検索結果
書誌名:
心を育てる学級経営
学校・学年:
  • 小学1,2,3年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 規律ある教室づくり (第6回)
  • 低学年の場合/話を聞くことができる子どもを育てる
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「目線」で、聞く子どもを育てる 話を聞けない子どもが多いクラスがある。 「静かにしなさい!」「話を聞きなさい!」と大きな声を出したくなるが、逆効果である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 規律ある教室づくり (第6回)
  • 中学年の場合/200人がシーンとした状態で進んでいくプール開き
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 プール開きは大騒ぎ? 勤務校では、学年ごとにプール開きを行っている。 大規模校のため、各学年が五クラスある。よって、約200人の子が、一斉に水泳をすることになる。だから、プールサイドはぎゅうぎゅう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 規律ある教室づくり (第5回)
  • 低学年の場合/熱中する運動でルールを徹底させる
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 すぐに始める 四月最初の体育は、体育館で行う。 授業開始と同時に、「鬼ごっこをします」と言う…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 規律ある教室づくり (第5回)
  • 中学年の場合/授業の中で規律を教える
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業の中で規律を指導する 学級経営のポイントを一つだけあげるとすると? そう聞かれた時、私は迷いなく「授業」と答える…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
  • 学級崩壊を防ぐ低学年段階の力量
  • 個人と全体への対応、第一はほめること
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
山田 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級に崩壊の危険信号が灯るのは、次のような時である。 配慮を要する子が、勝手な行動をする。全体に指示が通らない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
  • 学級崩壊を防ぐ低学年段階の力量
  • 学び続ける教師のみ子どもを荒れから守ることができる
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一年生プロブレム 今年度、一年生を担任している。入学式の次の日、朝、教室で子どもたちを出迎えた。わくわくどきどきしている様子。さて、全員が揃ったので、みんなで挨拶をするために…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
  • 学級崩壊を防ぐ低学年段階の力量
  • 崩壊している低学年の学級を立て直す
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
笹山 千仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
前年度に崩壊し、始業式からひどい状態の学級もある。そのような学級の担任になったらどうするか。手だては三つである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
  • 学級崩壊を防ぐ中学年段階の力量
  • 子どもに好かれる教師になりなさい
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 嫌われる教師になるな 時々、 子どもに嫌われる教師になりなさい  なんてことを言う人がいますが、本気にしてはいけません…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
  • 学級崩壊を防ぐ中学年段階の力量
  • 子どもの「自尊」「自律」「自学」を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
左近 妙子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 中学年段階にある子どもの実態 中学年段階にある子どもたちは、体が大きく成長し、性差による変化が見え始める…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
  • 学級崩壊を防ぐ中学年段階の力量
  • 担任教師はボス猿になろう
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 担任教師はボス猿になろう 中学年において、学級崩壊をしたという事例を多く聞く。ギャングエイジのこの時期の子どもたちは、活動的であると同時に、徒党を組み、集団で行動をする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 規律ある教室づくり (第4回)
  • 低学年の場合/「先生の言うとおりにする」ことを徹底させる
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 指名なし音読 国語の授業開きで、指名なし音読を行った。 低学年では、「読みたい」という気持ちが強すぎて、何度も読もうとする子どもがいる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 規律ある教室づくり (第4回)
  • 中学年の場合/見通しをもって、指示したことを確認する
書誌
心を育てる学級経営 2008年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「みんな」という言葉の危険性  教師が指示したことは徹底する。  これができなければ、教室から規律は失われていく…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校低学年
  • 印象的な短い言葉や動作で、「思い出させて」、繰り返し繰り返し「実行させて」教える
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 お話を聞くときはどうしますか? 一年生の初日から、ぜひ徹底したいことの一つがこれだ。  お話を聞くときは、手に何も持ちません…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校低学年
  • 話の聞き方 三つのしつけ
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
松垣 和年
ジャンル
学級経営
本文抜粋
話の聞き方 三つのしつけ  身につけさせたい「学習のしつけ」を一つだけあげるとしたら、「話の聞き方」である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校低学年
  • 聞く力を育てる学習のしつけ
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
聞く力を育てる学習のしつけ   一 聞く力は、聞くからだから 学校では、「聞く」ことで理解したり、計画したり、想像したりすることが求められます。けれども、先生が説明したすぐあとに…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校中学年
  • 授業びらきにしつけてしまう〜国語の授業びらきでしつけること〜
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
吉田 沙智
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「黄金の三日間」という言葉がある。向山洋一氏が名付けた。新学期最初の三日間だけはすべての子ども達がやる気にあふれている。そのやる気がみなぎっているうちに学級にルールを作り「学習のしつけ」をしていくので…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校中学年
  • 小刻みに薄く書き丁寧になぞらせることでやる気を高める
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
奥田 純子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 間違った赤鉛筆指導で大失敗 算数が苦手な子どもを担任した時のこと。何とか、できるようにしたいという思いから赤鉛筆指導に取り組んだ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やる気が育つ「学習のしつけ」
  • やる気が育つ「学習のしつけ」―小学校中学年
  • 向山氏のCDに学ぶ学習のしつけ―子どもにとって学習方法となるように、毅然と、変化のある繰り返しで指導する―
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
向山洋一氏の四年算数「大きな数」全八時間の授業CDが出た。算数の授業内容、組み立て、全てにおいてライブに似た状態で学べるすばらしいCDだ。このCDを学習のしつけという観点から見ても学びの宝庫である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 規律ある教室づくり (第3回)
  • 低学年の場合/「いすを入れなさい」で規律をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 姿勢をよくさせる いすの座り方の指導で、おへそと背中に拳骨一つ分の隙間を作らせることがある
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 規律ある教室づくり (第3回)
  • 中学年の場合/子どもが話を聞かないのは教師の責任である
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 話が聞けないのは、教師の責任  やり方がいいとか悪いとか、そういう問題じゃない。この子たちは、話が聞けない子たちなんだ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ