検索結果
書誌名:
道徳教育
特集名:
道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全22件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
解説/○×でよくわかる 道徳評価の基礎基本
道徳科の評価の要諦は学習状況と道徳性に係る成長の様子を見取り評価すること
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
道徳科の評価は,子どもの道徳性を評価するものだ。○か×か? 答え × 答えは×です。もしかしたら,この×の回答を意外に思われる方がいるかもしれません。ですが,道徳科の評価は子どもたちの道徳性そのもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
アンケート
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
田村 由宏
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 評価で伸ばす 学びを振り返る手立てとしてアンケートは大変有効である。道徳の評価は児童の学習活動の様子を見取るのだが,その視点は大きく二つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
授業中の発言
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
星野 歩美
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
昨年度,毎週の授業を評価に活かしていくことに,多くの先生方が苦戦されたことと思います。実際に,本校で実施したアンケートにも,授業中の記録の仕方を課題として挙げている職員が多くいました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
授業中・授業後の感想
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
佐々木 善成
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領解説では,道徳科の評価にあたっては,「一面的な見方から多面的・多角的な見方へと発展しているか」「道徳的価値の理解を自分自身との関わりの中で深めているか」を重視することが重要で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
道徳ノート
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 評価するための「道徳ノート」ではない 「道徳が教科になって評価をしなくてはいけないから,ワークシートから道徳ノートにした」という声をよく聞きます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
ワークシート
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
井阪 恵子
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 主要発問への考えを書く その教材を通して,道徳的価値をどのように理解したり自分自身との関わりで深めたりしたのかを見取る。例えば,教材「くずれ落ちただんボール箱」で「おばあさんのために整理したのに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
自己評価
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 一学期ごとや年間の自己評価 教師が教育活動を肯定的に捉えることによって,生徒を肯定的に評価することにつながります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
板書の写真
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
清水 俊輔
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 板書の写真を評価に活かす 評価をする際に,道徳性に係る変容と学習状況の見取りを混乱しないようにしていくことが重要である。板書を評価に活かすための「児童の学習状況の把握」,「児童の変容を意識した授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
座席表メモ
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
佐々木 哲哉
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
道徳の評価は,通知表の所見として保護者が読みます。所見から,子どもが道徳科の授業をどのように受けているのか,どんな発言をしているのか,どんな感じ方をしたりしているのかを読み取ろうとします。あるいは,今…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
実例でよくわかる! 通知表記入Q&A
通知表で児童への励ましを
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
北川 忠
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
特別の教科 道徳が始まって一年が経ちました。評価については各学校や自治体単位でも研修が行われ,校長を中心に学校の方針を確認して取り組まれていることと思います。ですが,未だに評価について迷いや困り感をお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
【保存版】エピソードでよくわかる! 学年別・通知表文例集
小学校1年生/はじめてもらう通知表だからこそ認め,励まし,みんな笑顔になる所見を
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
黒P 敬
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 所見を作成する際のポイント 一年生の所見を書くときに大事にしたいポイントは,その所見をはじめて読む保護者の存在を意識することと,はじめて読む子どもの心情を考えることです。どの保護者,子どもも,きっ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
【保存版】エピソードでよくわかる! 学年別・通知表文例集
小学校2年生/一人ひとりの学びを見逃さず,肯定的に評価する
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
中村 眞理子
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 所見を作成する際のポイント 小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編では,道徳性の評価について次のように記述されています…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
【保存版】エピソードでよくわかる! 学年別・通知表文例集
小学校3年生/意図的・計画的に子どもたちへスポットを当てよう
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
若泉 寿人
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 所見を作成する際のポイント 所見を書く際,ワークシートや発言メモ,板書の写真等の資料を活用すると思います。これらから所見を作成する際に,次の三点を意識しておくと,記入がスムーズになります…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
【保存版】エピソードでよくわかる! 学年別・通知表文例集
小学校4年生/子どもの学びの姿から,前向きな評価を
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
永田 佑
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 所見を作成する際のポイント 通知表については,各学校において,子ども自身や保護者に学習状況を伝え,その後の学習を支援することに役立たせるために作成されているものであり,その扱い,記載内容や方法,様…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
【保存版】エピソードでよくわかる! 学年別・通知表文例集
小学校5年生/よさを価値づけ,プラス思考を生む評価
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
後藤 和之
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 所見を作成する際のポイント 昨年度より特別の教科 道徳が本格始動し,実際に子どもと保護者の手に届く評価文を作成することになりました。道徳科の評価で最も大切にすべきことは,道徳授業の学びを子ども自身…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
【保存版】エピソードでよくわかる! 学年別・通知表文例集
小学校6年生/大くくりなまとまりを踏まえた評価
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
山内 実
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 大くくりなまとまりを踏まえた評価 道徳科がスタートしましたが,その評価が具体的にイメージできないという声を多く聞きます。道徳科の評価は,大くくりなまとまりを踏まえ,個人内評価として記述式で行います…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
【保存版】エピソードでよくわかる! 学年別・通知表文例集
中学校/認め,励ます多面的・多角的な評価
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
戸上 琢也
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 所見を作成する際のポイント ・認め,励ます個人内評価であるか。 ・生徒が自らの成長を実感し,さらに意欲的に取り組もうとするきっかけになる評価になっているか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
【保存版】エピソードでよくわかる! 学年別・通知表文例集
中学校/発想の転換と多様な授業方法で生徒のワクワクにつながる所見に!
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
安中 美香
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 所見を作成する際のポイント 中学校にとって「教科化」元年となる今年度は,私たち全員が,道徳の評価に関しては「新米教師」である。どのように評価するのか,どのような表現をすべきなのか,どのような表現は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
実践/PDCAサイクルを意識した道徳授業
小学校低学年/児童が話したくなるような発問,児童の意見から広がる道徳の授業
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
蕎麦田 佳子
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 はじめに 以前担任したクラスで,道徳の授業が「好き」という子どもと「嫌い」という子どもの意見を聞いたことがある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
実践/PDCAサイクルを意識した道徳授業
小学校中学年/指導と評価を次の授業へつなぐ道徳授業
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
岡嶋 登
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 考え,気づかせたいこと P(計画) @児童の実態(児童観) 道徳科の授業づくりの計画では,児童の実態を把握することが大切である。その実態の把握は,次の三つの段階で考える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る