検索結果
書誌名:
LD,ADHD&ASD
特集名:
ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全15件
(1〜15件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ここ数年,発達障害のある子どもへの個別対応,支援のシステムづくりの実践は,非常に広まり,深まってきていると実感しています。全国的にインクルーシブ教育への取組も進められてきています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
提言
通常の学級で発達障害のある子が学ぶための「ユニバーサルデザイン」「合理的配慮」
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 発達障害のある子どもたちの支援を語る中で,学びの保障が今改めてクローズアップされなければならないと感じています。全国的に集団適応ができなかったり,対人関係に課題があったりする子どもの対応につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
各論
1 通常の学級で行う「授業のユニバーサルデザイン」とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
桂 聖
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業のユニバーサルデザインとは @定義 通常の学級には,6.5%以上の発達障害の可能性がある子どもが在籍していると言われています。授業のユニバーサルデザイン(以下,授業UD)とは,こうした「発達障…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
各論
2 発達障害のある子への「合理的配慮」とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「合理的配慮」の基本的な考え方 2016年4月より,障害者差別解消法が施行され,障害者差別の禁止とともに,公的機関での合理的配慮の提供が義務となりました。「合理的配慮等環境整備検討ワーキンググルー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
1 ユニバーサルデザイン
(1)小学校「国語」/実態把握からの手立てを
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
関田 聖和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 授業のユニバーサルデザイン化 ユニバーサルデザインとは,建築を研究していたロナルド・メイスが提唱した考え方です。年齢や性別,障害の有無などを問わず,誰もが利用することができるように,設計段階から取…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
1 ユニバーサルデザイン
(2)中学校 「国語」/全員を同じ船に乗せるインストラクションの方法
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
生駒 圭祐
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
はじめに 通常の学級での一斉授業の中では,個別の配慮はほぼしません。あくまでも全体を相手にします。「ユニバーサルデザイン」を「全員を同じ船に乗せて目的地まで旅をさせる」というイメージでとらえています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
1 ユニバーサルデザイン
(3)中学校「数学」/ルーブリックに基づくユニバーサルデザインと合理的配慮
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
下村 治
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 授業のユニバーサルデザイン化(UD化)の枕詞のように「だれにでもわかる・できる」と言います。しかし,これは易しい言葉の割に,内容は共有しにくい言葉です。「だれにでも」とはどの範囲で言っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
1 ユニバーサルデザイン
(4)小学校「社会」/本質的な愉しさを味わう社会科授業
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
特別支援教育/社会
本文抜粋
1 社会科でみられる困り感 社会科が苦手な子は統計上でも多く見られます。その理由として,「情報が雑多としていてわかりにくい」,「暗記する事柄が多い」などが挙げられるでしょう。支援の必要な子にとっては特…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
1 ユニバーサルデザイン
(5)小学校「図工」/図画工作でのICT機器の活用方向
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
湯本 明美
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
はじめに 低学年の図画工作では,自分が感じたことや想像したことを絵や立体,工作に表す活動を行います。自由に描いたり作ったりしていいからこその楽しさが感じられる子が多い反面,自由性が高いからこその見通し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
1 ユニバーサルデザイン
(6)中学校「英語」/“Clear”な授業を目指して
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
津田 美香
ジャンル
特別支援教育/外国語・英語
本文抜粋
はじめに 「授業のユニバーサルデザイン」を取り入れ,教室にいるどの生徒にとっても「楽しい」「参加できる」「わかる」の3つが双方向につながる授業を目指し,日々取り組んでいます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
大平 章嗣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 学級の担任をしていると,様々な困難さを抱えた児童に出会います。今回はLDタイプの児童について学級で取り組んでいる個別の支援を紹介していきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
宮林 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 日常生活において知的な遅れは感じませんが,テストの点が著しく低い生徒がいます。授業態度はもちろん良好です。「この問題を解いてみて」と白紙や黒板に1〜2問書いたものは,時間はかかるものの,しっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
陣出 美枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 「『いいかげんにしなさい!』そんな声が響く教室にはしたくない。」という思いから特別支援教育の勉強を始めました。授業中に立ち歩く,きょろきょろと落ち着かず突然授業とは関係のないことを発言する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
大谷 珠美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 障害者差別解消法が施行されて1年がたちました。この1年,合理的配慮の提供にどう取り組んだらいいのかということが,学校現場では話題に上がりました。合理的配慮と一口に言っても,どの児童生徒にも同…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
中村 章
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業での支援 ASDの特性は,社会性とコミュニケーション,こだわりと感覚の偏りなどがあげられます。これらへの対応として,まずは,視覚的,聴覚的な刺激を減らすために教室環境を整えたり,見通しをもたせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る