検索結果
書誌名:
数学教育
特集名:
課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
全16件(1〜16件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
  • @教材開発
  • POINT1 「探究=活用」ではないと心得る 他
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
成田 慎之介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
POINT1「探究=活用」ではないと心得る いわゆる「活用」の授業だけでなく,新しい知識を獲得する授業においても,探究的な学びは必要です。単元全体を見通して探究的な学びをデザインすることが大切です…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
  • A課題設定
  • POINT1 まずは生徒の頭に?が浮かぶ発問や課題を考える 他
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
酒井 淳平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
POINT1まずは生徒の頭に?が浮かぶ発問や課題を考える 探究的な学びは生徒が問いを立てるところから始まります。扱うコンテンツがある程度決まっている数学の授業では,まずは生徒の頭に?が浮かぶ発問や課題…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
  • Bカリキュラム・マネジメント
  • POINT1 単元の本質的な問いから小単元を組み立てる 他
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
POINT1単元の本質的な問いから小単元を組み立てる 生徒が単元を探究的に学びやすくするための計画や調整の仕方を考える際,まず「何を学ぶのか」や「どのように学ぶのか」の前に,「なぜ学ぶのか」(本質的な…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
  • CICT(1人1台端末)活用
  • POINT1 パフォーマンス課題を提示する 他
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
小木曽 賢吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
POINT1パフォーマンス課題を提示する 今回の例はグループで学習活動を行います。「 [調査1]プロ野球のある球団に所属する各選手の年俸を調べる。[調査2]その中から1人の選手を選び,選手の成績とこれ…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
  • D評価
  • POINT1 評価の目的を確認する 他
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
POINT1評価の目的を確認する 数学科における「探究的な学び」との特徴を考え,評価の目的を確認します…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 1 キーワード別ポイント解説 「探究的な学び」の授業デザイン
  • E教科横断
  • POINT1 まずは数学がどう使われているのかを知る 他
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
酒井 淳平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
POINT1まずは数学がどう使われているのかを知る 数学が数学以外の世界でどのように使われているのかを知れば,数学と他教科等とのつながりにも気づき,教科横断的な取組につながります。教科横断と身構える前…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 2 「探究的な学び」の実践事例 中学校
  • 1年/文字と式
  • 問いの生成を軸とした探究学習に取り組もう
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
岡 孝治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践における「探究的な学び」の捉え 本実践は,単元「文字と式」(全17時間)の単元末第15,16時にあたります。生徒はこれまでに,数量の関係や法則などを,文字を用いて式に表したり,式の意味を読み…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 2 「探究的な学び」の実践事例 中学校
  • 1年/課題学習
  • 冬至の日の東京スカイツリーの影の新聞記事について調査しよう
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践における「探究的な学び」の捉え 本実践は,課題学習として中学1年生(比例,反比例の学習を終えた段階)を対象に4時間扱いで行います…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 2 「探究的な学び」の実践事例 中学校
  • 2年/一次関数
  • 「一次関数」×「夢」×「SDGs」
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
齋藤 暢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践における「探究的な学び」の捉え 本実践は,単元「一次関数」(全17時間)の単元末第15,16時にあたります。生徒はこれまで,現実的な事象における2つの数量を理想化・単純化して一次関数とみなし…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 2 「探究的な学び」の実践事例 中学校
  • 2年/図形の性質と証明
  • Less is More―少ないことから多くを学ぼう
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
加藤 幸太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践における「探究的な学び」の捉え 本実践は,中学校2年「図形の性質と証明」単元(全20時間)の第1節にあたる「二等辺三角形」の節末で,単元全体の第4,5時にあたります…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 2 「探究的な学び」の実践事例 中学校
  • 2年/三角形と四角形
  • 命題が成り立つ条件について統合的・発展的に考察しよう
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
加藤 慎一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践における「探究的な学び」の捉え 本実践では,生徒が焦点化された問題を解決して結果を得ることに終始するのではなく,生徒自ら問題の置かれている文脈や状況に積極的に関わり,対話を通して問いを創出し…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 2 「探究的な学び」の実践事例 中学校
  • 3年/円
  • 条件を満たしながら動く点が描く図形を捉えよう
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
井上 芳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践における「探究的な学び」の捉え 生徒はこれまでに,操作的な活動を通して「円周角の定理」について学習し,円を含む図形の様々な角の大きさを求めるような課題などに取り組んできました。そして,「円周…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 2 「探究的な学び」の実践事例 中学校
  • 3年/三平方の定理
  • 「問い」を自主的に探究しよう
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践における「探究的な学び」の捉え 「探究的な学び」として数学科では,「算数・数学の問題発見・解決の過程」(いわゆるぐるぐるの図)が示されていますが,生徒が真に探究しているのなら,この図に矢印を…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 2 「探究的な学び」の実践事例 高等学校
  • 数学U/図形と方程式
  • 日常の事象から課題を見いだし,多様な方法を用いて問題解決しよう
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
中村 好則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践における「探究的な学び」の捉え 本実践は,単元「図形と方程式」(全25時間)の単元末第24時にあたります。生徒はこれまでに,平面上の点の座標,直線の方程式,2直線の関係,円の方程式,円と直線…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 2 「探究的な学び」の実践事例 高等学校
  • 数学U/図形と方程式
  • 円の方程式を導き出し,図形を方程式で表そう
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
森野 高広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践における「探究的な学び」の捉え 本実践は,単元「図形と方程式」(全15時間)の第7時にあたります…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
  • 2 「探究的な学び」の実践事例 高等学校
  • 数学U/微分・積分の考え
  • 身近な事象の仕組みを,導関数を用いて考察しよう
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
新井 健使
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践における「探究的な学び」の捉え 本実践は,単元「微分・積分の考え」内の小単元「導関数の応用」に位置づくものです。この小単元においては,関数の増減,最大値・最小値の様子を知ることで,日常の事象…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ