検索結果
書誌名:
授業力&学級経営力
特集名:
レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全14件
(1〜14件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
巻頭論文@白石範孝流 国語授業の指導技術
「教材の理論」を生かした論理的に「考える」国語授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 国語授業と目指す方向 文学作品や説明文の多くの授業には、次のような流れがみられる。 物語の授業の場合、その多くは作品をいくつかの場面に分けるという場面分けから入る。そして、最初の場面から順番に「〜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
白石流国語授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術1 「用語」「方法」「原理・原則」を教える&技術1を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 指導技術1「用語」「方法」 「原理・原則」とは 「要点」「要約」「要旨」、この三つの違いは何かと問われたとき、どのように説明するだろう。例えば、説明文には説明文の「用語」があるにもかかわらず、あい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
白石流国語授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術2 「10の観点」で教材をとらえさせる&技術2を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
寺岡 聡志
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 指導技術「10の観点」とは 白石氏は、「10の観点」を次のように示し、文学作品、説明文、詩を読むうえで、それぞれ何を読むべきなのかを明確にしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
白石流国語授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術3 「3段階の読み」で論理的に読み解かせる&技術3を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 はじめに 国語科授業の目的の一つとして、論理的思考力をつけることが挙げられる。 論理的思考力とは、「ものごとのつながり・関係」をとらえる力であり、比較・分類・関連付け、評価する力などがある。これら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
白石流国語授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術4 「逆思考の読み」で因果関係をとらえさせる&技術4を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 指導技術「逆思考の読み」とは 国語の授業では、教材の論理を読み解くことが重要である。物語の場合、教材の論理を読むとは、「因果関係」を読むことである。中心人物はどのように変容したのか、なぜ変容したの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
白石流国語授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術5 「表に整理」して論理的に読み解かせる&技術5を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
瀧 哲朗
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 指導技術「表に整理する」とは 説明文の本質は、何かと何かを比較することにある。したがって「表に整理する」とは、説明文の本質に迫ることであり、加えて、それをどのような論理によって読者に伝えているかを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
白石流国語授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術6 「板書とノート」で思考過程を整理させる&技術6を生かした授業の具体例―サークルクロスで思考を整理して読む
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
田島 亮一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 なぜ板書とノートなのか? 子どもが考えるために、なぜ板書とノート指導が必要なのか? どんな力がつくのか? その問いに常に迷い、悩みながら、日々子どもに板書を提示し、ノートをとらせている。ノートは板…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
巻頭論文A細水保宏流 算数授業の指導技術
算数のよさや美しさ、考える楽しさを味わう授業づくりのコツ
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
細水 保宏
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 「学び合う」空気を学級に創る 今、私が授業づくりで一番大切にしていること、それは、まず、学級に「学び合う空気」を創ることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
細水流算数授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術1 「はてな?」「なるほど!」「だったら〜」で考える楽しさを味わわせる&技術1を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
岡田 紘子
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 考える楽しさを味わわせるために 「算数好きの子を育てたい」そう誰しも思って、毎日の算数授業を行っているだろう。考える楽しさを味わわせることで、子どもたちを算数好きにしたい。算数好きな子を育てるには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
細水流算数授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術2 「えっ?」「本当に?」「絶対?」で論理を引き出す&技術2を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
二宮 孝明
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 算数好きの子どもを育てるために 細水氏の授業は、いつも先生と子どもの笑顔にあふれている。知的好奇心が刺激される魅力的な教材はもちろんのこと、先生の表情、身振り、声のトーン、テンポなどの一つひとつが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
細水流算数授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術3 「板書の活用」で思考を整理する&技術3を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
栗山 義人
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 指導技術「板書の活用」で 思考を整理するとは 板書では、とりわけ「めあて」と「まとめ」について話題になることが多い。大切な視点ではあるが、ややもすると授業者自身がこの「めあて」と「まとめ」にしばら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
細水流算数授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術4 「ノートの活用」でやる気を引き出す&技術4を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
桑原 麻里
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 指導技術4とは 指導技術4は、形式を整えるためのノート指導ではない。もちろん、ノート指導は大切で、一学期から丁寧に指導したいことである。しかし、板書を正確に写すことだけにノートを使っていては、「ノ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
細水流算数授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術5 「授業カルテ」で子どもを的確にとらえて指導する&技術5を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
山本 一美
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 指導技術5「授業カルテ」とは 細水氏は、一つの単元が終わったら、子どもたちからノートを集めて、カルテを作っていたという。そうすることで、子どもたちのことと同時に自分自身の指導の在り方を振り返ること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 レジェンドが伝授!授業が必ずうまくなる6つの技術
細水流算数授業 授業が必ずうまくなる6つの技術と授業づくり
指導技術6 「教科書問題アレンジ」で教材をつくる&技術6を生かした授業の具体例
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
千田 信吾
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 教科書アレンジとは 日本の教科書はとてもよく作られている。誰が見ても、同じように知識を得られたり、技能を習得したりすることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る