検索結果
書誌名:
国語教育
学校・学年:
  • 小学5年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 高学年の「書く力」はこうして育てる
  • 誰もがぐいぐい創作文を書ける方法
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子ども達に創作文を書かせたい。 このことで、以下の二つの力をつけることができるからである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 高学年の「読みの力」はこうして育てよう
  • 「読みのストラテジー」を育む
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
服部 英雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 確かな読み手を育てる 子どもたちの読む力の低下が叫ばれている。OECDによる「生徒の学習到達度調査」でも、読解力の著しい低下が報告された。子どもたちの読書離れ、国語の学習の活動主義などがその原因と…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 高学年の「読みの力」はこうして育てよう
  • 自ら作品を読み進める力を獲得させる「自力読み25の観点」と「作品の星座」
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学作品で「言葉の力」を育てる四つの柱 この春、六年生の国語教室をまた一つ完結した。この子ども達とは、過去三年間にわたり、主に文学作品を学習材にした単元を展開し、数多くの授業を公開してきた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 高学年の「読みの力」はこうして育てよう
  • 作品全体の構造を分析する力をつける
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 身につけさせる三つの「読みの力」 五年生の物語文教材「プラム・クリークの土手で」(光村図書五上)で、次の三つの力をつける指導をおこなう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 落ちこぼれを防ぐ「話す・聞く」授業への気配り・目配り
  • 高学年/スモールステップで進み、ペアで活動する場面を作る
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師対全員で行う 音声言語教材「話す・聞くスキル」がS社から発刊されている。その中のグレード5『あ』を例に、話を進める…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 落ちこぼれを防ぐ「書く」授業への気配り・目配り
  • 高学年/書けない理由をなくす
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
作文が苦手な子どもの決めゼリフがある。 「書くことがないよ。」 「どう書けばいいかわからないよ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略
  • 落ちこぼれを防ぐ「読む」授業への気配り・目配り
  • 高学年/一つ上の読みの力をつける教師の教材分析力を望む
書誌
国語教育 2005年4月号
著者
渡辺 知樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学び手に対する人間観を持とう 「人はいかに学ぶのか」の論議が少ない。教師は子供を学びの場に立たせるとき、「子供はいかに学ぶのか」の学習論を教師一人一人が持っていなければならないと考える。この問いは…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
  • 高学年/細かくは見るが、どこまで登ってきたかで判断する
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 焦らず同じ観点で評価する 「話すこと・聞くこと」が中心となる単元学習では、話し方や聞き方の問題点を発見したり、必要なそれらの能力を取り立て指導したりできるのだから、ねらいを絞って、きちんと評価すべ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
  • 高学年/レクチャービデオ作りを通して評価意識を高める―君もスピーチ名人になろう(6年)―
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
好光 幹雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師と子どもで練り上げる評価を 「監督がベンチから飛び出し、猛然と審判に抗議しています。今のは当然セーフだと思いますが。解説の〇〇さん、どうでしょうか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「書くこと」の到達度チェックはこうする
  • 高学年/作文の評価基準を明確に示し数値化する
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
一 画期的な師尾提案 師尾喜代子氏は2003年の言語技術教育学会で「書くこと」に関する画期的な提案を行った。作文の評価基準を明確に示し、数値化することで子どもの「書くこと」の力を向上させるというものだ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「書くこと」の到達度チェックはこうする
  • 高学年/書き方チェック表をもとに、誰でも書ける意見文の指導
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
稲村 眞理
ジャンル
国語
本文抜粋
五・六年生の「書くこと」では指導内容の中で、〈事実と感想・意見などを区別するとともに、目的や意図に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりすること〉と示されている。意見文を書くことの指導では、子どもたちひと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「読むこと」の到達度チェックはこうする
  • 高学年/技能・能力の段階的組織を明確に!
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 チェックカードを活用した授業展開 国語学力向上の「結果責任」を完全に果たすには、日々の授業で評価規準を明確にし、絶対評価事項を段階的に設定して到達度を個に応じて高めていくチェックカード(子供用の自…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度チェックで国語学力の保障
  • 「読むこと」の到達度チェックはこうする
  • 高学年/「比べ読み・重ね読み」を用いる
書誌
国語教育 2004年12月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
「読むこと」の到達度をチェックする有効な方法として、「比べ読み・重ね読み」があると考える。 「比べ読み・重ね読み」とは…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 学習活動に応じたノートづくりの指導―板書との関連で
  • 高学年/使い終わっても捨てられないノートづくり
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語のノート指導のポイントは、二つある。 一つは、うっとりするほど丁寧に書かせる。 二つ目は、その子なりの学習過程が残るように書かせることである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 国語力をつけるノート指導の工夫―高学年
  • 学習ノートに「記録」「思考」「評価」の機能を
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習記録としてのノート指導 「授業が始まったら、ノートを開けて、日付と学習タイトルを書く」ことから、わたしはいつもノート指導をスタートする。当たり前のことなのだが、案外、小学校では実践されていない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 国語力をつけるノート指導の工夫―高学年
  • 思考を整え交信するノートをつくる
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 白紙のノートから創造する 今、ことば(国語)のノートは白紙のものを使っている。何もない真っ白のところからの「何かを生み出す行為」を大事にしている。思考、創造の世界には升目や罫線の枠組みは必要ない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 国語力をつけるノート指導の工夫―高学年
  • 国語の力を自覚できるノート指導
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
吉野 富夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 私は、国語教室の授業開きに、児童にまず国語ノートに次のように書かせている。 国語の学習…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 一人ひとりを生かす学習形態の工夫
  • 上学年/授業の原則を踏まえて学習形態を工夫する
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 算数では、国語では 習熟度別少人数授業の導入は、算数ではすんなり決まる。 理由は、「できる」「できない」がはっきりしているからである。教師の見取りと子ども自身の見取りとが、ほぼ一致している。だから…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 一人ひとりを生かす授業の開発―上学年
  • 教材の使い方で一人ひとりが生かせる
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話す・聞くスキルを応用する S社から出ている音声言語教材「話す・聞くスキル」は実によくできた教材である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 一人ひとりを生かす授業の開発―上学年
  • 多様な観点を持ち寄り、生かす授業
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
二宮 利之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校も高学年になると、読みに個人差・個性がでてくる。また、様々な学習活動や学習方法を経験してくることで、自分なりの読み方ができることに楽しさを感じてくる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ