検索結果
書誌名:
LD,ADHD&ASD
特集名:
保護者と協力して子どもを支えよう
全18件(1〜18件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
就学相談の時期になると,一人の子どもについて,教員や保育士,療育機関の担当者等と保護者の意見が食い違うという問題が起こることがあります。時には,子どもの祖父母も異なる意見をもっていたり,担任と管理職の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 提言
  • 保護者の歴史を尊重することを基本に!
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
久保山 茂樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別な支援を必要とする子どもとかかわる仕事をしている限り,保護者とのかかわりは課題であり続けると言ってよいでしょう。先生方は,日々,苦労しながら懸命に保護者との関係づくりをされていることと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 1 子どもの課題を保護者に伝えたい時
  • 事例<1>幼稚園・保育所〜中学校
  • 教育相談を通して―保護者から学校への思い―
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
芝野 稔
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 私は,特別支援学校や教育センター等での教育相談を担当した経験の中で,幼児から中学生までの保護者の方とかかわりをもってきました。それらの経験から,子どもの課題を保護者に伝える際に大切にしなけれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 1 子どもの課題を保護者に伝えたい時
  • 事例<2>中学校
  • 校内支援体制における連携―それぞれの立場で手を取り合って―
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
山川 米子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別支援学校及び特別支援学級担任,そして発達通級指導教室担当として特別支援教育に携わって17年。校内及び市町村教育委員会で,就学支援委員として生徒の保護者と教育相談等のかかわりももってきまし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 1 子どもの課題を保護者に伝えたい時
  • 事例<3>高等学校
  • 一緒に考えましょう
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
南波 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 親の立場で三者面談に参加したある日。「面談ってこんななの」と感じた時がありました。「ご家庭でよく相談してください」の言葉も,場面やタイミングによっては,「学校では無理です」のように伝わります…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 2 保護者から相談を受けた時
  • 事例<4>幼稚園・保育所〜小学校
  • 子どもの状況を共有するために
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
大谷 和夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 保護者が相談をする時,その保護者の立場は大きく二つに分かれます。一方は発達障害に関する知識や情報を収集して,子どもの状況を確信している立場です。他方は相談を受けることを他者から勧められ,不安…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 2 保護者から相談を受けた時
  • 事例<5>幼稚園・保育所〜中学校
  • 保護者と協働で子どもの問題に向き合う取り組み
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
川村 修弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 現在,私は,附属幼稚園・小学校・中学校(以下:附属校園と記す)の特別な教育的ニーズのある子どもたちの通級指導を行う上杉学習支援室長をしています。また,附属校園支援コーディネーターを兼務し,附…
対象
幼児・保育/小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 2 保護者から相談を受けた時
  • 事例<6>小学校
  • 保護者と学級担任との懸け橋になる
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
平松 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 一人の児童について入学から卒業までを通してかかわることはそう多くはありませんが,教育相談コーディネーターとしてあるいは通級指導教室の担当者として,保護者とともに児童の成長を見守ることができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 2 保護者から相談を受けた時
  • 事例<7>小学校
  • 保護者の不安を和らげ,子どもへの指導・支援に生かす工夫
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
高橋 順治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 保護者が学校や園,いろいろな相談機関に相談に行く時,どんな思いでしょうか。 「一生懸命しているのにどうしてうまくいかないのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 2 保護者から相談を受けた時
  • 事例<8>中学校
  • 保護者は最大の支援パートナー
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
横原 昇司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 「青空教室」(資料1)。それは,発達障害や不登校に悩む子たちに,平等に教育の光をあてるのを目的に誕生した教室です。ここに記すのは,7年間にわたるこの教室での取組です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 2 保護者から相談を受けた時
  • 事例<9>中学校
  • 保護者の不安を和らげ、より望ましい支援を展開する教育相談
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
水野 高明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 当教育センターの教育相談業務 当教育センターにおける相談業務は,県内の障害のある子ども及び学習面や行動面につまずきのある子どもとその保護者,関係教職員等を対象とし,電話や来所による相談を行っていま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 2 保護者から相談を受けた時
  • 事例<10>子ども発達支援センター
  • 保護者を支える,地域で支える
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
益本 尚子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 能美市の子育て支援事業 能美市の子育て支援事業の一環として,子ども発達支援センターが開設されて2年になります。乳幼児期・学齢期・成人期それぞれのステージで,子どもの発達に関するさまざまな相談を受け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 3 子どもへの支援方法について話し合う時
  • 事例<11>小学校
  • 管理職等と連携した支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
福田 宜男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 保護者はいつも緊張して来校されるため,学校での相談では多くの留意することがあります。学校という場での相談では,子どもへの対応で苦慮している学級担任が,コーディネーターや管理職へ相談をもちかけ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 3 子どもへの支援方法について話し合う時
  • 事例<12>小学校・中学校
  • 保護者と話し合う前に行うこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
齋藤 良直
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに あさひ分校は,情緒障害児短期治療施設「長野県松本あさひ学園」に入所または通所する児童生徒(平成27年5月1日現在,小学生18人,中学生9人)が通う,自閉症・情緒障害特別支援学級のみで構成され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 3 子どもへの支援方法について話し合う時
  • 事例<13>中学校
  • 不確実な将来を保護者とともに考えるために大切にしていること
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
米内山 康嵩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 保護者と連携を図ることはとても重要ですが,時に学校と保護者の認識のズレ等からうまくいかなくなる場合があります。そのような事態にならないように,日常的に私が大切にしている二つの視点について紹介…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 3 子どもへの支援方法について話し合う時
  • 事例<14>中学校
  • 「学級の学習アセスメント」を生かした取り組みを通して
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
杉本 美幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 精華南中学校では「『ユニバーサルデザイン』に視点を置いた学校づくり,授業づくり」を校内研究のテーマに置き,平成25年度から取組を進めて,3年目になります。研究のテーマをこのように設定したのは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 4 スクールソーシャルワーカーからみる協働
  • 事例<15>専門機関
  • 支援ネットワークと協働について
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
田辺 恵美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに スクールソーシャルワーカーが対応するケースは,家庭環境や経済的な問題を抱えている場合が多く,いずれのケースも複数の問題が複雑に絡み合い,解決までに時間を要することが多いです。家庭に起因する問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者と協力して子どもを支えよう
  • 5 保護者から先生に向けて
  • 事例<16>保護者
  • 個別指導計画書活用、その先に…
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
スマイルツリーママ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 私が親の会での意見交換や実体験により常々考え,協議会等で発言の場を与えられた際に述べさせていただいている小・中学校に対しての要望が三つあります。一つ目は「学校内に専門知識のある先生を常駐する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ