検索結果
書誌名:
特別支援教育の実践情報
特集名:
新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全15件
(1〜15件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
宮ア 英憲・是枝 喜代治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4月からの新学期を控え,新しい子どもたちとの出会いを心待ちにしている先生方も多いことでしょう。特に,今年度から特別支援教育を担当することになった先生方は期待と不安が入り交じった心境で新学期を迎えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
はじめて特別支援教育を担当する先生へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
櫻井 康博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別な支援が必要な子どもとの出会い (1) 不安ですか? はじめて特別支援教育を担当される先生は以下のような不安をおもちかもしれません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
新学期前に最新情報をキャッチ!Q&Aでわかる特別支援教育の基礎基本
Q1 “時間割”はどうやってつくるのですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
永井 立雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「教育課程」と「時間割」 各学校の時間割は「教育課程」にもとづいてつくられますが,これは特別支援教育でも同じです。各学校が教育に関係する法規や学習指導要領などにしたがって「教育課程」を編成し,これ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
新学期前に最新情報をキャッチ!Q&Aでわかる特別支援教育の基礎基本
Q2 “子どもの実態把握”の方法と“個別の指導計画・教育支援計画”への生かし方を教えてください〜効果的な指導・支援のために〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
山田 宏司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 発達障害やその他の障害のある幼児児童生徒の教育的ニーズに応えるためには,適切な指導や必要な支援を組織的・計画的に行うことが大切です。その際,実態把握にもとづいて「個別の指導計画」等を作成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
新学期前に最新情報をキャッチ!Q&Aでわかる特別支援教育の基礎基本
Q3 新学期を魅力的にスタートするための“学級づくり・授業づくり”のポイントは何ですか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
黒澤 一幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新学期の時間割が作成され,子どもたちの様子も大まかに把握できたら,よりよい学級づくりに向けた準備を進めます。子どもに合わせてどのような係活動を用意するか,新入生歓迎会の計画づくり,教室環境の整備,年度…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
新学期前に最新情報をキャッチ!Q&Aでわかる特別支援教育の基礎基本
Q4 子どもの力を育てるために“保護者との連携”をどのようにしたらよいですか?〜保護者とともに子どもを育てる関係づくりを〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
福岡 いつみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 保護者との連携の必要性 (1) 保護者の安心は子どもの安心 「子どもを理解してもらえるだろうか」「学校で困っていることはないか」など,不安な思いをもつ保護者は少なくないと思います。保護者の学校への…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
明日から使える! 新学期の学級づくり・授業づくりのポイント
魅力的な出会いをつくる!私のおすすめ学級づくり
【小学校・通常の学級】4月から楽しく新学期をスタートするためのルールづくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
川ア 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学校生活をスムーズにスタートするためのルール 新学期,子どもたちが新しいクラスや環境に早く慣れ,楽しく生活できるように行っているルールづくりについて紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
明日から使える! 新学期の学級づくり・授業づくりのポイント
魅力的な出会いをつくる!私のおすすめ学級づくり
【小学校・特別支援学級】学級開きは「なかよしムーブメント」で
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
上野 敦子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新入生を迎えての学級開きは,1年生も上級生もお互いに仲よくなれるような楽しい活動をしたいですね。そんなときにおすすめなのがカラーロープを使ったムーブメントです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
明日から使える! 新学期の学級づくり・授業づくりのポイント
魅力的な出会いをつくる!私のおすすめ学級づくり
【中学校・特別支援学級】本校の新学期準備について〜ドキドキの新学期からワクワクの新学期〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
吉田 由香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校の特別支援学級は,知的学級・自閉情緒学級を合わせて19名の生徒が在籍しています。新入生本人も,保護者も,教師も,新しい出会いというのはドキドキするものです。ドキドキの中にある不安感を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
明日から使える! 新学期の学級づくり・授業づくりのポイント
魅力的な出会いをつくる!私のおすすめ学級づくり
【特別支援学校・小学部】1年生の子どもたちが,気づき,考えながら学校生活を楽しむために
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
成田 清志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 入学式当日,担任する元気な2人の小学部1年生と出会いました。2人は,さまざまなことへの興味・関心の高さと新しい環境を受け入れようとする一生懸命さから,日々,学校中を探索し「僕は○○がした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
明日から使える! 新学期の学級づくり・授業づくりのポイント
魅力的な出会いをつくる!私のおすすめ学級づくり
【特別支援学校・中学部】子どもがわかりやすい・使いやすい学習環境で新年度の学級づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
小橋川 啓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 筆者は知的障害を主障害とする学校で自閉症スペクトラムの方や比較的重度の方を含む学級でともに学んでいるため,その方面からの実践報告になります。新年度の学級づくりを,子どもが安心して学習でき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
明日から使える! 新学期の学級づくり・授業づくりのポイント
子どもも先生も楽しめる!私のおすすめ授業づくり
【中学校・特別支援学級】カラー手袋を使って学校探検をしよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
大澤 一弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 4月から新しく特別支援学級を担当することになった先生は,この時期,何をどこから始めてどこまでやればいいのか,見当もつかなくて本当に大変だと思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
明日から使える! 新学期の学級づくり・授業づくりのポイント
子どもも先生も楽しめる!私のおすすめ授業づくり
【特別支援学校・小学部】話型カードですてきスタート〜国語の取り組みを中心に〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
山下 京子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 4月は子どもも教師も相手のことを知りたいけれど,お互い親しくなれるだろうかと不安に思っている時期です。そんなスタートの時期の,国語の授業の展開を紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
明日から使える! 新学期の学級づくり・授業づくりのポイント
子どもも先生も楽しめる!私のおすすめ授業づくり
【特別支援学校・中学部】生徒をよりよく知り,チームでの授業づくりを!
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
鈴木 喬
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 札幌養護学校について 本校は,知的障害のある児童生徒を対象とした特別支援学校です。開校は,昭和33年4月で札幌市白石区に設置されました。そして,平成4年4月に現在の札幌市厚別区に移転しました。 現…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
明日から使える! 新学期の学級づくり・授業づくりのポイント
子どもも先生も楽しめる!私のおすすめ授業づくり
【特別支援学校・高等部】生徒が自分の力を発揮し,1年の意欲がもてるために
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
堀越 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新年度,始業式。生徒にとっても,私達教師にとっても,緊張感の高まるときです。生徒の一番の関心事は,「今年の担任は誰?」です。教師側も,担任発表の瞬間の生徒たちの反応を,楽しみと不安が入り混った気持ちで…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る