検索結果
書誌名:
国語教育
連載名:
「伝統と文化」の授業での扱い方
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統と文化」の授業での扱い方 (第1回)
5/95が国語の授業を変える
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新教育課程の全面実施まであと一年となった。本連載では、新学習指導要領・国語(以下、新国語科)とりわけ小学校での重要課題である「伝統的な言語文化に関する事項」の学習指導の具体化について検討を進…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統と文化」の授業での扱い方 (第2回)
発達の段階に応じた教材の取扱い
二つの徒然草序段を巡って
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、伝統的な言語文化を、「なぜ」取り上げるのかについて整理した。本号では小・中・高等学校を見通した系統的な指導のために、「何を」取り上げて、どの程度指導するのかについて検討していきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統と文化」の授業での扱い方 (第3回)
教材開発のアプローチ
その1「選ぶ」
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、「伝統的な言語文化に関する事項」の指導に当たり、付けたい力を明確にすることの重要性と、系統的な指導のための教材化のポイントについて検討した。本号以降は、教材化のためのより具体的な視…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統と文化」の授業での扱い方 (第4回)
教材開発のアプローチ
その2「比べる」
書誌
国語教育 2010年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 教材化のための具体的な視点として、前号では「選ぶ」という行為について取り上げた。本号では、「選ぶ」ことと密接に関連付けられるものとして「比べる」という行為を取り上げて検討していきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統と文化」の授業での扱い方 (第5回)
教材開発のアプローチ
その3「つくる」
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 教材化の三つめの視点として、「つくる」ことを取り上げたい。「つくる」ことには、創作することだけではなく、編集すること、古典の作品に触れて自分の解釈や鑑賞を表現することなど幅広く含まれるであろ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統と文化」の授業での扱い方 (第6回)
言語活動を通した伝統的な言語文化の指導・その1
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「言語活動の充実」は、今回の学習指導要領の改訂において、各教科等を貫く改善の視点として位置付けられている。国語科はその拠点としてこれまで以上に言語活動を通した指導が求められる。本号以降、「伝…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統と文化」の授業での扱い方 (第7回)
言語活動を通した伝統的な言語文化の指導・その2
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、言語活動を通した伝統的な言語文化に関する事項の指導の在り方を検討してきた。言語活動を通した指導を工夫することにより、児童生徒の主体的な学習を促し、伝統的な言語文化に親しむ態度をはぐ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統と文化」の授業での扱い方 (第8回)
伝統的な言語文化の授業開発の一〇の視点
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに これまで二回にわたって、「言語活動を通した伝統的な言語文化の指導」の在り方を検討してきた。それは、教科書教材の古典作品をそのまま児童生徒に与えて、どう正確に解釈させるかではなく、我が国の伝統…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統と文化」の授業での扱い方 (第9回)
「伝統的な言語文化に関する事項」の評価の在り方
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新教育課程の全面実施が目前となった今、各地域・各学校等において特に課題となっているのは児童生徒の学習状況の評価をどう推進していくかということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統と文化」の授業での扱い方 (第10回)
「伝統的な言語文化に関する事項」の評価の具体化
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、新学習指導要領に基づく学習評価の在り方を踏まえ、「伝統的な言語文化に関する事項」の評価の基本的な考え方を整理した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統と文化」の授業での扱い方 (第11回)
「伝統的な言語文化に関する事項」の評価規準の設定
書誌
国語教育 2011年2月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前号では、「伝統的な言語文化に関する事項」の指導構想に当たり、評価規準を設定するための具体的な留意点を確認してきた。本号ではそれらを踏まえ、「伝統的な言語文化に関する事項」を取り上げた単元の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統と文化」の授業での扱い方 (第12回)
年間を見通した「伝統的な言語文化に関する事項」の指導
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語科においては、教材が決まるだけでは、その教材を通してどのような国語の能力を育成するのかが不明確である。また、当該単元だけを視野に入れて付けたい国語の能力を確定するのではなく、年間を見通し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る