検索結果
書誌名:
国語教育
連載名:
続「伝統と文化」の授業での扱い方
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第1回)
「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際@
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
船出に当たって 小学校においては、いよいよ新教育課程全面実施となった。新学習指導要領が機能するかどうかは、ひとえに、それぞれの教室で具体化できるかどうかにかかっている。今こそ関係各位の協力を得ながら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第2回)
「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際A
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号に引き続き、平成二二年一〇月に行われた、全国小学校国語教育研究大会北九州大会での提案授業を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第3回)
「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際B
書誌
国語教育 2011年6月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語科の指導内容は、系統的・段階的に上の学年につながっていくとともに、螺旋的・反復的に繰り返しながら学習し、能力の定着を図ることを基本としている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第4回)
「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際C
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「伝統的な言語文化に関する事項」において、小学校低学年では、 (ア)昔話や神話・伝承などの本や文章の読み聞かせを聞いたり、発表し合ったりすること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第5回)
「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際D
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小学校高学年の「伝統的な言語文化に関する事項」では、 (ア)親しみやすい古文や漢文、近代以降の文語調の文章について、内容の大体を知り、音読すること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第6回)
「伝統的な言語文化に関する事項」の授業の実際E
書誌
国語教育 2011年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今回の学習指導要領改訂では、伝統的な言語文化に低学年から触れ、生涯にわたって親しむ態度の育成を重視している。小・中・高等学校と発達の段階を踏まえて、子どもたちが伝統的な言語文化への興味・関心…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第7回)
伝統的な言語文化に親しむ言語活動10のアイディア
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに これまで、小学校で移行期に「伝統的な言語文化に関する事項」を取り上げた六つの実践を紹介してきた。これらは、先行事例や教材が限られている中でも様々な工夫がなされ、子どもたちが生涯にわたって伝統…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第8回)
これからを生き抜く子どもたちと伝統・文化の指導
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小学校においては新学習指導要領が全面実施され、伝統的な言語文化に関する指導が様々に実践されている。本連載では、そうしたことを踏まえて具体的な指導の在り方について言及してきたが、全面実施後の今…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第9回)
伝統的な言語文化を取り上げた単元構想のステップ・上
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 今回の学習指導要領の改訂において、「言語活動の充実」は各教科等を貫く改善の視点である。とりわけ、言語の能力を育成する国語科においては、言語活動が単元を貫いて一貫したものとして機能するように位…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第10回)
伝統的な言語文化を取り上げた単元構想のステップ・下
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
四 単元の評価規準の設定(※前号から続く) 単元目標と単元を貫く言語活動を確定したら、単元の評価規準を設定することとなる。単元の評価規準とは、目標に準拠した評価を進めるために、各単元において観点別に設…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第11回)
伝統的な言語文化を取り上げた単元構想「第二次」の改革
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号まで二回にわたり、伝統的な言語文化を取り上げた単元構想の進め方、具体化の仕方について検討してきた。国語科における言語活動の充実の特質が、徐々に広く認識されるようになり、単元を貫く言語活動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続「伝統と文化」の授業での扱い方 (第12回)
明日からできる! 伝統的な言語文化の授業20のヒント
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新教育課程も小学校では全面実施後一年が経過。中学校でも来月から全面実施となる。待ったなしの状況である。本号では、明日からの授業づくりに資するよう、いよいよ具体的な手立てを提示していきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る