検索結果
書誌名:
向山型国語教え方教室
連載名:
学年別・新教科書教材で行う,成功する授業開き[3・4月]
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全8件
(1〜8件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・新教科書教材で行う,成功する授業開き[3・4月]
1年/扉の詩で「勉強って楽しい!」を実感させる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
山田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
『こくご 一上 かざぐるま』光村図書の教科書の1ページ目には,8行の詩が掲載されている。 中川李枝子作「はる」である…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・新教科書教材で行う,成功する授業開き[3・4月]
2年/教科書を見開き2ページごとにすすめ、音読のシステムを示す
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.国語の基本は音読 「かくれんぼ」(東京書籍2年上)の授業を通し,すらすらと音読できるようにする。「。」「,」に気をつけて読むことも意識させる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・新教科書教材で行う,成功する授業開き[3・4月]
3年/最初の単元で音読指導のシステムを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
今井 豊
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書 3年生「きつつきの商売」 1.授業の基本的なシステム 新学期最初の単元は「読む」ことを中心とした単元である。音読指導を何度も行い,学級の子どもたち全員が,スラスラと音読ができるようにすること…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・新教科書教材で行う,成功する授業開き[3・4月]
4年/表現技法にこだわる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.詩の題名にこだわる 詩「ぼくは川」(阪田寛夫)〔光村図書4上〕のページを開かせ,折り目を付けさせる。指示1「全員起立。1回読んだら座りなさい。」「ぼくは川」の題名について問う…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・新教科書教材で行う,成功する授業開き[3・4月]
5年/「あいたくて」を何度も音読させ、知的な授業を体験させる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
国語
本文抜粋
言付け 託け ↓ 伝言 誰かに託された 二九名 自分で考えた 九名 黄金の3日間は,子ども達に国語のシステムを教えるのに最適な時期である。教科書の巻頭詩で,音読のシステムを教え,知的な発問で,子…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・新教科書教材で行う,成功する授業開き[3・4月]
6年/指示語から組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
豊田 亮平
ジャンル
国語
本文抜粋
1.音読のシステムを作る 東京書籍 6年上 扉の詩「ぼくらのもの」の授業を授業の最初に行う。 まず最初に授業で行うことは「音読」である。スラスラと音読ができるまで,様々な変化を加えて読ませる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・新教科書教材で行う,成功する授業開き[3・4月]
中学校/生徒に思考される詩の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
金子 英利
ジャンル
国語
本文抜粋
1.設定と色彩イメージ 高村光太郎の「レモン哀歌」を扱う。分析批評の観点は,「話者」「視点」「設定」「対比」が既習である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・新教科書教材で行う,成功する授業開き[3・4月]
高校/学びを蓄積できる、向山型要約指導
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
五味田 昌弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1.桃太郎の要約指導を追試する この数年,『国語総合』及び『現代文』の授業開きでは,「口に2画」や漢字のペーパーチャレランを行う他に,必ず向山型要約指導を行うようにしている…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る