検索結果
書誌名:
社会科教育
特集名:
今押さえたい! これから求められる歴史授業
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全25件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
1 提言 これからの「歴史授業」とは何か―学びの意味の視点から考える
「他人事」から「自分事」の学びへ
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
二井 正浩
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 関係ない? 「先生,紫式部のこと知って何の役に立つん? うち(私)には関係ないもん。」二五年以上も昔だが,教壇の私に子どもが投げかけた怨嗟の声である。歴史の授業中,他人事のような冷めた眼差しの子ど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
2 5つの視点で見る これからの歴史授業
【視点1】クリティカルシンキング
情報を評価し,歴史を描くクリティカルな授業
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1クリティカルシンキングをどう訳すか? みなさんは,クリティカルシンキングをどう訳しますか。多くの人は,批判的思考と訳すでしょう。この場合,「批判」という日本語の意味が問題です。「批判」には,二つの意…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
2 5つの視点で見る これからの歴史授業
【視点2】学び合い
学習者研究から始める主体的・対話的な歴史授業づくり
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
大島 崇行
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学び合いの視点からこれからの歴史授業を考える 新学習指導要領の全面実施が,小学校では今年度,中学校では来年度からとなっている。本改訂においては,「主体的・対話的で深い学び」の視点,社会科の見方・考…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
2 5つの視点で見る これからの歴史授業
【視点3】グローバルな視点
グローバルヒストリーの観点を取り入れた歴史学習の創造を
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
児玉 祥一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 グローバル化した世界と感染症 二〇一九年一二月,中華人民共和国湖北省武漢市で「原因不明のウイルス性肺炎」が初めて確認された。二〇二〇年に入ると「COVID―19(新型コロナ・ウイルス感染症)」と名…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
2 5つの視点で見る これからの歴史授業
【視点4】ICT活用
主体的・対話的だけではなく深い学びを保障する手段としての活用
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
宮本 英征
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに これからの歴史授業は,主体的・対話的だけではなく「深い学び」を保障するものでなければならない。そして,ICTは「深い学び」を保障するために活用されるべきであるというのが本稿の結論である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
2 5つの視点で見る これからの歴史授業
【視点5】ユニバーサルデザイン
視覚情報から深い学びにいざなう歴史授業
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
前川 修一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業デザインにおけるUD化の前提 授業のユニバーサルデザイン(UD)化が,初等教育や特別支援教育のみならず,中等教育,ことに高等学校の普通科進学校においても有効であることは,暗記学習のイメージをも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
3 授業をワンランク上げる ヒト・モノ・コトで考える歴史授業
ヒト:メアリー一世
人物再評価学習の可能性
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
竹中 伸夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 平成二九年告示の「中学校学習指導要領社会編」の歴史的分野の目標(3)には次のような記述がみられる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
3 授業をワンランク上げる ヒト・モノ・コトで考える歴史授業
モノ:考古資料
「触れる」「使う」「感じる」―体験型の歴史授業―
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
大網 信良
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 筆者が所属する(公財)東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター(以下「当センター」)では,都内の公共工事に伴う埋蔵文化財(遺跡)の発掘調査や研究,また東京都多摩市に所在する「東京…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
3 授業をワンランク上げる ヒト・モノ・コトで考える歴史授業
コト:マゼランの死
1521年4月27日,セブ島
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 歴史教育をめぐる二つの立場 今日,歴史教育の在り方をめぐって,異なる二つの立場が存在する。歴史は「理解するものか」,それとも「解釈するものか」である。どちらの考え方も説得力を有する。しかし,歴史教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
4 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 小学校
[縄文〜弥生時代]記述の先にある解釈・説明・判断する授業
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
福田 弥彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 記述の先にある解釈・説明・判断 歴史を学ぶとは,過去を生きた人々が残したものについて知識を増やすことだけにとどまるものではない。残されたもの(考古資料や文献資料など)を手がかりとして,今に生きるわ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
4 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 小学校
[平安〜鎌倉時代]社会的事象の見方・考え方を働かせ,「歴史を学ぶ意味を考える」歴史授業モデル
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
渡部 健
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 改訂の趣旨をふまえて 本年度より小学校で全面実施となった学習指導要領では,生きて働く「知識・技能」の習得,未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力等」の育成,学びを人生や社会に生かそうとす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
4 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 小学校
[江戸時代]「政治」と「文化」をつなぎ,江戸時代観を再構成する
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
水口 純
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 年間の学びを見通した,教師のカリマネと意識改革 新学習指導要領では,第六学年の内容は,(1)「我が国の政治の働き」,(2)「我が国の歴史上の主な事象」,(3)「グローバル化する世界と日本の役割」の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
4 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 小学校
[明治時代]子ども自身が学びを創る授業デザイン
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
鈴木 遼輔
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
明治維新・文明開化を含めた明治時代は,子どもたちにとって情報量が多く,何を学んでいるのかがぼやけてしまいやすい単元である。また,教師にとっても,四四年という短い時間軸の中で大きな変化が連続し,何をどう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
4 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 小学校
[昭和時代(長く続いた戦争と人々のくらし)]日本の歴史と学校史のクロスデザイン授業
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
今年度より小学校学習指導要領(平成二九年度告示)社会(以下,CSと表記)が完全実施となり,それに伴って第六学年の社会科では学習する順序が「わたしたちの生活と政治」→「日本の歴史」→「世界の中の日本」(…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
5 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 中学校
[縄文〜飛鳥時代]「カギ」となる事柄を定め,考えさせる授業
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
河原 紀彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回与えられた縄文時代から飛鳥時代の授業モデルは,各時代ごとに「カギとなる事柄」を定めて,考えさせる授業方法を提案したい。すなわち,カギを開けることで時代の扉が開かれ,考えてしまうといった授業モデルで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
5 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 中学校
[奈良時代(律令国家での暮らし)]この土地は誰のもの 〜歴史の流れで学ぶ土地制度史〜
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
村上 利雅
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 歴史の流れとは何か 歴史は暗記するものではなく,「流れで覚える」ものであるということを聞いたことはないだろうか。確かに入試問題を見ても「平安京がつくられたのは西暦何年か」といった年号を答えさせる問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
5 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 中学校
[室町時代]象徴する文化事象を考え,時代の特徴を掴む
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
小林 禎
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
文化の学習が苦手な生徒は多いし,教えるのが苦手な先生も多い。歴史の大きな流れが感じづらいからかもしれないし,単語が羅列されることやそれを覚えるのがつまらないからかもしれない。一層グローバル化が進む中で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
5 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 中学校
[戦国〜安土桃山時代]歴史的類推を方法原理とする歴史授業モデル
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
西村 豊
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが学ぶ意味を実感できる歴史授業とは 歴史教育では,子どもが学ぶ意味を実感することができる学習へといかに改善していくかということを課題としている。特に新学習指導要領で,教科等の学ぶ意義を明確化…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
5 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 中学校
[江戸時代]歴史史料を活用した探究学習 「伊勢に行こうぜ!庶民の旅へのあこがれと化政文化」
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
太田 昌吾
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 歴史史料を活用した探究学習 なぜ,歴史的分野の授業で「主体的・対話的で深い学び」を実現することは難しいのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今押さえたい! これから求められる歴史授業
5 授業最前線 押さえておきたい歴史授業モデル 中学校
[明治時代]時代の変化を捉える授業づくり〜版籍奉還と廃藩置県を通して〜
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
佐伯 綱義
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 押さえておきたいこととは 『押さえておきたいこと』と聞かれて今,何を押さえておくべきなのか?私は歴史の授業では「時代がどのように変化したのか? 何が原因で変化したのか? 前の時代と何が違うのか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る