検索結果
書誌名:
社会科教育
特集名:
この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全26件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
1 2つの立場から見る!「研究授業」の目的と意義
協働・対話による社会科授業力の育成
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問題の所在 一般に,研究授業とは,「授業方法の改善や授業能力の向上を目的に,参観者を前にして行う授業」(広辞苑)のことである。このように定義される研究授業は,(1)研究としての行為を観点に捉えると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
2 授業者も楽しくなる「研究授業」で使ってほしいおもしろ教材・教具
小学校/とにかく自分自身が「面白い」と感じる教材・教具を持ち込もう!
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
「材料七分に腕三分」は,故,有田和正氏の名言である。自分自身が「面白い」と思う教材でないと,当然授業もうまくいかない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
2 授業者も楽しくなる「研究授業」で使ってほしいおもしろ教材・教具
中学校/「コンビニ」と「南北戦争」の授業
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 私事になるが,私は中学時代から陸上競技で三段跳びを専門にしてきた。中学時代は12m,高校一年は13m,二年は14mだったが,記録は,半年近く低迷していた。ところが,高校三年の近畿IHで1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[教室環境]安心して学べる人的・物的教室環境づくり
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究授業の時だけ緊張感を和らげようとしても無理であることは言うまでもありません。日々の授業で学びの活気があふれる教室環境づくりをしていきましょう。そこで,「安心して学べる人的・物的教室環境づくり」をテ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[指示・指名・説明]普段の授業を研究授業に近づける
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
小笠原 優貴
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに〜余計な緊張を生む指示・指名・説明〜 「緊張せずに発表しよう。」(指示),「○○さん,さっきノートに書いていたこと発表できる?」(指名),「(研究会当日に初めての活動を設定し)今日は○○…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[発問・学習問題]教室内の空気を温めるちょっとしたワザ
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 緊張が和らぐ時 いただいたお題の通り「子どもたちの緊張を和らげる」ということに焦点を当てて述べていく。そもそも,子どもたちはどのような時に緊張が和らぐのであろうか。笑いがあれば和らぐ子もいるであろ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
3 子どもたちの緊張を和らげる「研究授業」で使ってほしい指導技術
[板書]参加意識を高め,授業に没頭させる効果的な五つの板書
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
黒田 拓志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 緊張を和らげる板書の要件は,板書を通して,子どもの参加意識を高め,授業に没頭させることである。参観者が何人いようと,二つの要件を満たせば,子どもたちはいつも通り,あるいは,いつも以上の力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
防災
研究授業で社会科学習の総まとめとして扱おう
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
山口 仁久
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究授業は普段の授業実践の集大成 研究授業は特別な授業ではない。普段の授業の集大成の場である。その機会に行う授業にその授業者の教育活動全てが現れる。従って普段から実践していることは出るし,逆に普段…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
ESD
「水産資源の有限性」を教材にした授業テーマ
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿では,ESD(持続可能な開発のための教育)の視点に立って,社会科の「研究授業」で取り入れたいテーマを紹介する。ESDが究極的に目指していることは持続可能な社会の担い手を育てることにあり,このことは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
領土問題
戦後日韓交渉と隠岐の人々の思いに着目した竹島問題の学習
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
大島 悟
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 戦後の日韓交渉に着目する背景 中学校社会科の歴史的分野の学習では,一九六五年に日韓基本条約が結ばれて国交が正常化したことに関する事実的な知識については学習されているが,交渉過程においてどういったこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
平和学習
有権的憲法解釈と国民意識
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
麻生 多聞
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
中学校第三学年公民的分野では,憲法の平和主義と自衛隊の関係を考察するという学習課題がある。国際貢献という文脈で自衛隊の海外派遣が盛んとなって久しいが,長らく政府は,自衛隊の任務が国土防衛に限られること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
主権者教育
身に付けさせる力をハッキリ示して下さい!
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
藤井 剛
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 本時の目標は何か? 主権者教育には「狭義」と「広義」の主権者教育がある。「狭義」の主権者教育とは,投票率を高める教育であり,「広義」の主権者教育とは憲法が求めている主権者,つまり政治的な問題につい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
消費者教育
身近な教材を使って消費者市民の育成を
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
阿部 信太郎
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 身近で豊富な教材 消費者教育の内容は身近で具体的なため,授業は活発で盛り上がると思われる。消費生活センターでは,パンフレットなど若者向けの豊富な印刷教材を依頼すれば人数分送付してくれることもある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
5 成功への道!「研究授業」授業プラン 虎の巻 小学校
3年/消防士と消防団どちらが我々の生活を守るのか
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究授業・提案の心得 教師は日々子どものために授業を行っている。毎日授業を行っているのだが,一年に一回は,校内の同僚や地域の教員を集めて,研究授業を行うことがある。研究授業は他の教員に公開する授業…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
5 成功への道!「研究授業」授業プラン 虎の巻 小学校
4年/社会との関わりを実感させる授業づくりの実践
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
菊池 健一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究授業の単元・テーマ 1単元・テーマの選定 単元名「地震に備えるまちづくり」 テーマ「社会との関わりを実感させる社会科授業づくり…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
5 成功への道!「研究授業」授業プラン 虎の巻 小学校
5年/問題解決に向けて知恵を寄せ合うライブ授業
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
平川 公明
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 小単元「果物づくりのさかんな地域」 本小単元では,食料生産が自然環境や社会的条件,消費者の需要と密接な関わりをもって営まれていることを理解させるため,津軽平野のりんご生産を主な教材として授業を構成…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
5 成功への道!「研究授業」授業プラン 虎の巻 小学校
6年/【我が国の政治】『日本国憲法を写真で撮ろう!』身近な生活から日本国憲法を見つける
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
村瀬 正
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本国憲法から学ぶ六年生 教師として,子供たちが目を輝かせて学ぶ授業をしたい! 前向きに生き生きと学ぶ姿を見たい! こういう気持ちは誰もがもつことだろう。しかし,高学年の社会科の授業となると学習内…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
5 成功への道!「研究授業」授業プラン 虎の巻 小学校
6年/【我が国の歴史】逆時系列で歴史を楽しむ〜武士の世の中へ〜
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
牧 紀彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 歴史単元の研究授業でよくあるつ まずきポイント 歴史単元は歴史的な事象がおおむね時系列の順で配置されており,時代の流れに沿って子供たちが出来事に出会っていく学習スタイルが基本となる。歴史学習は,国…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
6 成功への道!「研究授業」授業プラン 虎の巻 中学校
地理的分野/【世界の様々な地域】単元のデザインを大切にした研究授業
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
研究授業を成功させるポイントは,単元全体を見通して計画を立てることにある。それに加えて,世界地理の学習では生徒の予備知識がなかったり,偏った認識をもっていたりすることを生かす工夫が大切である。今回は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
6 成功への道!「研究授業」授業プラン 虎の巻 中学校
地理的分野/【日本の様々な地域】環境保全を中核に据えた近畿地方の学習
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
大津 圭介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「日本の諸地域」の学習(以下,日本の諸地域学習)は,平成二九年版学習指導要領解説【社会編】(以下,新学習指導要領)において,七つの考察の仕方から五つの考察を基本とするように変更され,これ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る