検索結果
書誌名:
授業研究21
学校・学年:
  • 小学校
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
  • 小林幸雄氏が伝授する感動の授業作り
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
大野木一雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
毎年岡山で開催されている「理科は感動だ!丸ごと小森栄治塾」では、小森氏と小林氏から、理科の授業作りについての貴重な秘訣を伝授していただいている。近々、その内容が「どの子も理科好きにするシステムの開発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
  • 感動する授業には「もの」と「システム」がいる
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
感動する授業には「もの」と「システム」がいる 飽きるまでものに触れる体験と、問題を追究するシステムで、子どもたちの知的欲求を満足させることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
  • 小森栄治氏の追試を十分に行うこと
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
小森栄治氏の追試を十分に行うこと 岡山県倉敷市立庄中学校 山本芳幸  一 小森栄治氏の実践 「理科は感動だ!」は小森栄治氏(日本理科教育支援センター代表)のキャッチフレーズである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科は感動だ!」を実現させる授業づくり
  • 興味・関心を広げよう。まずは教師から
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
太田 泰
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 物がなければ理科ではない。 理科は感動だ! 生徒が新たな体験や発見をすることによって生じるワクワクする気持ちを大切にしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第10回)
  • 個別評定は子どもの挑戦意欲を引き出し、当事者意識を高めていく
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
個別評定の原則 個別評定について、次の三点から述べる。 一 個別評定と挑戦意欲 二 個別評定と当事者意識…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第10回)
  • 根拠をもって実態をつかめ
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 根拠をもって数値を示す 向山洋一氏はいう。(一四七ページ)  教室の子どもたちの実態を正確に理解すること、ここからすべてが始まる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 初任者研修の課題を問う (第10回)
  • 特別支援教育を真剣に学んでいないと教師を続けていくことはできない
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級崩壊の大きな要因 特別支援教育という言葉は今では当たり前のように使われている。 しかし、私が教師になった20年以上前にはなかった。「特殊学級」という言葉はあった。そして、そういった学級の担任に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力を鍛える (第10回)
  • 授業力を構成する要素とは何か(1)
  • その場で教材を見て、その場で代案を示す。社会科の教科書での実例
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 日本文教出版の社会科教科書に「うめ立てしょぶん場を調べる」の小単元がある。 3・4年の下巻12〜15頁である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第10回)
  • 活用型国語学習の授業を生み出す
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
今回は、全国学力・学習状況調査のB問題の結果の診断から生み出す活用型国語学習のあり方について検討してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「習得・活用・探究」サイクル (第10回)
  • 単元の導入段階における習得・活用・探究の具体化
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
(前回は、「習得・活用・探究」サイクルを重視した単元の指導モデルを示した。今回からは、そのモデルに基づいた「導入」「展開」「終末」の各段階における具体的な指導のポイントを解説する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 続・教師修業のために (第10回)
  • 研修にも「遊び心」が必要
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校内研修のあり方 研究会には参加のしかただけでなく、学ぶということにも真剣になってほしい。学ぼうという気持ちがあれば、どんなものからでも学べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教材・授業開発研究所情報
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▲「授業力の開発」シリーズの新しい企画を紹介します。 まずは、このシリーズについて、簡単にご説明させていただきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般
本文抜粋
○…子どもたちの「理科離れ」が深刻な問題として指摘されています。このままでは科学技術立国の基盤が揺るぎかねないという意見が大勢を占めるようになっています。今回の改訂で学習指導要領での理科の時間数の増加…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ノート指導は学力をつける第一歩! 3年生から理科と社会が始まります。1学期のうちに、ノート指導を重点的に行います。この指導が、子どもたちが熱中・集中する授業の土台となります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 指導言と評価言の構想力を磨く
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもと向き合える教育言語を学ぶ 授業において子どもに働きかけ、彼らの学びと学び合い、彼らの各教科や教材に即した学習言語、その成果としての知識や技能、彼らの学ぶ意識や行動、学ぶ力と生きる希望をひら…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
  • 思考が停滞したときや活性化をはかるとき活用する
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 忘れられない「ゆさぶり発問」 「ゆさぶり発問」という言葉を目にするたびに思い出す実践例がある。長岡文雄氏の「ポストの授業」である。遠い昔のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
  • ゆさぶりが成立するネタ・問い方・広げ方
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「ゆさぶり」を広く捉えて授業を仕組む 「ゆさぶり」とは、子どもの考えや論理にはたらきかけ、思考を活性化させる指導の技術である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
  • 批評の授業の切り口として
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ゆさぶり発問」で、教材をメタ的に検討させることができる。批評の授業をさせることができる。 『手と心で読む』という説明文がある(光村図書四年)。盲人の方が書かれた文である。各段落を要約し、内容を確認し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
  • とんでもない答えに「しめた」と思う
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国語科の、ある研究授業の一場面である。 教師が、「天までとどけ、一、二、三」という子どもたちの台詞を音読させていた。同じ台詞が三回続く場面である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
  • ゆさぶり発問が討論を起動させる
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 討論の授業 「全ての授業は討論に憧れる」という向山洋一氏の格言に強く強く憧れている。教科を問わず、討論を模索している。「どのような発問をすれば、子どもの意見が分裂するか」を常に考えている。討論には…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ