検索結果
書誌名:
教室ツーウェイ
学校・学年:
小学1,2,3,4年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全153件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
音楽 (第46回)
「ふしづくり一本道」で五線譜に親しむ(三年生)
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
遊びながら五線譜の知識を身につけさせる 先日四年生の公開授業を参観した。領域は音楽づくりである。作った旋律をホワイトボードで譜面化する活動があった。研究協議では、低学年の担任と連携し、ワークシートで楽…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
理科 (第45回)
三年「太陽の光を調べよう」の授業 その2
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
画用紙の中心を四角と丸でくり抜いて、鏡に貼り付ける。 そして、問う。 『四角と丸、どのように光は反射して映りますか…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
理科 (第43回)
三年「太陽の光を調べよう」の授業 その1
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
『合格。はいどうぞ』 「やった」 子どもたちは、鏡をもって窓側に移動する。 太陽の光を反射させ、とても楽しそうだ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教材選択が教室の一年を左右する
二年生にはこの教材!
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
兼田 麻子
本文抜粋
かけ算九九尺で量感を鍛えよう 小学二年生の受け持ちになったら、「TOSSかけ算九九計算尺セット」(東京教育技術研究所)がぜひともお勧めだ。かけ算九九の学習は二学期だが、いつ購入するか計画を立てておきた…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
3学期教材をこう工夫する 国語
1年/教科書を終わるのが目標ではない 子どもに学力をつけるのが目標
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
龍野 牧子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学力保障を常に考えておく 若い頃、とにかく進路が遅れないように必死で準備し、教科書をこなしていた…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
3学期教材をこう工夫する 国語
1年/「だって だっての おばさん」で討論をする
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
武田 晃治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの意見が分裂する発問をする 子どもの思考を促し、「発表したい」「友達の意見を聞きたい」と思わせるには、発問が重要である。子どもが熱中した展開を二つ紹介する…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
3学期教材をこう工夫する 国語
2年/向山型国語指導法とTOSSランドで二年三学期教材はバッチリ!
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
小田 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語指導法とTOSSランドで三学期教材をスムーズに授業することができる。TOSSランドは二〇一一年一〇月に一億アクセスを突破した教育のポータルサイトだ。TOSS教師がボランティアで作成した…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
3学期教材をこう工夫する 国語
2年/「スーホの白い馬」を向山型要約指導で授業する
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
西野 俊太
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「あらすじ」を向山型要約指導で 『スーホの白い馬』には、新教科書では、新しく「あらすじをまとめる」という学習活動が示されている。(光村図書の教科書である…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
3学期教材をこう工夫する 国語
3年/向山型国語は文章全体を授業するから無駄がない
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
前田 吉法
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材文まるごとを授業する 向山先生の国語実践の中で、形式段落を決め、意味段落を一つずつ検討してくという実践をみたことがない。向山先生は、子どもたちに教材文を丸ごと与え授業していたのだ。そのため、だ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
3学期教材をこう工夫する 国語
3年/「モチモチの木」を授業する
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読が基本になる 三学期の文学教材として、「モチモチの木」を取り上げる。 まず、繰り返し音読させる。音読することによって、子どもたちは内容を十分に理解する。「モチモチの木」の教材文は、一文が短く…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
3学期教材をこう工夫する 国語
4年/一・二学期の学びを生かした国語の授業
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
小室 由希江
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもに力を付ける向山型国語の学習を最後までやりたい。そして、三学期なのでそれまでの学習を生かしたものにしたい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
3学期教材をこう工夫する 国語
4年/四年説明文教材「ウナギのなぞを追って」
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
堤 緑
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書通りでは文章の要約はできない 学習指導要領国語の第三・四学年の内容に「…要約したりすること」がある…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
3学期教材をこう工夫する 社会
3年/文化財単元を観光国教育の視点で扱う
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
田口 広治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 観光立国教育の視点 三年社会では三学期に「文化財」「年中行事」を扱うようになっている。 この授業を「観光立国教育」の視点で組み立てる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
3学期教材をこう工夫する 社会
3年/「昔調べ」を冬休み中の宿題にする
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
三年生三学期の大単元を、「地域の昔調べ単元」として以下を述べる。 「積み残しを出さない」ために、冬休み中に聞き取り、観察をする「宿題」を出すとよい…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
3学期教材をこう工夫する 社会
4年/扱う単元に軽重をつける
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
中桐 信哉
ジャンル
社会
本文抜粋
私はこれまでに4回4年生を担任しているが、最初の二年は失敗の連続だった。特に、社会の扱いはひどく、二年とも時間通りに終わらせられなかった…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
3学期教材をこう工夫する 社会
4年/「わたしたちの県」をこう授業する
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 どのように知識を獲得させるか 新学習指導要領で「方位」「地図記号」「47都道府県の名称と位置」など地図に関する基礎的な知識の習得が重視されるようになった。とはいえ、子どもに知識を定着させるのは、一…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
算数3学期教材をこう工夫する
1年/教科書通り教えても逐一指導になる
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 本線指導を見極める 一年生を担任して、百玉そろばんを使って、指導している。ブロックは買わなかった。しかし、教科書に出てくるのは、すべてブロックである。繰り上がりの足し算をブロックで行えば、サクラン…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
算数3学期教材をこう工夫する
1年/説明の型を教え、説明する力を育てる
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 説明の型を教える 東京書籍「あたらしいさんすう1」(P144・145)単元『ずをつかってかんがえよう』についての指導である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
算数3学期教材をこう工夫する
2年/具体物をたっぷり操作させる
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生には具体物をたっぷり操作させる。百玉そろばんやかけ算九九尺の活用が2年算数成功の秘訣だ。東京書籍の2年教科書3学期単元のポイントである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
算数3学期教材をこう工夫する
2年/授業時間の見通しと準備、そして、毎時間の全力の取り組み
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
伊禮 徳彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 三学期の教材配当時間表を作る この表(日本文教出版下巻より)に、評価(テスト)の時間五単元分を加えると、三学期の必要授業時間は、四十七時間…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る