検索結果
書誌名:
算数教科書教え方教室
連載名:
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全216件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
1年/伝統教具がビギナー教師を救う!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
高谷 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
よくある1年教室の光景 パート1 あらら,Aさん,Bさん,Cさんもいないわ。トイレ?チャイムなったでしょ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/赤鉛筆で書く練習をしよう!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.赤鉛筆で書かないで! 「先生,赤で書かないで!先生が赤鉛筆で書くとお母さんに叱られるんだ!」A君は授業中に叫んだ。そして,私の赤鉛筆指導をとても嫌がった。4月,ノートに書くことが苦手なA君は,私が…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/瞬時の判断で授業に引き込む
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業はつかみが命である。 子どもの様子を瞬時に判断し,授業に引き込むことが必要である。 1.授業のはじまり…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
4年/サークルでの模擬授業で「言葉を削る」
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「言葉を削る」 余計なことを言わないから教師に余裕が生まれる。余裕が生まれるから子どもに目線を置くことができる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
5年/教科書をなぞる前に事前の教材研究を!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
川越 雅彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は「教科書通りに教える」方法である。「教科書通りに教える」と聞いて,「教科書に書かれている通りになぞっていけばいい」と解釈し指導していた。事前の教材研究はほとんどなかった…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/遅いA子を見届けるために目線を鍛える
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
宮島 真
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
指示通りにやっていない子を見つけるには,目線を鍛えればよいと学んだ。そして,子どもがどこでつまずいているのか見届け,なぜできないのかということをつかむ意識で見ればよいと分かった…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
1年/1人残らず確認する
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.誤解 以前,私は「スピードの速い」授業を「リズムとテンポがいい」授業だと誤解していた。そのため,ついつい早口になり,子どもたちを追い立てるように授業を進めてしまっていた。その結果,できない子ができ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/授業開始に全てをかける
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
小西 亮人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.だらっとした空気 授業開始の挨拶をやめた。それで授業が変わると思った。しかし,相変わらずだらっとしている。その原因が何なのか当時は分からなかった…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/ドラマを生み出すノート指導とノートチェック
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノート指導〜失敗編「全員揃うのを待つ」 「よし!ノート指導に力を入れるぞ。授業最初は日付とページ数だ」気合いを入れた…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
4年/「コンパスの導入」必ず成功させるべし
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
平田 純也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「コンパスで円が描ける」 子どもには人生が変わるほどの出来事だ。必ず成功させる。 1.下準備 (1)よいコンパスを持たせること…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
5年/子どものノートは、“うっとりするノート”か
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
肥後 芳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どものノートは,“うっとりするノート”か 新学期もスタートして1か月。子どもたちのノートは“うっとりするノート”になっているだろうか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/我流は学びの宝庫でもある!日々の実践から学ぼう!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
山田 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.指示発問を書いた紙を見た授業 指示発問が書かれた紙を教卓にどさっと置き,それを見ながら授業をしていた。当然,子どもたちの中に入っていく回数が少なくなる。子どもたちと視線を合わせることも少なくなる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
1年/これはできるだろう、で招く混乱
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
岩田 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
できるだろう,という過信が,子どもの混 乱を呼ぶ。以下,私の失敗だ。 1.問題番号をつけられない
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/百玉そろばんで全員を授業に引き込む!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
岡倉 光悦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.目線を常に子どもに向ける 百玉そろばんは低学年の算数になくてはならないアイテムである。 しかし,やっているうちに,なかなか百玉そろばんに乗ってこない子がいることに気がついた。もちろん,自分のやり方…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/練習問題の指導には教育技術がぎっしりと詰まっている
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
中谷 康博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.3番ができたら見せに来る 練習問題の3番ができたらノートを見せに来させる。こうすれば,どの子ができてどの子ができないのか正確に把握ができるし,教室に列ができない…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
4年/言葉、うなずき、笑顔、全てでほめる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
山本 東矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年目の研究授業。TOSSで学んでいながらも「山本君の授業はあまりに一問一答すぎる。軍隊みたいだ」との評価を受けた…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
5年/やんちゃ君への対応から見えたほころび
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
田中 圭祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.機先を制する 授業開始後すぐ,休み時間モード満開のやんちゃ君のペースに引き込まれない。これができなければ教室の制空権を握られてしまう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
6年/サークルの模擬授業が我流を防ぐ
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
石田 勝紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.少し待たせて板書させる 練習問題のときに生じる時間差を吸収するために,速くできた子に答えを板書させる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
1年/「1年生だから」は教師の言い訳
書誌
向山型算数教え方教室 2006年7月号
著者
橋 賢治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1年生だから…」そう思った瞬間に我流の波に飲み込まれた。1年生だからこそ,きちんとしなければならないことがある…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/しつこく注意しないようにしよう!
書誌
向山型算数教え方教室 2006年7月号
著者
徳永 一哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業がドツボにはまる 「黒板の問題が終わった人からノートを持って来なさい」 この指示で,ほとんどの子どもたちはすぐに問題を解き始め,我先にと小走りでノートを見せに来る。席に着いていなかった子どもや…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る