検索結果
書誌名:
総合的学習を創る
連載名:
V 総合らしい評価のポイントとアイディア
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
V 総合らしい評価のポイントとアイディア
1 「考えるファイル」作成のポイントと活用
Q16 小学校〜考えるファイルの条件,作成のポイントとアイディアは何か
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
白鳥 信義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
すでに本書でも述べられているように,ポートフォリオ評価では子どもの考え方がどのように変化していったかという学びの履歴を大切にして,子どもの「深い学び」を目指す。したがって,このような目的に適う「考える…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
V 総合らしい評価のポイントとアイディア
1 「考えるファイル」作成のポイントと活用
Q17 小学校〜考えるファイル活用のポイントとアイディアは何か
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
白鳥 信義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
すでに,Q16でもふれたことであるが,われわれが「考えるファイル」で目指すのは「深い学び」である。それには,子どもに任せきりの単なるファイルでは目指す宝は見つからない。Q13で述べられているようにファ…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
V 総合らしい評価のポイントとアイディア
1 「考えるファイル」作成のポイントと活用
Q18 中学校〜考えるファイルの条件,作成のポイントとアイディアは何か
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
伊部 えりさ
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習において,学びの過程の記録であると共に評価の対象物となるポートフォリオについては様々な考え方があり,種類もいくつか分類されているが、学校現場で生徒が作成し,教師,友人,保護者へ提示すること…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
V 総合らしい評価のポイントとアイディア
1 「考えるファイル」作成のポイントと活用
Q19 中学校〜考えるファイル活用のポイントとアイディアは何か
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
伊部 えりさ
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「考えるファイル」がポートフォリオの土台となることを考慮すると,活用のポイントはそのファイルの中からどのような資料を選び,どのようにポートフォリオとして再構築するかにある。プロセスポートフォリオにおい…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
V 総合らしい評価のポイントとアイディア
2 ポートフォリオ会議の進め方のポイントとアイディア
Q20 ポートフォリオ会議の意義とポイントは何か
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
齋藤 早苗
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子供が,課題を解決していく過程で,考えたこと・調べたこと・悩んだこと・わかったことなど,学習した軌跡をポートフォリオとして一人一人残していく。すると,自然にその子供の個性が浮き彫りにされてくる。個性と…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
V 総合らしい評価のポイントとアイディア
2 ポートフォリオ会議の進め方のポイントとアイディア
Q21 ポートフォリオ会議の進め方にはどんなアイディアがあるか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
齋藤 早苗
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
(1) 課題設定の場面 総合的な学習の時間では,課題の設定がその学習を決定づけるといってもいい。そこで,子供の興味・関心が持続し,追究していく段階で何らかの力がついていくことを期待し,『課題づくり』の…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
V 総合らしい評価のポイントとアイディア
3 「学習の計画・記録・評価」カードのポイントと活用
Q22 小学校〜子供が自ら学習の指針や履歴を蓄積していく新しい学習カードにはどんなアイディアがあるか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
渡辺 茂夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習は,大きく分けると4つの学習過程がある。 @追求問題を決める A追求の進め方を決める B追求する…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
V 総合らしい評価のポイントとアイディア
3 「学習の計画・記録・評価」カードのポイントと活用
Q23 小学校〜学習カード活用のポイントは何か
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
渡辺 茂夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
子どもが,価値ある総合的学習に取り組んでいくためには,学習カードを,どのように活用していくかが大切である…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
V 総合らしい評価のポイントとアイディア
3 「学習の計画・記録・評価」カードのポイントと活用
Q24 中学校〜子供が自ら学習の指針や履歴を蓄積していく新しい学習カードにはどんなアイディアがあるか
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
西畑 孔夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の基本的な流れを,次のようにまとめてみた。 @Plan:自ら課題を見つける場面 ADo :自ら学び自ら考え問題を解決する場面…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
V 総合らしい評価のポイントとアイディア
3 「学習の計画・記録・評価」カードのポイントと活用
Q25 中学校〜学習カード活用のポイントは何か
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
西畑 孔夫
ジャンル
総合的な学習
対象
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
V 総合らしい評価のポイントとアイディア
4 多様な指導体制に対応した評価の進め方のポイントとアイディア
Q26 学年内や校内,地域の社会人講師等とのT.Tによる評価のポイントとアイディアは何か
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
柳下 則久
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間の特質から,当然そこに生まれる子どもの課題も多様になってくる。子どもの多様な追究課題に十分対応していくために,学校では,担任と他の教師とが組んで子どもたちの学習を支援していくシステム…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
V 総合らしい評価のポイントとアイディア
4 多様な指導体制に対応した評価の進め方のポイントとアイディア
Q27 子供相互の学び合いによる評価のポイントとアイディアは何か
書誌
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
著者
柳下 則久
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る