検索結果
書誌名:
国語教育
特集名:
言語文化に親しむ古典の授業改善
全24件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 学習指導要領に見る戦後古典教育観の変遷
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 中央教育審議会『幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)』(平成二〇年一月一七日)では、「伝統や文化に関する教育の充実」について、次のように述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 古典を伝える―受け止め、受け継ぐための古典学習―
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在 古典学習見直しの機運が高まっている。新学習指導要領に「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」が設けられ、一気に小学一年生にまで「古典指導」が及ぶこととなった。古典の学習が、従来から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 「読みなれ」を入り口に、表現創造を出口とする指導
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「親しむ態度」育成の出発点は「読みなれ」 「親しむ」の複合語に「なれ親しむ」という語がある。その逆の言い方「親しみなれる」は使われないようである。「なれる」が「親しむ」に先行する行為であるからこそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 文法抜きの音読指導を
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典教材とは何か 古典の本質論は後回しにして、まず、小中学校で扱う古典(古文・漢文)というものを、教材で考えると次のようなリストが思い浮かぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
  • 古典指導のための三つの提案
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
古典指導のこれから 学習指導要領が改訂され、[伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項]が新たに設けられた。小・中学校とも古典に親しむ態度の育成が重視されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • これまでの古典の指導−何が問題か
  • 一人の読み手として古典と相対する力を求めて
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典に対する一人の読み手を育てるということ 「ちょっと読んで、わかるような、少しもわからないような古典の勉強を、いったい、どんなにして楽しく学んでいくのだろうか。」これは、原倭子さん(東京都目黒区…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • これまでの古典の指導−何が問題か
  • 古典学習指導の問題点―学ぶ意味への疑問に応えぬ学習指導
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
渡邊 春美
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 現代社会は、目の前の功利、実利を追って激しく変化している。人々は、否応なくしのぎを削る競争に巻きこまれ、焦り、苛立ち、落ち着いて今を見つめ、自分を振り返る余裕を失うに至っていると見える。この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • これまでの古典の指導−何が問題か
  • 到達目標が明確でないのが問題
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまでの古典の指導―何が問題かと問われて 小学校におけるこれまでの古典の指導は「易しい文語調の文章を音読し、文語の調子に親しむこと」(学習指導要領・言語事項)であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 言語文化に親しむ古典の指導−低学年
  • 「百人一首カルタ」作りで古典に親しむ
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校に「古典の指導」が本格的に導入される 平成20年3月28日に公示された小学校新指導要領において〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の中で、「古典の指導」に関しては次のように記されている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 言語文化に親しむ古典の指導−低学年
  • 昔話を知的に楽しく読む
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の【第2章各教科第1節国語第2各学年の目標及び内容第1学年及び第2学年C読むこと [伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項]ア伝統的な言語文化に関する事項】では、次のよう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 言語文化に親しむ古典の指導−低学年
  • 5・7・5のリズムをたのしむ
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
高木 恵理
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことば遊びとリズム 子どもたちの好きなことば遊びに、しりとりがある。しりとりは、前の人が言ったことばの最後の音が、次の人が言うことばの最初の音となる。最初の音が決まっているからこそ、さまざまなこと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 言語文化に親しむ古典の指導−中学年
  • ぼくも、わたしもできた古典の素読・暗唱
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目指した子供の姿 平成十九年度担任した三年生は、男子二十名、女子十八名、計三十八名である(平成二十年度は持ち上がり四年生…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 言語文化に親しむ古典の指導−中学年
  • 実用的な内容の文章を読む
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
山中 伸之
ジャンル
国語
本文抜粋
『小学作法書』について 今回用いた資料は『小学作法書』である。 この『小学作法書』は明治十六年に発行されたもので、全五巻からなっている。文部省編輯局が執筆したものである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 言語文化に親しむ古典の指導−中学年
  • 読み聞かせと音読を組み合わせる
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 保護者向け小冊子『生きる力』から 四月の中頃、文部科学省から全保護者に向けて、小冊子『生きる力』が配布された…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 言語文化に親しむ古典の指導−高学年
  • 「情景の読み取り」「作品中の感動」を創作に生かす
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
コ田 洋広
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇七年十月二十七日、「授業の名人 有田和正・野口芳宏IN鹿児島」というイベントの場で模擬授業をした…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 言語文化に親しむ古典の指導−高学年
  • 漢詩の魅力に出会わせる工夫
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
廣川 加代子
ジャンル
国語
本文抜粋
次期学習指導要領の「親しみやすい古文や漢文、近代以降の文語調の文章について、内容の大体を知り、音読すること」を受け、五年生の漢詩の授業を考える…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 言語文化に親しむ古典の指導−高学年
  • 論語を読むことで言語文化に親しむ古典の授業
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
庭田 瑞穂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導のねらい 今回の学習指導要領の改訂に伴って、古典の内容が〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の中に明示された。このことから、小学校では、低学年、中学年、高学年と各学年の発達段階に即した…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 言語文化に親しむ古典の指導−中学校
  • 現代語訳で「おくのほそ道」を読む
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 2年選択国語で、「おくのほそ道」の現代語訳(抄訳)を範読したところ、生徒が予想以上の関心を示すことに驚いた。生徒が興味を持ったのは、芭蕉と曾良との師弟の絆、道中での人とのふれ合い、文中の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 言語文化に親しむ古典の指導−中学校
  • 身近な古典を知る・読む・調べる
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
中西 一彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「習うより慣れよ」とは何かを習得する際によく言われる言葉である。古典の指導においてもこの言葉は意味を持つ。日常使用しない言葉が登場する古典を最初から現代文の如く扱うことは拒絶反応を起こさ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
  • 言語文化に親しむ古典の指導−中学校
  • 音読指導が古典の近道である
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
大木 真智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 古典の文章は、現代語と違い、生徒にとっては意味がわかりにくいものである。助詞や助動詞に目を向けさせ、細部まで正確に訳そうとすると、生徒は古典嫌いになってしまう。そのため、ポイントを絞った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ