検索結果
書誌名:
楽しい理科授業
学校・学年:
  • 小学4,5,6年
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 なぜ理科を学ぶのか 楽しいトーク27
  • 学年最後の授業=科学の面白さを伝える授業
  • 6年:科学の面白さを伝える最後の授業
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
池田 和夫
ジャンル
理科
本文抜粋
大日本図書6年下の教科書には『生き物のくらしと自然かんきょう』という単元があります.私は,この単元を以下のようにグレードアップした内容に再構成して実践しています…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第36回)
  • 小学校理科第6学年の新A区分の目標と内容
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 今月号は,第6学年新A区分の目標と内容について紹介します.  1.第6学年新A区分の目標…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領で理科室経営:変革点はどこか
  • ものづくり&器具・教具:準備リスト一覧
  • 4年 ものづくり&器具・教具リスト
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.合言葉は「費用ゼロ円!」 新しい指導要領が21年度から一部実施,一部移行措置に入る.理科は,授業時間数が増え,学習内容も増える.そして2年間にわたる移行措置が行われる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新要領で理科室経営:変革点はどこか
  • ものづくり&器具・教具:準備リスト一覧
  • 5年 ものづくり&器具・教具リスト
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
本文抜粋
1.目標(第5学年) ・条件に目を向けながら調べ ・見いだした問題を計画的に追究したり,ものづくりをしたりする活動を通して…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新要領で理科室経営:変革点はどこか
  • ものづくり&器具・教具:準備リスト一覧
  • 6年 ものづくり&器具・教具リスト
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
山上 純
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領の施行に向けて,6年生でどんな教材・教具を準備しておくべきかまとめてみました.理科室経営をする上で参考にしていただければ幸いです.また,これまで使用してきた教材・教具についても…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 理科新指導要領 重点指導事項の事例集 (第11回)
  • 第5学年B区分「(1)植物の発芽,成長,結実」
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
T 本単元の意義 新学習指導要領の第5学年のB区分「(1)植物の発芽,成長,結実」という単元は,以下の学習内容から構成されている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第35回)
  • 小学校理科第5学年の新B区分の目標と内要
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 今月号は,第5学年新B区分の目標と内容について紹介します. 1 第5学年新B区分の目標…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小4の新教材=授業をどう構想するか
  • 「人の体のつくりと運動 骨と筋肉」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
大前 宣徳
ジャンル
理科
本文抜粋
1 第4学年「人の体のつくりと運動」の学習のめあては何か? 新学習指導要領に示されている目標と内容は,次のとおりである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小4の新教材=授業をどう構想するか
  • 「人の体のつくりと運動 骨と筋肉の働き」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ほこりをかぶっている人体模型の出番 最近の授業などでほとんど使われていない人体模型が理科準備室などにある…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小4の新教材=授業をどう構想するか
  • 「水の三態変化 氷の体積変化」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
舟生 日出男
ジャンル
理科
本文抜粋
水は,4℃までは他の物質と同様に体積が減るが,さらに温度が低下すると体積は増える.このことについて,実感を伴った理解を図るにはどのような授業を実施すればよいか.本稿では「協同による探究」を指向した学習…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小4の新教材=授業をどう構想するか
  • 「天気の様子 天気による1日の気温の変化」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
下条 知淑
ジャンル
理科
本文抜粋
1 系統性を意識した指導の必要性 はじめに,新学習指導要領に示されている「B区分:生命・地球」における「地球の表面」についての内容を,あらためて確認してみよう…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小5の新教材=授業をどう構想するか
  • 「動物の誕生 水中の小さな生物」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
谷村 載美
ジャンル
理科
本文抜粋
学習指導要領の改訂によって,生物を対象にした学習では,生命を尊重する態度の育成はもとより,環境保全の観点から,より充実した指導・工夫が求められている.小学校においては,自然環境の保全に主体的に取り組む…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小5の新教材=授業をどう構想するか
  • 「電流の働き」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
福原 正教
ジャンル
理科
本文抜粋
1 興味関心をもたせる 教科書の写真には,安全金具をつけた電磁石がのせられている.それを2人の子どもが引き合っているが,まったくはずれそうにない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小5の新教材=授業をどう構想するか
  • 「天気の変化 雲と天気の変化」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
中林 俊明
ジャンル
理科
本文抜粋
「雲と天気の変化」は,平成22年度から第5学年に追加となる内容で,5月か10月に取り扱う.春と秋は周期的に天気が変化し,雲と天気の関連が学習しやすい時期である.週間予報を参考に,理解しやすい気象現象が…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小5の新教材=授業をどう構想するか
  • 「流水の働き 川の上流・下流と川原の石」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
圓谷 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1 環境に影響される川の学習 歩いて観察できるような近くに川が流れている学校は,どのくらいあるのでしょうか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小6の新教材=授業をどう構想するか
  • 「人の体のつくりと働き 主な臓器の存在」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
新井 直志
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもは人の体のつくりに興味がある.運動をしたり,緊張をしたり,時にドキドキすることを経験したり,病気やケガをしたときに血液や臓器のありがたさを感じているからである.呼吸と消化,循環の働きを理解し,人…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小6の新教材=授業をどう構想するか
  • 「食べ物による生物の関係」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
「食べ物による生物の関係」とあるのは,学習指導要領にある「生物の間には,食う食われるという関係があること」のことである.要するに「食物連鎖(food chain)」(チャールズ・エルトン1900〜91…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小6の新教材=授業をどう構想するか
  • 「月と太陽 月の位置や形と太陽の位置」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
舘 英樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1 学習指導要領の変遷 「月と太陽」は,平成元年版5年生の内容が,ほぼそのまま復活した単元である.内容はほぼ同じであるが,学年と育てたい能力には違いが見られる.平成20年版の学習指導要領では,6年生の…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小6の新教材=授業をどう構想するか
  • 「月と太陽 月の表面の様子」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
松本 榮次
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領では,「月の表面の様子は,太陽と違いがあること」を学習することになっている.太陽の表面の観察は,望遠鏡を用いた投影法で黒点の観察をするのが一般的である.太陽のプロミネンスは,写真などを用…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小6の新教材=授業をどう構想するか
  • 「てこの規則性」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
石原 保行
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもたちは,はさみやドアのノブなど,てこを利用した道具をよく利用している. しかし,普段,なぜ軽く切れたり回せたりできるかを考えることはない.また,てこの棒を使って重い物を持ち上げたり動かしたりする…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ