検索結果
書誌名:
実践国語研究
特集名:
移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
全18件(1〜18件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 特集への提案
  • 「読むこと」の学習の変革・転換を
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一  新学習指導要領の完全実施を目前にし、その移行の時期にある今、どのようなことに留意し、何をふまえて、学習指導の計画と展開に取り組めばよいのだろうか。今回の学習指導要領の改定に際しては、とくに事前の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 特集への提案
  • 受容の読みから対話する読みへ
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことの必然性のある文章を授業へ  日常生活の中で読むということは、何かを知りたいということや、ある作家の作品を読みたいという要求や欲求によって、読むという行為が行われている。しかし、学校という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 特集への提案
  • 読書力と目的的な読む力の育成
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
土井 俊信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 再度、新学習指導要領国語科を読む  新学習指導要領国語科の目標は、「国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、思考力や想像力及び言語感覚を養い、国語に対する関心を深…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 特集への提案
  • 文学的文章の指導はどう変わるか
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
原園 修二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教育課程審議会答申の国語科の改善内容として述べられている「文学的文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め」という部分について、改めるべきは「詳細な読解」ではなく「詳細な読解に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践のポイント・小学校
  • 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 各単元や各教材において目標とする資質や能力を明確にする。特に、生きて働く読むことの力を目指し、「言語事項」との有機的な関連を十分に配慮しつつ、例えば「文学的文章教材」や「説明的文章教材」で育成する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 1年/お話の好きなところをみつけよう
  • 教材=「のんびりつぼみ」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 移行期の二年間は、新しい国語の授業づくりに向けて、教師の授業観をみつめ直すとともに、子どもたちの学ぶ姿勢も変えていく期間でもある…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 2年/読みの目的を自ら発見する授業
  • 教材=「ふきのとう」「くまさん」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
藤井 優恵
ジャンル
国語
本文抜粋
「読むこと」に求められる読みの目的 1 読みの推進力となる目的 今回の改革において「読むこと」の領域は目的や意図に応じた読みを求められると共に、言語活動例にも示されるように「表現力」との関連を求められ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 3年/読書につなげる「読むこと」の指導
  • 教材=「つり橋わたれ」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
伊藤 秀一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに これまでの理解領域の文学的な文章の学習指導では、文章を細かく分析し、詳細に理解することに重点が置かれがちであった…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 4年/六つの「読むこと」による重点化を
  • 教材=「白いぼうし」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
白石 毅
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 移行期間の「読むこと」において、教育課程審議会の答申の「特に、文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め」という文言の解釈は、殊更に重要になってくると考える。これに対して…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 5年/必要な情報を得るための読みの工夫
  • 単元=「本を調べて『○○博士になろう!』」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
一瀬 あゆみ
ジャンル
国語
本文抜粋
単元名 〇本を調べて「〇〇博士になろう!」  実践の意図 これまでの読みの授業は、物語や小説などの文学的な文章であれば、そこに登場する人物の気持ちを読みとること、説明的な文章であれば、段落ごとに内容を…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 6年/読書で深める「読むこと」の学習
  • 教材=「石うすの歌」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
菊池 美幸
ジャンル
国語
本文抜粋
詳細な読解からの転換を 移行期の「読むこと」の学習は、文学的文章の詳細な読解指導の在り方を改めるとともに、目的に応じて的確に読み取る能力や読書に親しむ態度を育てることが必要であると考える…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践のポイント・中学校
  • 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
「C読むこと」の学習指導の改善が、これからの国語科教育の方向を左右する。今、「特に、文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め」るために、次のような改善が必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・中学校
  • 1年/相互交流と論理的な読みの力
  • 教材=「少年の日の思い出」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
渋谷 正宏
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 従来の「文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった」いわゆる主題追究型の指導から脱却し、これからの国語科指導の一つの在り方を提案することが本実践の目的である。すなわち、それは、一人一人の生徒…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・中学校
  • 2年/話し合い語り合いを重視した読む学習
  • 教材=「古事記」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
高橋 邦伯
ジャンル
国語
本文抜粋
単元と学習のねらい――なぜ日本神話か この単元のねらいは、現在の中学生が知らない『古事記』の神話の全体を現代語抄訳を頼りながら読み、また原文に触れながら、そのおもしろさや人物や出来事について語り合い…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・中学校
  • 2年/読み手の認識を深める手紙文の活用
  • 教材=「故郷」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
高木 光紀
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 文学作品を読むおもしろさには、作品の主題を捉えることや、作者の生き方・考え方を味わうこと、あるいは時代背景の影響を考えることなどが挙げられる。読書の実態と関連して考えてみると、もっと読みたく…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践のポイント・高等学校
  • 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
教科レベルの移行措置のない高等学校にとって、本年度からの移行期間は、学校の教育活動全体の視野から、各学校での教育課程や授業の改善を考え、計画し、実施していく好機である…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・高等学校
  • 1年/表現のための主体的な小説の読解
  • 教材=「羅生門」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
加藤 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――新学習指導要領に鑑みた改革点 [教材から考えた改革点] 新学習指導要領では、精読主義に陥りがちであった従来の文学的な文章の指導のあり方を改善することを求めているが、この『羅生門』ほど授業の…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・高等学校
  • 2年/作品世界の〈映像化〉の試行
  • 教材=「山月記」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
小島 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
◎『山月記』という教材 『山月記』という教材は、自分自身がまだ高校生であったころ、大変印象深い教材であった。決して読みやすい作品とは思わなかったものの、予習として読み始めてみると、ぐいぐいと引き込まれ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ