検索結果
書誌名:
実践国語研究
特集名:
子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全23件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
特集について
書誌
実践国語研究 2012年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
中央教育審議会答申(平成20年1月)には、国語科の改善の基本方針が次のように示されています。 「……実生活で生きてはたらき、各教科等の学習の基本ともなる国語の能力を身に付けること、我が国の言語文化を享…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
学習活動として価値ある言語活動を
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新教育課程は、平成二三年度から小学校が、そして平成二四年度から中学校がそれぞれ全面実施されている。今回の教育課程は、東日本大震災直後の厳しい社会状況の中でのスタートとなった。被災地をはじ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
「単元を貫く言語能力」の発想へ
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動ばやりの危うさ 「言語活動の充実」は実践上の課題として現在最も重要なトピックとなっているが、筆者は、行われている実践にある危うさを感じている。それは以下のような点からである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
言語活動の充実で学習成果に快さを
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習成果が「快さ」で語れること 「言語活動の充実」は快い言葉である。生き生きとした授業の様子が頭の中に思い浮かぶ。しかし、その快さを子どもが自覚することが大事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
安心感と意外性
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
河野 智文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 エピソードの記録 これから取り組む学習活動がどのようなものか全く見当がつかない、という状態では、「やりたい!できる!」という気持ちにはなれない。新たな状況に直面したとき、まず行うのは、「今までに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
やりたい!できる!のために、具体的な目標を提示しよう
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
浮田 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちに具体的な目標を 子どもたちのやりたい!できる!を生かして言語活動を充実させるために有効な方法は、言語活動の具体的な例を子どもたちに提示することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
何が・なぜ、やりたい!できる!のか―それは「既習の学び」―
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動を具体化するポイント 本誌の趣意書に拠れば、次の4つである。 ☆ 本単元で付けたい力を見極める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
提言 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
今こそチャレンジ!国語科における言語活動の充実
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ言語活動を充実するのか 中央教育審議会答申(平成二〇年一月)は、各種の調査結果が、「いずれも知識・技能の活用など、思考力・判断力・表現力等に課題があることを示している」と指摘し、「教育内容に関…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
低学年/「書けたよ!ぼくの自慢の自動車カタログ」―「書きたい」意欲と、つけたい力を結ぶ言語活動の創造―
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
大玉 響子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 本単元では、「自動車のすごいところ自慢カタログを作ろう」という言語活動を設定した…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
低学年/お話を紹介するための「紹介文」を書く指導の実践―「スーホの白い馬」(小2 光村図書)―
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
菊池 健一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本学級には発達障害のある児童をはじめ、特別な配慮が必要な児童が複数在籍しており、全国平均六.三%を上回っている。そのため、一斉に学習を行うことが困難であった。そこで、特別な配慮が必要な児…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
低学年/「マルマルモリモリじどう車ずかん」を作ろう―子どもたちに付けたい力を育む言語活動を目指して―
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
西村 規子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本単元で付けたい力 前単元「みいつけた」で子どもたちは、小さな生き物について主語と述語の関係に注意して説明文を書き、図鑑作りに取り組んだ。しかし、子どもの中には、一文を書くことはできるが、文と文の…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
中学年/物語の魅力をおかし箱につめて
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
中田 祐二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 本実践では、「紹介したい本を取り上げて説明する言語活動」を単元を貫く言語活動として位置付け、その手法として「本の紹介おかし箱」作り(杉本直美『自立した読み手が育つ読書…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
中学年/単元構想の工夫で「言葉の力」と「生きる力」を付ける
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
泉澤 優光
ジャンル
国語
本文抜粋
一 児童の実態と身に付けさせたい力 本校は児童数九七〇名の大きな学校である。子どもたちには、「大人数の中の一人」となりがちで、「自分がやらなくても誰かがやってくれる」「黙って静かにしていよう」という風…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
中学年/「伝えたい!」を生かした物語文学習
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
西嶋 智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「え、本当に。やったあ。」 子どもたちが、課題について話し合っている最中に、新たな疑問が生まれ、その疑問についてこだわりをもちながら考えを述べ合っているときである。私は「これは、すぐには…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
高学年/明確な目的意識で主体的な言語活動を
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
岸田 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 提案の趣旨 本実践では、子どもが目的をもって主体的に言語活動に取り組むことで、単元で身に付けたい力を確実に付けていく授業づくりについて提案する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
高学年/既習を生かし、実生活につなげる国語の学習―「6年2組bPストーリーを決めよう」の実践から―
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
吉永 安里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 六年間、子どもたちは国語の時間に色々な物語を多様な方法で読んでいく。またその中で、様々な読みの力を身に付けていく。しかし、その力は個々バラバラに身に付けられ、子どもたちは日常の読書生活に…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
小学校・実践授業の展開
高学年/教材文から他作品へ広げて推薦文を書く実践事例
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
薄井 智美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元を貫く言語活動とその特徴 高学年の児童は、これまでに様々な種類の文章を書いた経験をもつと考えられる。報告文、意見文、紹介文など、各学年の指導事項に応じて、学習を進めてきている。そこで本単元には…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
中学校・実践授業の展開
1学年/創作の言語活動でやりたい気持ちを喚起する
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
野ア 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」に対する生徒の実態 生徒達の、文章を読むための基礎体力のようなものが年々落ちてきている。生徒達は、授業でこれから読もうとする文章を目のあたりにすると、「わぁ、長いなぁ。」と、言う。そこ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
中学校・実践授業の展開
1学年/「今伝えたい思い」を具現化する学習指導例―岩手県大船渡市在住T氏へ宛てた手紙づくりを通して―
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
石田 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本誌一月号で提言したように、学習活動の原動力ともいうべき「学習意欲」は、学習者に「学びたい。」という気持ちをつかませること(「価値」の引き受け)により飛躍的に高めることができると考えてい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやりたい!できる!を生かした言語活動の充実
中学校・実践授業の展開
2学年/模倣を生かして短歌を創作する学習
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
堀江 佐和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領では、言語活動の充実が掲げられ、言語活動を通して実生活に生きる力をつけることがめざされている。その際、言語活動のゴールの形を具体的にイメージして活動に参加することが、子ども…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る