検索結果
書誌名:
国語教育
学校・学年:
  • 中学年
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「説明力」を育てる授業の工夫
  • 「説明力」を育てる小学校上学年授業のコツ
  • 論理的思考力をマッピングで獲得
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
説明力をつけるコツは次の三つであると考える。 ◯ 論理的思考力の獲得を根底に ◯ 思考の型をマップで視覚化させ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 下学年の「聞く力」をこう鍛える
  • 聞くことは話すことよりも積極的な行為
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞くこと」の大切さ 勤務校のめざす児童像は「よく聞く子」であった。五年間勤務されたG校長は「聞く」ことを大切にし、最後の卒業式の式辞では、「聞く」ことで自分の幅を広げ人と接していくことができると…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 下学年の「聞く力」をこう鍛える
  • 教師の話し方が「聞く力」を鍛える
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見る観点・聞く観点 先日、教育実習生に国語の授業を見せる機会があった。六年生の「書くこと」の授業で、テーマは『六年生紹介』とした。六年生とはどのような学年かを、五年生に向けてスピーチする、その原稿…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 下学年の「聞く力」をこう鍛える
  • まずは「しっかり見る」からスタート
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
「一・二・三!」  四月、この号令をかけると、子ども達の視点が集中する。 一………目 二………へそ…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 下学年の「聞く力」をこう鍛える
  • とても地道なアイディア三つ
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
廣川 加代子
ジャンル
国語
本文抜粋
話す相手の真意を聞き、自分にとっての意味を問い、相手と共に考えていく、そんな教室を目指す。 一 メモを取りながらスピーチを聞く…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 上学年の「聞く力」をこう鍛える
  • 豊かな人間関係を結ぶ「聞く力」
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 スピーチ発表会での失敗 スピーチの発表会で、聞き手の児童に次のように指示した。「メモをしっかりとりながら聞きましょう。」なかなか集中して聞けない児童はメモをとることで一生懸命聞こうとする。次のよう…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 上学年の「聞く力」をこう鍛える
  • 討論のできる聞く力を鍛える
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理解としての聞く力 理解としての聞く力を「討論のできる聞く力」と考えた。 なぜか。 聞いて理解できる聞く力がないと討論に参加できないからである…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 上学年の「聞く力」をこう鍛える
  • 「3つの力」の育成で聞く力を鍛える
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
鈴木 啓司
ジャンル
国語
本文抜粋
聞く力を高めるためには、次の3つの力を育てるのが効果的である。 @イメージ力 A再話力 B質問力
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 上学年の「聞く力」をこう鍛える
  • 聞く力の表出はやはり書くことである
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 力のある教材で討論を仕組む 高学年では討論のある授業をすることで「聞く」力を鍛えることができる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 上学年の「聞く力」をこう鍛える
  • あらゆる場面で「三つの力」を同時に鍛えよ
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「聞く力」を鍛える問題点 「聞く力」と言えば、これまで常に副次的な形で鍛えようとされてきた
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 上学年の「聞く力」をこう鍛える
  • 「ブックトーク」で「聞く力」を育てる
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
春日 由香
ジャンル
国語
本文抜粋
ブックトークとは、簡単に言えば、本のコマーシャルである。取り上げた本の面白さ、素晴らしさを伝えようとするものだ。このブックトークという活動を教室に持ち込んで、五年生の児童に「聞く力」を育てたい、と考え…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 「言葉遣い」の指導―話す聞く活動で・実践
  • 「相手意識」を持った言葉の指導
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
儀間 奏子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 仲間作りに必要な言葉の技術 学級の中で友達作りが上手で、生き生きと活動している児童と、色々な友達とトラブルを起こし、相手に嫌な気持ちを持たせる児童には大きな違いがある。それは、言葉の使い方の違いで…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 「言葉遣い」の指導―書く活動で・実践
  • 文末を書き換えて比較する
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
文末の混乱に対する児童の感性 常体と敬体の文末表現について、実践を報告する。 あきらともも子が見つけたびんの中には、たから島の地図が入っていました。二人は、さっそく、たからさがしの旅に出かけた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 「言葉遣い」の指導―読む活動で・実践
  • 言葉遣いも音読で鍛える
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
太田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
「子供の言葉遣いが悪くて…………。」と、最近保護者の方々からよく聞く。 自由教育が叫ばれてから、学校現場でも子供と教師が友達感覚で話しているのを、親近感があっていい等と、好意的に受け取られるような風潮…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「多読」へ導くための授業の改善
  • 「多読」に導くために授業のここを改善する―小学校
  • 中学年/友達との関わり、総合との関連から
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 時間確保のため、無意味な精読からの脱却を 多読をさせるためには、そのための時間の確保が必須である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「多読」へ導くための授業の改善
  • 「多読」に導くために授業のここを改善する―小学校
  • 中学年/習慣付けと確認型の授業で多読へ
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「多読」へ導くために 「多読」へ導くために、日常の読書の習慣作りを無理なく進めること、「読むこと」の授業を解説型ではなく確認型で進めることをしている。ここでは、次の三つについて実践をもとに紹介して…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―中学年
  • 拡散的板書と収束的板書で思考させる
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 拡散的板書と収束的板書 発問に、拡散的発問と収束的発問がある。 板書にも拡散的板書と収束的板書がある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―中学年
  • 転換場面を演出する板書が授業を活性化する
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
川那部 鴾コ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習の流れが変わるときとは 普段、活発な発言が見られたり、思考が深まったりして活気づいていたと感じる授業を振り返れば、一時間の中のどこかに、学習の流れが転換する場面があったことに気付く。換言すれば…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―中学年
  • 板書は視覚に訴えて思考を深めるもの
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先輩の国語教師から教えられたこと 一つめ、教師は字を書く模範を黒板で示すこと。チョークで書く手元が、子どもたちに見えるように書きなさい。そのためには、黒板の横に張り付いて書いたり黒板の下にかがんだ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―中学年
  • 完成させることで思考の経過を辿れる参加型の板書
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現在の国語授業事情 神様と言われた芦田恵之助が国語の授業でよく行っていた板書の方法がある。学習対象とする部分を全文板書し、子ども達にそれを書き写させる、というやり方だ。これにより学習範囲を限定し…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ