検索結果
書誌名:
特別活動研究
連載名:
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全24件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第1回)
食育・命の教育/学校栄養士と連携した食育
書誌
特別活動研究 2006年4月号
著者
小笠原 雅永
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 本校では、食育に関する年間計画はまだ作成されていない。しかし、望ましい食生活習慣の指導については、これまでも意欲的に取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第1回)
キャリア教育・法教育/キャリア教育と係の活動1
書誌
特別活動研究 2006年4月号
著者
杉浦 健治・森 眞理子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 仕事大好き 一人一人の仕事をやり遂げる段階から、さらにステップアップして、みんなのために自分のよさを生かした係の仕事を行うように発展していくのが係の仕事です。みんなが喜んでくれる、みんなのため…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第2回)
食育・命の教育/「食育」が持つ可能性
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
中村 卓司
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「収穫祭」の児童の感想から 「ぼくはにんじんは嫌いでした。でも今日僕たちが作ったにんじんリボンサラダを食べてみて、はじめてにんじんをおいしいと感じました。少しにんじんが好きになりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第2回)
キャリア教育・法教育/キャリア教育と集会の活動
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
佐藤 ちづる・新井 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 仲間っていいな 子どもたちは集会が大好きです。集会は楽しいし、自分たちで考えて工夫した内容ができるし、何よりも友だちと一緒にやると楽しさが百倍になるからです。集会を行うときには、活動内容をめあて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第3回)
食育・命の教育/命の教育に迫る活動の視点から
書誌
特別活動研究 2006年6月号
著者
宍戸 義彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級は前年度(三年生)と変わらず、担任だけが私に変わった。そこで、学級の児童の友だち関係を把握するために、次のアンケートを取った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第3回)
キャリア教育・法教育/みんなで決める
書誌
特別活動研究 2006年6月号
著者
今村 信哉・橋本 大輔
ジャンル
特別活動
本文抜粋
「裁判員制度」という言葉がよく聞かれるようになって久しいのですが、三年後の平成二十一年五月までにはこの制度がスタートします。つまり、私たちも重大事件の裁判で裁判官と一緒に判決に加わることとなるので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第4回)
食育・命の教育/食育の観点から学校行事を見直す
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
貴田 英仁
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 本校の教育活動は、教育目標「たくましい子」、努力目標(徳育)では「心のゆたかな子」の育成をめざして行っている。特に、最近の子どもたちの実態から、「社会性の育成」を重要な課題と捉え、他人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第4回)
キャリア教育・法教育/夢に向かって―今からここから―
書誌
特別活動研究 2006年7月号
著者
鈴木 栄壱・笠原 芳美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
社会の変化に伴い「夢」を描くことが困難になった今日。子どもたちは自分の将来をイメージし、それに向かって目標を立て生活することが容易ではないようです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第5回)
食育・命の教育/道徳を話合いに発展させ命の教育に迫る
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
日山 寿康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめ 本校は、八戸市の北西部に位置し、全校児童数一一五名の小規模校である。また、市内で唯一の幼稚園併設校で学校の敷地内に幼稚園が有る。そのため、運動会やいろいろな行事などで幼・小が連携して活動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第5回)
キャリア教育・法教育/学級活動で学ぶ法の精神―話合いのルール―
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
今村 信哉・笠原 実
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学級活動と児童会活動で「みんなで決める」必要性を体験的に理解した児童は民主的な社会の構成者としての資質をほぼ獲得したと言っても過言ではないでしょう。ロビンソンクルーソーではないのですから一人で気ま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第6回)
食育・命の教育/学校のシンボル「ポプラ」から学ぶ
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
村越 久
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 昨年百三十周年を迎えた湊小学校には、三つの合言葉がある。何事も最後までやりぬくという「湊魂」。自分らしく精一杯がんばるという「らしく」。そして、校庭にそびえ立つポプラのようにたくましく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第6回)
キャリア教育・法教育/多くの人に貢献する委員会活動
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
鍋島 忠大・並木 昌和
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 委員会活動のはたらき 小学校高学年における委員会活動は、全校児童の学校生活に役立っています。その源となるのは、自分たちの力が学校やみんなの役に立っているという「働く意欲」に他なりません。また、児…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第7回)
食育・命の教育/人間関係を豊かにする食育
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
河村 雅庸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 以前、一緒に学年を組んだE先生と、よく給食談義に花を咲かせたことがあった。 「とにかく、よく食べるんですよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第7回)
キャリア教育・法教育/キャリア教育とクラブ活動
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
中野 三津子・星野 正義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 好きこそものの上手なれ やりたいことを自分たちで決め、計画し、実行できる時間、好きなこと^nに夢中になれる時間がクラブ活動です。そこで子どもたちは、夢中になって一つのことを極めていきます。〈サイ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第8回)
食育・命の教育/食育は正しく食べることから
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
鈴木 いずみ
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「朝起きるのが遅かったので、食べてきませんでした。」 「食欲がなかったので、食べてきませんでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第8回)
キャリア教育・法教育/キャリア教育と児童会活動(奉仕活動・ボランティア活動)
書誌
特別活動研究 2006年11月号
著者
船田 敦史・梅田 竜平
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自分たちにもできること! 「たくさんごみを拾ったよ。ごみ袋がいっぱいになっちゃった。」 「空き缶やたばこの吸い殻が多くて嫌になっちゃう。どうしてポイ捨てをするのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第9回)
食育・命の教育/心も体も元気もりもり大作戦
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
石丸 昌克
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級の実態から 現在六年生の担任をしているが、自分の学級の問題に気づき、自分たちの手で学級をよくしていくんだという風土を築いていけるように日々実践している。その中で望ましい集団活動ができる児童を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第9回)
キャリア教育・法教育/キャリア教育と職場体験学習
書誌
特別活動研究 2006年12月号
著者
杉浦 健治・五十嵐 圭一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 働いたぞ! 中一や中二の生徒たちが、様々な職種に分かれて、三日間の職場体験に挑戦しています。(さいたま市の「社会体験事業 ふれあい3デイズ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第10回)
食育・命の教育/食育のよさから友達のよさを見つける
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
佐々木 雅代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「先生、僕の家でもこの料理を食べるよ。お母さんが子どもの頃、おばあちゃんが作ってくれたんだって。おいしいんだよね。僕大好きなんだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第10回)
キャリア教育・法教育/学級活動から始まる私的自治
書誌
特別活動研究 2007年1月号
著者
今村 信哉・中村 淑子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
初めから堅い話で恐縮であるが、近代私法の三大原則の一つとされている民法上の重要な原則に「私的自治」というものがある。つまり「個人の私法関係をその自由意志によって自由に規律させる」という原則(百科事…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る