検索結果
書誌名:
実践国語研究
特集名:
読書活動を位置付けた国語学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全15件
(1〜15件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を位置付けた国語学習
特集への提案
読書の質と時間意識
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 特集「読書活動を位置付けた国語学習」に対する提案を行うにあたって、次の手順で進めていくことにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を位置付けた国語学習
特集への提案
様々な「読書活動」で読む能力を育てる
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〇 はじめに 今日、国語科は、改めて「読書活動」を捉え直し、その授業過程に「読書活動」を積極的に取り入れることが求められている。「読書活動」により高められた「読む能力」は、児童・生徒の日常生活におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を位置付けた国語学習
実践
興味・関心を高める読書活動〈読書に親しむ場〉
小学校3年/ブックトークを、たくさんの教科・場面で
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
小出 達雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「読みたい本」が、「手の届くところにある。」だから、読書活動が成立します。しかし、「読んでいる最中や読後の充実感・感動」もなくては、読書活動が継続したり、深まったり、習慣化することにはならな…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を位置付けた国語学習
実践
興味・関心を高める読書活動〈読書に親しむ場〉
中学校1年/本の「帯」を活用する読書指導
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
五味 貴久子
ジャンル
国語
本文抜粋
読書活動への動機付け 子どもの読書離れが指摘されている。読書にあまり興味のない子どもは、大人(指導者)が本を薦めてもなかなか読まない。一方で、既に読書の習慣が身についている子どもは、抵抗なく本に接する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を位置付けた国語学習
実践
興味・関心を高める読書活動〈読書に親しむ場〉
高等学校2年/「山月記」を読んでその紹介文を書く
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
小俣 岳
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに この実践は、高等学校学習指導要領「国語総合」の「B書くこと」の言語活動例(ウ)「本を読んでその紹介を書いたり、課題について収集した情報を整理して記録や報告などを書いたりすること」を具体化する…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を位置付けた国語学習
実践
情報収集のための読書活動〈調べ読み〉
小学校5年/日常の読書指導と並行して読書行為を重ねる―教材=「麦畑」
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
川 小枝子
ジャンル
国語
本文抜粋
情報収集のための読書活動の位置づけ 読書行為の目的はストーリーを楽しむものや心情を読みとるもの、知識を得るものなどさまざまである。その中でも情報収集のための読みは、自己実現の重要な手段である。日常の読…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を位置付けた国語学習
実践
情報収集のための読書活動〈調べ読み〉
小学校5年/帯紙インデックスによる図書情報の伝え合い
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
貴戸 紀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
図書資料情報の収集と発信の一体化 児童の様子を見ていると、調べ読みをするとき、主に分類や題名、目次などから図書資料を捜しているが、本に行き当たるところで精力を使い果たし、その中の必要な情報を収集し、再…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を位置付けた国語学習
実践
情報収集のための読書活動〈調べ読み〉
中学校2年/国語学習に生かす学校図書館と読書指導の工夫―教材=「アジアの働く子どもたち」
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
小野 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学校図書館に求められているもの IT革命が叫ばれ、より高度化した情報化社会を迎え、教育の場における学校図書館の役割も多様化している。これからの学校教育の中で学校図書館にはよりいっそう複合的な機能が求め…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を位置付けた国語学習
実践
情報収集のための読書活動〈調べ読み〉
高等学校1〜3年/国語科における情報活用
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
島崎 一広
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 高度に情報化された二十一世紀の社会を生きるうえで、コンピュータや情報通信ネットワーク(以下、インターネット)などを活用した情報収集・処理・発信能力の育成は不可欠である。平成十一年三月に告示さ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を位置付けた国語学習
実践
主体的な読書活動〈創造的な読み〉
小学校3年/「エルマー」発「冒険の世界」行―教材=「エルマー、とらに会う」
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
小暮 麻実子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに この春、中学校から四年ぶりに小学校勤務となった。新学期、初めて出会う三十三人の三年生。クラス替えも終え、はりきってスタート! のはずだった私の前では、これが二年間小学校教育を受けた子どもたち…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を位置付けた国語学習
実践
主体的な読書活動〈創造的な読み〉
小学校6年/言語生活を創造する読みに向けて―教材=「覚えること、伝えること、分かること」他
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
加藤 知広
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今回の新学習指導要領では、自己学習力の育成が重視されている。具体的には小学校国語科で、《日常生活に必要な言語能力》の育成が求められている。井上一郎氏は、その言語能力を育成するために重点化する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を位置付けた国語学習
実践
主体的な読書活動〈創造的な読み〉
小学校4年/想像力を働かせて豊かに読む―教材=「白いぼうし」
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
村松 勢津子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 四年生の児童は、これまでにたくさんの文学教材と出会っている。そこでは、言葉を手がかりにして、場面の様子や移り変わり、情景等を、正確に読む活動が行われてきた…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を位置付けた国語学習
実践
主体的な読書活動〈創造的な読み〉
中学校1年/読書活動を支える確かな読みのあり方―単元=「わたしを語る」
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
中島 敬康
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本校の国語科では、次のねらいを定め、日々の実践に取り組んでいる。 @ 論理的で個性的なコミュニケーション能力を育てる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を位置付けた国語学習
実践
計画的な読書活動〈年間指導計画に位置付ける〉
小学校2年/主体的な読書活動を目指して
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
東 夏菜子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今次改訂の学習指導要領より、改めて「読書活動」の重要性がうたわれている。授業の中で取り入れられた読書活動は、児童の読む力を高めるとともに、児童の豊かな読書経験につながる。また、今次改訂の学習…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書活動を位置付けた国語学習
実践
計画的な読書活動〈年間指導計画に位置付ける〉
中学校1年/読書に親しむ態度の育成―教材=「大人になれなかった弟たちに……」「父の列車」
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
田山 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
「読むこと」の目標(能力と態度) 「C読むこと」の目標は、各学年とも前段は「読むこと」の能力の発展について、後段は「読書に親しみものの見方や考え方を広げようとする態度を育てる。」(第一学年)「読書を生…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る