検索結果
書誌名:
楽しい体育の授業
学校・学年:
  • 低学年
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 12月の体育はこう指導する
  • 低学年(ボールけり遊び・サッカー)
  • けり方を教えてボールに慣れさせる!
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
早田 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年におけるボールけり遊び(サッカ ー)で大切なことは次のことである。 けり方を教えてボールに慣れさせる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • なわ跳び(低学年)
  • 一回旋一跳躍を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校低学年では、一回旋二跳躍が精一杯という子どもがいる。一回旋二跳躍が何回できても、二重跳びは、できるようにならない。スムーズに一回旋一跳躍ができるようになることを目標にして作成した学習カードである…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月の体育はこう指導する
  • 低学年
  • 低学年ではまず慣れさせる
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年でボールを使った運動をする時の鉄則がある。 徹底してボールに慣れさせる。 低学年では、それまでのボールを使った経験に差があり、その差が運動の姿としてはっきり表れる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 導入編/低学年 基本の運動
  • 〈力試しの運動遊び〉力試しの授業で一人一人全員を確実にほめる!
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、全員をほめるために! 毎日毎日1時間の授業で、クラスの半分以上を「一人一人として」ほめる教師はプロ、1流の教師なら大半の生徒を、力強くほめられる。1時間の授業で十人もほめられなければアマ。五人もほ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 導入編/低学年 基本の運動
  • 〈表現運動遊び〉だれでもできる動きと15分のパーツで組み立てる表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
澤田 あかね
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、単元名 まねっこしよう(1年生) 低学年の子どもたちは、ごっこ遊びが大好きである。音楽が流れると、自然と体をゆらしてリズムを取ったり、物まねをしたりする姿がみられる。しかし、子どもの中には、表現す…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 導入編/低学年 ゲーム
  • 〈ボールゲーム〉的当てゲームで投力アップ
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、単元名 的当てゲーム 二、導入・終末の場面 図のような場づくりをし、的当てゲームを行う。 ルールは次のように説明する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 終末編/低学年 基本の運動
  • 〈用具を操作する運動遊び〉新たな動線が生まれ全員が跳べる!
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
鈴木 章弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、教師と回し手の間を通らせる インターネットランドbP214169「1分間で100回の長なわ跳びの実践」 桑原和彦氏…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 終末編/低学年 ゲーム
  • 〈鬼遊び〉マット遊びの最後は島鬼で!
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
瀬川 恵子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、単元名 ゲーム「鬼遊び」 二、島鬼で授業を終える マット遊びの最後に島鬼を行った。マットは次のように大小いろいろ用意する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月の体育はこう指導する
  • 低学年
  • ろく木で基礎感覚を鍛える!
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
大谷 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年のうちから様々な運動を通して身体感覚を身に付けさせ、成長させていきたい。そこで、有効なのがろく木ある。ろく木が優れものだということを知ったのは、TOSS体育全国セミナーで桑原和彦氏が行った授業を…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 かっこいい!観客を巻き込む運動会種目集
  • 実践事例
  • 個人種目/低学年
  • 逆転現象で観客を巻き込む
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
土肥 ゆかり
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一.逆転現象が観客の目を留める 運動会の個人競技で観客を巻き込むには、逆転現象を仕掛けることが重要である。逆転現象により、勝敗が最後まで分からなくなるので、観客の目が集まるようになる。だから、競技の中…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 かっこいい!観客を巻き込む運動会種目集
  • 実践事例
  • 個人種目/低学年
  • 観客から拍手喝采! 笑いが起きる運動会障害走
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
本田 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、種目名 種目名は、「お天気かけっこ」である。 サイコロの出る目の天気により勝敗が決まるので、この名前を付けた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 かっこいい!観客を巻き込む運動会種目集
  • 実践事例
  • 団体種目/低学年
  • 大玉送り
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、大玉送り 大玉送りの基本は、左の通りである。 グラウンドの右左または上下にチームを配置する。「線を越したら、次のチームにバトンタッチする」「タイヤの上に確実に置いたら次のチームにバトンタッチする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 かっこいい!観客を巻き込む運動会種目集
  • 実践事例
  • 団体種目/低学年
  • 逆転現象が起きる! 4人組リレー「力をあわせて」
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、盛り上がる種目とは 運動会で盛り上がる種目は次のようなものである。 @ 単純である。 A 準備が簡単である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 かっこいい!観客を巻き込む運動会種目集
  • 実践事例
  • リズム・表現/低学年
  • 簡単な動きでも隊形移動でかっこいい表現に変身!
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、定型の踊りを繰り返す 運動会の練習時間が、あまりとれなくなってきた。 そんな中でも、低学年の表現と言えば、注目の的である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 かっこいい!観客を巻き込む運動会種目集
  • 実践事例
  • リズム・表現/低学年
  • ヒット曲をコピーする
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、オーレチャンプ ガチャピンとムックかが出てくる子ども向けの番組で、「オーレチャンプ」というサッカーの曲が踊り付きで放送された。ビデオで録画し、何度も繰り返して見ながら「ホネ図」に書いた。夏休み明け…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月の体育はこう指導する
  • 低学年
  • いろいろな鬼遊びをして楽しむ
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
加藤 正代
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ポイント 低学年の子どもたちは、走ることが大好きである。単純な鬼遊びでも喜んで続けている。一方で、低学年の子は、すぐ転んで、すぐ泣くので、中断し、鬼遊びが成り立たない場合もある。そこで、準備運動の時か…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月の体育はこう指導する
  • 低学年
  • ゲームで遊び、水に慣れる(水泳指導)
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
7月は水泳指導の後半であり、水に慣れることを応用したゲームをたくさん行う。1パーツ1ゲームとし、パーツで授業を組み立てる。中学年でのクロールへつながる運動も視野に入れたゲームも取り入れる…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 低学年/基本の運動
  • 〈力試しの運動遊び〉「すもう」で力試し
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「すもう」を中心とした「力試しの運動」を10紹介する。 1 おしりずもう お互いにおしりを向け、おしりどうしをぶつける。フープを土俵にして、フープから出たら負けとする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 低学年/基本の運動
  • 〈用具を操作する運動遊び〉個人差を吸収し、どの子も満足2つのゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、あやとびリレー 向山氏の「二重跳びリレー」の実践は、ルールが簡単であるが、実に奥が深い。教育技術がふんだんに盛り込まれている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 低学年/基本の運動
  • 〈表現運動遊び〉動きの見本を参考にして楽しく動く
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
宇多 幹子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現運動の時、どう動いたらよいか分からずに動けない子がいる。どの子も動けるようにするために、まず楽しい遊びを取り入れて体と心を開放させる。次に、動きが出るお話をし、教師が見本を見せたり、友だちの工夫を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ