検索結果
書誌名:
楽しい体育の授業
連載名:
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第1回)
かけっこ
走ることが苦手な子も楽しく学習に取り組むことができるコツ
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
山室 忠敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに(低学年の子どもについて) 低学年の子どもたちは,走り回ったり,追いかけあったりすることが好きな発達段階の子どもです。小学校に入る前の運動経験の差から速く走ることができる,できないに多少の差は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第2回)
後転
後転ができない子どもが目の前に! そんな時に誰でもできる指導の手立て
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
山下 克幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「さ〜,今日からマット運動。とりあえず前転をやってみよう。」と子どもたちにやらせます。できる人が多いです。子どもたちも先生も笑顔です。「次に後転をやってみよう。」『ん,なんかできない子どもがいるな〜…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第3回)
「できたー!」を実感! スモールステップ
マットを使った運動遊び・器械運動「マット運動〜前転・後転」(1〜3年生向け)
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
中川 明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できたー!」を積み重ねよう 子どもは「うまくできない」「どうしたらうまくできるかわからない」と感じると,その運動がつまらなくなってしまいます。技能のポイントを理解し,スモールステップで「できたー…
対象
小学1,2,3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第4回)
鉄棒運動
苦手な児童も「できたー!」が味わえる学習カードの活用法
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
西窪 彩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 「できる・できない」が明確にわかる鉄棒運動は,苦手な児童にとって,できない自分と向き合わなくてはならず,なかなか積極的に取り組むことが難しい種目の一つです。また,鉄棒を握る手が痛くなった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第5回)
跳び箱運動
台上前転が苦手な子も少しずつ自信をつけて楽しく取り組むことができるコツ
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
真鍋 智子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 先日,ある児童からうれしい手紙をもらいました。「先生が教えてくれたので,跳び箱が跳べるようになりました。体育が嫌いから少し好きになりました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第6回)
短なわとび
目先を変えて、跳べない子どもが跳べるようになるアイデアとコツ
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
柴田 明美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳ぶ感覚づくりのために 前跳びや後ろ跳びがスムーズにできるようにするためには,@一定のリズムでジャンプすることAなわを左右対称に回す回し方を身につけることが大切です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第7回)
中学年のベースボール型ゲームにおける最低限必要な「打つ動作技能」を身に付ける教具の工夫と指導方法の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
橋本 浩司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,「右でも左でも奥でも手前でも,思ったように打ち分けられること」を目指しています。なぜならそれは,ベースボール型ゲームにおける勝つために最低限必要な技能だからです。そこで,神経系…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第8回)
ハードル走
調子よく走り越えたり、リズミカルに走り越えたりするちょこっとテクニック
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
塩見 英樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 技能の系統性 まず,ハードル走の技能の系統性を明らかにします。 低学年 低い障害物を走り越えること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第9回)
リレー
リレーはバトンパスだけではない! 楽しくコーナーを走ってみよう!
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
山下 克幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
みなさん,ご存じですか? 中学年の「走・跳の運動」の中の「かけっこ・リレー」の周回リレーの例示の中に下記のような文章があるのを………
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第10回)
長なわ跳び
回すなわに入れない初期の段階から実態に応じた長なわ跳びのバリエーション
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
伊藤 政久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 「8の字跳び」は,手軽で運動量も多く達成感も得られやすい運動です。それだけに,初めから連続で跳ばせる授業では,経験の少ない児童や運動が苦手な児童にとっては,回転するなわが怖くていつまでた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第11回)
いつの間にか基礎感覚を身につけている教材づくりと何度も目標達成に向けて挑戦できる場づくり
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
保坂 篤司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 走り幅跳びは,「助走のスピードを生かして,力強く踏み切り,遠くに跳ぶことを競争したり,自分の記録に挑戦したりすること」が楽しい運動です。中学年で行う走・跳の運動に示される幅跳びもその特性…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手教師のためのわくわく授業づくり
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック (第12回)
バスケットボール
パスが苦手、ドリブルが苦手でしょんぼりしている子に学ばせたいコツ
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
鈴木 紀代
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 味方同士がパスをつないでゴールまでボールを運び,シュートする。入ったシュートの数が多いチームが勝ち…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る