検索結果
書誌名:
特別活動研究
特集名:
学級のまとめに向けた活動づくり
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全20件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとめに向けた活動づくり
学級のまとめに向けた活動づくりの原則
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
寺崎 千秋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 三学期に入り、まとめのとき、一年間の総仕上げのときである。間もなくの別れや進級・進学を意識する学期である。「みんな仲良くいいクラスだ」「このままのクラスでいたい」「別れたくない」という思い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとめに向けた活動づくり
学級のまとめに向けた活動構想のアイデア
学級文化の仕上げにどう取り組むか
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
宮本 博規
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級活動の基本的な活動を見直す 私は子どもと共に創る学級目標を大切にする。 以前、本誌においては「すべての学級活動は学級目標に通ず」とまで言い切ったこともある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとめに向けた活動づくり
学級のまとめに向けた活動構想のアイデア
学級文化への別れにどう取り組むか
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
佐藤 峰子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
新しい年を迎えてスタートする三学期は、学級づくりの最終章に向けてラストスパートをきる大切な時期である。担任は、子どもたちが積み重ねてきた活動を充実させ、新しい学年や学級に夢と希望をもって進めるような…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとめに向けた活動づくり
学級のまとめに向けた活動構想のアイデア
学級文化を築く意欲づけにどう取り組むか
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
並木 昌和
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 3学期は学級のまとめの時期であると同時に、学級の解散を意識しはじめる時期でもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとめに向けた活動づくり
学級のまとめに向けた活動づくりのポイント
どんな活動のめあてがあるか
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
芦高 浩一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 約50日という短い3学期は、学級・学年の総まとめと同時に、新学年に向けての橋渡しの時期であるといえる。何かと慌ただしく過ぎてしまいがちなこの時期を有意義なものにするためには、しっかりした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとめに向けた活動づくり
学級のまとめに向けた活動づくりのポイント
どんな活動の内容があるか
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
谷口 公明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一月。残りわずかの学級生活を高め、次学年への意欲をもたせていく大切な時期である。この時期の学級の活動内容を考えていく上で大切なことは、基本的には次の三つが挙げられるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとめに向けた活動づくり
学級のまとめに向けた活動づくりのポイント
どんな活動の計画があるか
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
篠原 久仁子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 今年こそ、こんな学級をつくり、こんな子どもたちに育てたい 。新しい学級を担任したときはもちろんのこと、持ち上がりの学級であっても、四月当初は、そんな熱い思いとさまざまな計画を抱いてスタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとめに向けた活動づくり
学級のまとめに向けた活動づくりのポイント
どんな活動の方法があるか
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
國武 恵
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇「始めの一歩」は『目標づくり』 どんな活動をするにしても、始めの一歩は同じである。四月の学年始めでも、後約三ヶ月しかない三学期の始めでも。どんな活動にするか、子供と話し合うことである。互いにどんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとめに向けた活動づくり
学級のまとめに向けた活動の実際
低学年/「なかま意識」をはぐくむ
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
中塩 曜子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 一学期にどんな学級にしたいかをみんなで考え、学級目標を「なかま」に決めた。それを基にした集団活動を通して、望ましい人間関係を育て、自ら考え主体的に行動できる力をつけたいと思い、様々な活…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとめに向けた活動づくり
学級のまとめに向けた活動の実際
低学年/思い出が一杯! クラスのカレンダー
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
坪田 一良
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 一学期がスタートしてから九か月が過ぎ、学級や学校生活では、様々な活動が展開されてきた。そこで、三学期のスタートを迎えるにあたって、残りの三か月間という時間を、学級文化を振り返る、あるい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとめに向けた活動づくり
学級のまとめに向けた活動の実際
低学年/学級づくりのまとめを子供達の手で
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
田尻 かつみ
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 一年間のまとめとなる三学期。子供とともに行ってきた学級づくりのおわりを迎える大切な学期である。学級をよくするために四月からみんなで取り組んできたこと、その結果、学級が成長したということ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとめに向けた活動づくり
学級のまとめに向けた活動の実際
中学年/子供の思いを生かした学級文化の創造
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
安倍 恭子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三学期は、学級生活のまとめの学期である。担任としては、子供たちに一年間の成長を自覚し、次の学年への意欲をもってほしいと願っている。そのスタートである一月は、学級の足跡を振り返り、新たな…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとめに向けた活動づくり
学級のまとめに向けた活動の実際
中学年/「スリーツードラゴン」解散式への思い
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
石川 はなえ
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに この実践は、一年間共に過ごしてきた友だちとの最後の集会活動を計画、練習、実践する活動を通して、協力することの大切さや、クラスとして成長してきた良さ、お互い個々の良さを確かめ合い、残り少…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとめに向けた活動づくり
学級のまとめに向けた活動の実際
中学年/振り返りだけではなく積極的なまとめの活動を
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
戸塚 透
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 積極的なまとめを 四年生のまとめと言うことだが、まとめを四年生としての一年間の振り返りだけで考えるわけにはいかない。もちろん、一年間の活動のまとめとして取り組まれることの多い、感謝の活動や学習発…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとめに向けた活動づくり
学級のまとめに向けた活動の実際
高学年/全員劇で、心を一つに
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
隅田 由香利
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに◇ 本校では、隔年であるが、学習発表会を3学期におこなっている。内容は、演劇、合奏、合唱、おどり、和太鼓などクラスで相談した内容で取り組む。各クラスの持ち時間は十五分であるが、3学期という…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとめに向けた活動づくり
学級のまとめに向けた活動の実際
高学年/自己の良さや成長に気付こう
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
坂江 栄市
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 今の子どもたちは少子化・多忙化もあってか、一様に関わり下手である。従って、他者の存在を意識しての言動が見られない。子どもたちの多くは、これまで多くの友・人との関わりの経験が少ないために…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとめに向けた活動づくり
学級のまとめに向けた活動の実際
高学年/協力し合う場面をどうつくるか
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
中塚 敦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇キーワードは「自己選択」と「自己責任」 高学年の学級活動におけるキーワードは『自己選択』と『自己責任』であると考えている。3学期の活動だけではなく、年間を通して、自分が「この活動だったら、やり通す…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとめに向けた活動づくり
学級のまとめに向けた活動の実際
中学校/自分自身をみつめながらの文化創造
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
濱田 陽一
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 一学期は体育大会、二学期の前半は文化祭、合唱コンクールと忙しく活動できるのが普通だと思います。その中で、学級独特の活動を創造していくことはかなり大変なことと思います。逆に二学期の後半か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとめに向けた活動づくり
学級のまとめに向けた活動の実際
中学校/自己理解から啓発的経験を
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
中島 裕二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 中央教育審議会第一次答申の「21世紀を展望した我が国の教育の在り方について」においては、「生きる力」を育むことを重視することを提言し、これからの教育の指針として掲げている。同答申では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のまとめに向けた活動づくり
学級のまとめに向けた活動の実際
中学校/学級のまとめに向けた計画的な取り組みを
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
児玉 徳信
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三学期は、これまでの中学校生活を振り返り、自分たちの成長のあとをしっかり自覚し、これからの生活を見つめさせる時期である。新年を迎え、ややもすると気が緩み、問題行動も起こりやすい時期であ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る