検索結果
書誌名:
国語教育
連載名:
書評
全306件(141〜160件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 書評
  • 『「参加型板書」で集団思考を深める1国語科編』(平松孝治郎著)
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語の実践に長年たずさわり、多くの論文を書き続けてきた平松孝治郎氏が、役に立つ著書を発刊した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『子どもが熱中する国語の授業』(伴一孝著)
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
「学力低下」が社会問題となっている。大切なことは、子どもの学習状況や「学力」の実態を的確にとらえることである。いたずらに調査結果の数値に振り回される愚は避けたいものである。学力の低下がみられるとすれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『話しことば教育実践学の構築』(前田真証著)
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
福岡教育大学教授前田真証氏が話しことば教育に関する大著を公刊された。五九〇ページを超える圧巻『話しことば教育実践学の構築』である。まずは、そのエネルギーと成果に敬意を表する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『レトリック式作文練習法』(香西秀信・中嶋香緒里著)
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
井上 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
日本の子どもの作文能力不足がいろいろな調査によって指摘されているが、実は、その大きな原因の一つとして、指導する教師自身にそのような能力の不足していることが挙げられる。今や、教師の力量を高めることが緊急…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『授業づくりへの道』(大森修著)
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大森修氏の実践理論の「全容」 本著『授業づくりへの道』は、「大森修国語教育著作集」全12巻の第1巻である。著作集の全体は壮大であり独創的である。各巻は、「評論文への道」/「作文指導の秘訣」/「こう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『授業の知的展開(1)国語の授業は知的で楽しく』(松藤司著)
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
一 知的授業づくりの知的の定義 松藤司氏シリーズ書『知的授業づくりの提案』の第2巻である。「知的授業づくりの知的の定義」は第1巻に見えていよう。本書第2巻『授業の知的展開(1)―国語の授業は知的で楽し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『作文指導の秘訣』(大森修著)
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
本書のまえがきの冒頭に向山洋一著『絶えざる追求過程に参加する』は、教員としての後半の人生を決定したと記されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『説明責任を果たせる国語科授業づくり』(大森修著)
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は『大森修国語教育著作集』(全12巻)のうちの第7巻である。目次と概要は、次の通りである。 T教育界への問題提起……「文章を検討させる発問」の重要性を指摘し、「発問の定石化」論を展開している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『人と本との出会いが教師力を向上させる』(大森修著)
書誌
国語教育 2005年8月号
著者
有働 玲子
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は、「グレーゾーンの子どもたちを救いたい」という大森修氏の強い願いから生まれたものである。まず、その目次を示したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『国語教師の力量を高める―発問・評価・文章分析の基礎』(井上尚美著)
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
研究者が「教師の力量」を問題とするとき、理念の欠如や教材研究の不備を指摘することが多い。それらの言葉は、暗黙裡に現場教師の不勉強を批判するが故に、現場教師の心に届かない場合が多い。本書の価値は、研究者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『よみがえれ!テレビ脳っ子・ゲームっ子―全ての子にことばの力を』(安藤修平著)
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
折目 泰子
ジャンル
国語
本文抜粋
毎日の授業の中で、子どもが変わってしまったことを感じている教師は多い。授業から、教室からはみ出てしまった子どもが、毎日のように私の勤務する児童相談所にもやってくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『国語科 到達目標に達しない子への補充的指導』(伴一孝他編著)
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
伴一孝氏編著の本書は、国語科の補充的な内容として次の事項を取り上げている。 (1) 音読の指導 (2) 漢字の指導…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『読む力・考える力を育てるノート指導』(須田実編著)
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
須田実先生はご自身の研究会を主宰する一方、全国的な国語教育実践研究会をいくつか指導なさっている。わたしも若いときから須田先生の研究会に参加させていただき、ずいぶん鍛えられた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『大村はま国語教室の実際』(大村はま著)
書誌
国語教育 2005年11月号
著者
甲斐 雄一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
今年四月、本書の編集を担当された橋本暢夫氏が第三校の報告と出版までのスケジュールを著者である大村先生に連絡したところ、先生は「六月に出るのね、うれしいわ。」とおっしゃったそうである。そしてその折りのは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『子どもが伸びたと実感したあの授業』(吉川廣二他編)
書誌
国語教育 2005年11月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
本書はタイトルにあるように、TOSS島根の教師サークルが国語・社会・算数・理科・実技教科・道徳の各教科で「子どもが伸びたと実感した」授業について執筆している。目次の中から【国語】編の部分だけを取り出し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『評価基準を取り入れた補助簿の活用』(竹川訓由編)
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
ここ数年、各学校の実践課題であった「目標に準拠した評価(絶対評価)」への対応も、「ドプラー効果」さながらに、今はあまり話題にされることもない。このことは、各学校の教育実践の中に定着したことを表している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『授業力アップの修業術』(大森修著)
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
国語
本文抜粋
教育書を買う時、私は書名で決める。著者名だけで買ってしまう場合もある。向山洋一、大森修(その昔は、斎藤喜博…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『苦闘・国語科授業の発問づくり』(大森修著)
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
山田 一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章を検討する発問 授業を構想する上で、「発問」づくりは、大きなウエイトを占める。なぜなら、発問は、授業の骨格をなすからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『作文力を伸ばす・鍛える[増補版]』(野口芳宏著)
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文指導を行う必要性 『小学校学習指導要領』では「文章を書くことを主とする指導」に配当する時数が明示されている。各学年、国語科授業時数の三割以上になっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『子どもは授業で鍛える[増補新版]』(野口芳宏著)
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
本書は『鍛える国語教室』シリーズ(全一三冊)の一冊であり、氏自身が語るように野口氏の授業技術に関する著作の中で最も読まれている一冊(初版は一九八六年・昭和六一)の増補新版である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ