検索結果
書誌名:
国語教育
学校・学年:
  • 小学3年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 「言葉遣い」の指導―書く活動で・実践
  • 文末を書き換えて比較する
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
国語
本文抜粋
文末の混乱に対する児童の感性 常体と敬体の文末表現について、実践を報告する。 あきらともも子が見つけたびんの中には、たから島の地図が入っていました。二人は、さっそく、たからさがしの旅に出かけた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 「言葉遣い」の指導―読む活動で・実践
  • 言葉遣いも音読で鍛える
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
太田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
「子供の言葉遣いが悪くて…………。」と、最近保護者の方々からよく聞く。 自由教育が叫ばれてから、学校現場でも子供と教師が友達感覚で話しているのを、親近感があっていい等と、好意的に受け取られるような風潮…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「多読」へ導くための授業の改善
  • 「多読」に導くために授業のここを改善する―小学校
  • 中学年/友達との関わり、総合との関連から
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 時間確保のため、無意味な精読からの脱却を 多読をさせるためには、そのための時間の確保が必須である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「多読」へ導くための授業の改善
  • 「多読」に導くために授業のここを改善する―小学校
  • 中学年/習慣付けと確認型の授業で多読へ
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「多読」へ導くために 「多読」へ導くために、日常の読書の習慣作りを無理なく進めること、「読むこと」の授業を解説型ではなく確認型で進めることをしている。ここでは、次の三つについて実践をもとに紹介して…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―中学年
  • 拡散的板書と収束的板書で思考させる
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
田口 忠博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 拡散的板書と収束的板書 発問に、拡散的発問と収束的発問がある。 板書にも拡散的板書と収束的板書がある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―中学年
  • 転換場面を演出する板書が授業を活性化する
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
川那部 鴾コ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習の流れが変わるときとは 普段、活発な発言が見られたり、思考が深まったりして活気づいていたと感じる授業を振り返れば、一時間の中のどこかに、学習の流れが転換する場面があったことに気付く。換言すれば…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―中学年
  • 板書は視覚に訴えて思考を深めるもの
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先輩の国語教師から教えられたこと 一つめ、教師は字を書く模範を黒板で示すこと。チョークで書く手元が、子どもたちに見えるように書きなさい。そのためには、黒板の横に張り付いて書いたり黒板の下にかがんだ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
  • 学習の流れを変える「板書」の活用法―中学年
  • 完成させることで思考の経過を辿れる参加型の板書
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現在の国語授業事情 神様と言われた芦田恵之助が国語の授業でよく行っていた板書の方法がある。学習対象とする部分を全文板書し、子ども達にそれを書き写させる、というやり方だ。これにより学習範囲を限定し…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」づくりへのステップ
  • 「討論の授業」づくり・下学年の場合
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
山田 一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年の討論の授業 討論の授業は、聞く、話す、書く、読むの総合的な力を必要とする。低学年の場合、この総合的な力が、高学年に比べ、不十分な面があることを前提にしたい。とりわけ、聞く力が弱いと、討論が…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校下学年の実践
  • 焦点精査で、思考力を鍛える「討論」ができる
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
古川 光弘
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、下学年の文学教材の授業に時間をかけても効果がないと思っている。感動が薄れるだけである。短い時間で必要な内容を確実に指導したい…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校下学年の実践
  • 限定した問いが思考力を鍛える
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論に導くための手順  討論することでなぜ思考力が鍛えられるかと言えば、限定した場面や事象について根拠を述べるからである。限定のないところでいくら討論をしても思考力は鍛えられない。議論として噛み合…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校下学年の実践
  • 小学校二年「スーホの白い馬」(光村図書下)で「根拠」を見つける問いを繰り返し行う
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ストレートとなる「問い」と「根拠」 過去の私の学級通信から発問を分析する。 ◆大人?子ども?スーホの白い馬その1 1992.1.24…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校下学年の実践
  • 「条件」を設定し「二者択一型」で
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 下学年の討論で付けたい思考力 友達の考えや行動が気になる二年生の実態から、討論の学習でどのような思考力を育むことができるか考えてみた。その結果、次のことが可能であると思われる…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 書評
  • 『検定外・力がつく日本言語技術教科書』(小一〜三年)
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
本書の『小学1年生・前編』を開いた時私は、戦時中国民学校に入学して学んだ国語教科書『ヨミカタ』の副教科書『コトバノオケイコ』を懐かしく思い出した。このテキストは、戦時下の教育が精神主義的内容教育を強い…
対象
小学1,2,3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―中学年の実践
  • 次々と学びたくなる、友達と交わしたくなる話題の発掘を
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
米田 直紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 担当した学級では、大村はま先生の実践に学んで、年間をとおして対話力の育成を重視してきた。学年当初は、「聞く・話す」力を支える対話力に重きをおいた。クラス替え直後ということもあり、学習者と…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―中学年の実践
  • 入力、加工、出力する能力を磨く
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
国語
本文抜粋
対話を行うには、相手の話を聞いた上で、自分の考えをまとめ、話を組み立てるなど、様々な脳の機能を使う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―中学年の実践
  • 想定外にも対応できる対話能力
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
木暮 しのぶ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子供を取り巻く事件が多発し、「安全」「安心」ということが、これまで以上に教育現場に強く求められるようになっている。このような社会問題は、実は教科指導においても影響を及ぼしている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―中学年の実践
  • 「細やかな配慮」を考慮しよう
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
本井 訓
ジャンル
国語
本文抜粋
対話能力を磨く。それには「対話」する機会の確保が大切だ。小学校中学年の時期では、休み時間などの友だちとのおしゃべりには夢中になる。しかし、「授業中」の発言となるとだんだんと停滞していく時期でもある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 読書習慣を身に付けさせるアイデア―下学年
  • 読みたい本が読める読書指導を
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
長谷川 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学校で子どもを本ぎらいにさせてはいけない 小学校に入学してきた子どもたちの読書習慣に大きな差を感じる。子どもの育った環境が少なからず読書習慣に関係しているのではないかと考えている…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 読書習慣を身に付けさせるアイデア―下学年
  • 係活動を生かした読書習慣の育成
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
西秋 英子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読書とは、楽しんで読みたい本を探し、出会い、それを読むことで、いろいろな知識を得たり、心を動かされたりすることであろう。「本が読みたい」「本で調べよう」そんな気持ちを持つことが、読書の習…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ