検索結果
書誌名:
向山型国語教え方教室
連載名:
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全14件
(1〜14件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
1年
説明文でもわざと間違える
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
辻野 裕美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教材文の構造を見抜く 本単元「いろいろなふね」(東京書籍1年下)は下記の構造図のように,話題提示,4つの例示,まとめの段落で構成されている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
1年
言葉のイメージを広げる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型国語3つのポイント 向山型国語のポイントは次の3つである。 1.言葉を根拠とする。 2.もう一歩のつっこみ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
2年
段階を追ってのお話づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
岩田 貴典
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書2年下p.30より「こんなお話を考えた」の学習が始まる。 この教材では,イラストを手助けにして自分でお話を考え,文章を書く力をつけることができるようにしていく。次の通りに指導していくと考えた…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
2年
バラバラの意見を整理して提示する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
国語
本文抜粋
「お手紙」(光村図書2年下)の授業例です。 1.教材の骨格 「お手紙」は物語文です。物語文の一番のクライマックス,山場は主人公の気持ちの変化です…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
3年
「手紙の書き方」テキストで、バッチリ!
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「学力テスト」衝撃の正答率 昨年度の全国学力テスト国語Aに,次の問題が出された。 はがきの宛名の書き方の問題である…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
3年
最終目標から、授業を組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
最終目標を確認する 光村図書・3年下に,「すがたをかえる大豆」という説明文教材がある。説明文といっても,説明文の基本構成である「問いの文」「答えの文」がある文章構造にはなっていない…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
4年
言葉の使い方を学び、使いこなせるようにする
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
中桐 信哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教材の分析 4年生の国語教科書,11月の教材である。広告に使われている言葉を知り,自分でも作ってみようという単元である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
4年
向山型は「問いと答え」の構造を教えながら、文章を建設的に批判する力を育てる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
塩谷 直大
ジャンル
国語
本文抜粋
1.説明文教材「アーチ橋の仕組み」の「骨格」 教育出版の4年下の教材に「アーチ橋の仕組み」がある。この教材の「骨格」は以下の2つである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
5年
俳句の導入にぴったり!芭蕉「閑さや岩にしみいる蝉の声」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
国語
本文抜粋
1.俳句について説明し,自由に読ませる 説明1 俳句についてお勉強します。俳句は短い詩です。 俳句の定義を示し,次の俳句を板書した…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
5年
“中心人物の追求”を「教材の骨格」にした「大造じいさんとガン」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
山口 正仁
ジャンル
国語
本文抜粋
『教え方のプロ・向山洋一全集6』(明治図書)に掲載されている,1975年の「大造じいさんとガン」の指導案をもとに,「中心人物の追求」を「教材の骨格」にした授業を考える…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
6年
向山氏の授業の流し方が骨格
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
国語
本文抜粋
「某は 案山子にて候 雀殿」 夏目漱石の句である。 向山洋一氏は,これを以下の流れで授業を行った…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
6年
伝統的言語文化・漢詩「春暁」の授業骨格となるのは「実際に見えているもの」である
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
来年度の6年生の教科書にある漢詩『春暁』の授業をした。 春暁 孟浩然 春眠暁を覚えず 処処啼鳥を聞く…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
中学校
何の言語技術を習得させられるか決め、習得・習熟・活用の流れで授業を組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
国語
本文抜粋
1.教材の骨格を見抜いた授業をするために 教材の骨格とは その教材で何の言語技術を身に付けさせられるか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
中学校
「教材の骨格」を物語の構造を使って授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
中野 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.物語の構造 例会で物語の構造について学んだ。TOSS無法松例会で代表の太田聡美氏は, 物語を「前半の事件1」と「後半の事件2」に分ける。前話・「前半の事件1」・「後半の事件2」・後話で成立してい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る