スーパー養護教諭の仕事術(2)
最近の記事>その他教育
-
- 2019/7/15
- スーパー養護教諭の仕事術
- その他教育
今月の相談
小学校6年生のみきこさんは、教室に行きたくないと言って保健室に登校し1週間経ちました。保健室では本を読んだり、担任からの課題を自習したりしています。担任が時々保健室に様子を見にきますが、そのとき、ちょうど来室した他の子どもと声を立て笑... -
スーパー養護教諭の仕事術(1)
- 2019/6/15
- スーパー養護教諭の仕事術
- その他教育
今月の相談
小学校3年生のユキオくんは、ここ1週間、毎日授業中に保健室にやって来ます。「お腹が痛い」などと辛そうにしているのですが、バイタルはいつも異常なし。1時間休ませて教室に戻すことを続けていましたが、ここ3日は授業時間が終わるまで保健室を出... -
- 2019/5/1
- 教育オピニオン
- その他教育
1 「書くこと」が苦手な我が子
最近、読み書きに障害のある「ディスレクシア」という障害が少しずつ認知されつつあります。そして「ディスレクシア」と診断されなくても、「書くこと」が苦手な子は多くいるように思います。
私の息子もそうでした。読解力に問題は... -
- 2019/3/31
- 教育ニュース
- その他教育
この4月に埼玉県川口市と千葉県松戸市に「夜間中学」が新設されます。高等学校であれば「定時制課程」がありますが、「夜間中学」とは、いったいどのような学校なのでしょうか。
義務教育の学習機会を回復する学校
夜間中学のおこりは、昭和20年代初めに中学校... -
- 2019/3/1
- 教育オピニオン
- その他教育
1 「新学期から 学校に行くよ」のウラにあるもの
不登校児童生徒に対応をしていると、「新学期から 学校に行くよ」「テストは受けに行くよ」「行事には参加するよ」等々、子どもが学校に行くことを約束するような場面があると思います。もちろん本当に学校復帰した... -
- 2018/12/1
- 教育オピニオン
- その他教育
1 減災・防災における「音」の役割
減災・防災で重要なのは「情報をいち早く知ること」。例えば、地震発生を数秒前に知ることができれば、具体的な避難行動を起こすことができる。そんな非常時の情報伝達に欠かせないのが「音による警報」だ。音は危険に関するさま... -
- 2018/10/1
- 教育オピニオン
- その他教育
1 「きょうだい」のなかなか言えない悩み
近年、「障害や病気がある子どもの“きょうだい”」が注目されており、自治体や教育委員会等が主催する学習会、研修等が増えています。(以下、「きょうだい」と表記します。「きょうだい児」という言葉もあります。なお、... -
- 2018/9/1
- 教育オピニオン
- その他教育
(1)「SOSの出し方に関する教育」推進の背景
学校の場における自殺予防教育は、文部科学省が平成26年に公表した「子供に伝えたい自殺予防(学校における自殺予防教育導入の手引)」などに基づき行われてきました。しかし、「死ぬこと」や「自殺」という言葉を明示... -
- 2018/5/30
- 教育ニュース
- その他教育
近年、主にゲームなどのエンターテイメント分野で脚光を浴びているVR(バーチャルリアリティー)技術ですが、VRが持つ特性を教育の現場でも活用していこうという動きが世界中で見られます。
今回は具体的にどういった取り組みがあるのか、またそれらはどのような効... -
- 2018/4/30
- 教育ニュース
- その他教育
教員の長時間労働の原因に挙げられることの多い部活指導ですが、そのような状況を改善していこうという動きが出てきているようです。スポーツ庁は3月19日に運動部活動の在り方に関する総合的なガイドラインを策定し、公表しました。学校における部活動の在り方はど...