検索結果
書誌名:
国語教育
学校・学年:
  • 中学年
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」づくりへのステップ
  • 「討論の授業」づくり・下学年の場合
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
山田 一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年の討論の授業 討論の授業は、聞く、話す、書く、読むの総合的な力を必要とする。低学年の場合、この総合的な力が、高学年に比べ、不十分な面があることを前提にしたい。とりわけ、聞く力が弱いと、討論が…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」づくりへのステップ
  • 「討論の授業」づくり・上学年の場合
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まずは「二つに切れる段落さがし」から 子どもと出会った四月の当初こそ、討論の授業をしたい。国語授業って面白いと言わせたい…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校下学年の実践
  • 焦点精査で、思考力を鍛える「討論」ができる
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、下学年の文学教材の授業に時間をかけても効果がないと思っている。感動が薄れるだけである。短い時間で必要な内容を確実に指導したい…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校下学年の実践
  • 限定した問いが思考力を鍛える
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論に導くための手順  討論することでなぜ思考力が鍛えられるかと言えば、限定した場面や事象について根拠を述べるからである。限定のないところでいくら討論をしても思考力は鍛えられない。議論として噛み合…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校下学年の実践
  • 小学校二年「スーホの白い馬」(光村図書下)で「根拠」を見つける問いを繰り返し行う
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ストレートとなる「問い」と「根拠」 過去の私の学級通信から発問を分析する。 ◆大人?子ども?スーホの白い馬その1 1992.1.24…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校下学年の実践
  • 「条件」を設定し「二者択一型」で
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 下学年の討論で付けたい思考力 友達の考えや行動が気になる二年生の実態から、討論の学習でどのような思考力を育むことができるか考えてみた。その結果、次のことが可能であると思われる…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校上学年の実践
  • 文学作品の「客観的な読み」と「討論の授業」
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学作品の「話し合い」と「討論」 例えば、今西祐行の『一つの花』(東京書籍四年)。 この文学作品を学習材に「話し合いの授業」を組織する…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校上学年の実践
  • 「比べる」力と「つなげる」力
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
浜上 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
「思考力」を私は、次の二つの力であると考える。 1 「比べる」力 2 「つなげる」力  特に「2」とは、「1」をさらに一歩進めて、物語全体を矛盾なく整合性を持たせながらつなげていく力である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校上学年の実践
  • まとめず、繰り返す
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
国語
本文抜粋
「討論の授業」で思考力を鍛えるためのポイントは、次の五つである。 一 二者択一(Aまたは非A、AまたはB)で問う…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校上学年の実践
  • 討論では、人でなく意見に対して反論させる
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
尾崎 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
次の詩で討論の授業を組み立てた。学年は五年である。  「草の間」 高田 敏子  小さな蛇を見つけて走りよる男の子と、茂みに隠れた蛇を表現した口語詩である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 書評
  • 『検定外・力がつく日本言語技術教科書』(小一〜三年)
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
本書の『小学1年生・前編』を開いた時私は、戦時中国民学校に入学して学んだ国語教科書『ヨミカタ』の副教科書『コトバノオケイコ』を懐かしく思い出した。このテキストは、戦時下の教育が精神主義的内容教育を強い…
対象
小学1,2,3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 書評
  • 『検定外・力がつく日本言語技術教科書』(小四〜六年)
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
本シリーズを拝読し、私は戦後以降の国語科教育学研究が授業方法論レベルで一つの成果を示しているとともに、国語科授業方法研究論が大きな転換期を迎えていることを、強く感じた…
対象
小学4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―中学年の実践
  • 次々と学びたくなる、友達と交わしたくなる話題の発掘を
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
米田 直紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 担当した学級では、大村はま先生の実践に学んで、年間をとおして対話力の育成を重視してきた。学年当初は、「聞く・話す」力を支える対話力に重きをおいた。クラス替え直後ということもあり、学習者と…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―中学年の実践
  • 入力、加工、出力する能力を磨く
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
国語
本文抜粋
対話を行うには、相手の話を聞いた上で、自分の考えをまとめ、話を組み立てるなど、様々な脳の機能を使う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―中学年の実践
  • 想定外にも対応できる対話能力
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
木暮 しのぶ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子供を取り巻く事件が多発し、「安全」「安心」ということが、これまで以上に教育現場に強く求められるようになっている。このような社会問題は、実は教科指導においても影響を及ぼしている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―中学年の実践
  • 「細やかな配慮」を考慮しよう
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
本井 訓
ジャンル
国語
本文抜粋
対話能力を磨く。それには「対話」する機会の確保が大切だ。小学校中学年の時期では、休み時間などの友だちとのおしゃべりには夢中になる。しかし、「授業中」の発言となるとだんだんと停滞していく時期でもある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 読書習慣を身に付けさせるアイデア―下学年
  • 読みたい本が読める読書指導を
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
長谷川 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学校で子どもを本ぎらいにさせてはいけない 小学校に入学してきた子どもたちの読書習慣に大きな差を感じる。子どもの育った環境が少なからず読書習慣に関係しているのではないかと考えている…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 読書習慣を身に付けさせるアイデア―下学年
  • 係活動を生かした読書習慣の育成
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
西秋 英子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読書とは、楽しんで読みたい本を探し、出会い、それを読むことで、いろいろな知識を得たり、心を動かされたりすることであろう。「本が読みたい」「本で調べよう」そんな気持ちを持つことが、読書の習…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 読書習慣を身に付けさせるアイデア―下学年
  • 読書単元学習と読書のスキル学習をセットする
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
高橋 ちあき
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読書の時間」をどうとらえるか ここで言う「読書の時間」とは、取りも直さず国語科読書である。国語科の目的・目標の達成に向けて展開される読書活動を指す。いわゆる「手段読書」である。一方で、読書をする…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 読書習慣を身に付けさせるアイデア―下学年
  • 「読書のお手紙リレー」で読書の楽しみ倍増作戦
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
武市 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
本年度は、六年生を担任している。子どもたちに、読書について、好きか嫌いかを尋ねたところ、「読書が好き」と答えた児童は半数以下であった。子どもたちの「活字離れ、読書離れ」を改めて実感させられた。テレビ…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ