検索結果
書誌名:
LD,ADHD&ASD
特集名:
チームで子どもを支える! 多職種連携づくり
全10件(1〜10件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 チームで子どもを支える! 多職種連携づくり
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2015年(平成27年)12月,文部科学省の中央教育審議会は,「チームとしての学校」についての答申を行いました。「学校という場において子供が成長していく上で,教員に加えて,多様な価値観や経験を持った大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 チームで子どもを支える! 多職種連携づくり
  • 提言
  • 「チームとしての学校」をめざすために
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
石隈 利紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 2015年12月21日中央教育審議会で「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(答申)」が出されました(文部科学省,2015)。「チーム学校」は,学校教育のレベルを維持向上させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 チームで子どもを支える! 多職種連携づくり
  • 提言
  • 学校にかかわる多職種の「専門職」にはどのようなものがあるか
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■はじめに 中央教育審議会「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(答申)」(2015年12月)では,専門性に基づくチーム体制の構築について述べられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 チームで子どもを支える! 多職種連携づくり
  • 事例 多職種がかかわり子どもを支援する
  • (1)言語聴覚士
  • 多職種連携は他職種を知ることから
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
西川 芳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 東京都狛江市では教育研究所の相談部門に「発達・ことばの相談室」があり,ことばの相談を担当する専門相談員(言語聴覚士:以下ST)がいます。そして,この相談員は市内の小学校を定期的に訪問し,相談…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 チームで子どもを支える! 多職種連携づくり
  • 事例 多職種がかかわり子どもを支援する
  • (2)言語聴覚士
  • ことばの発達の視点から学習を考える―教育現場に巡回訪問する中で―
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
渋谷 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 現在,地域支援を中心に働いており,各自治体や教育委員会,障害者支援センターなどの学校巡回事業に携わっています。各団体により巡回の頻度やチームメンバーなどは様々ですが,希望された学校に年2,3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 チームで子どもを支える! 多職種連携づくり
  • 事例 多職種がかかわり子どもを支援する
  • (3)作業療法士
  • ユニバーサルな教室環境整備―全ての子どもに学びやすい環境を―
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
丹葉 寛之・尾藤 祥子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 筆者が勤務する大阪府では,2006年度より特別支援教育推進事業の中に福祉・医療関係人材活用事業が計画され,作業療法士が特別支援教育に参画するようになりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 チームで子どもを支える! 多職種連携づくり
  • 事例 多職種がかかわり子どもを支援する
  • (4)作業療法士
  • 子どもの身体感覚世界の理解を支援するために―特別支援学級における非常勤作業療法士としての経験から―
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
埜ア 都代子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに A市の小・中学校の知的障害・自閉症・情緒障害を主とした特別支援学級の子どもたちへの非常勤作業療法士(以下,OT)として関与を始めてから10年以上が経過しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 チームで子どもを支える! 多職種連携づくり
  • 事例 多職種がかかわり子どもを支援する
  • (5)スクールカウンセラー
  • 仕事は全てチームとして連携と協働が大切なものばかり
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
山根 百合子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 私が以前勤めていた民間の相談室では,相談に来られた人が話されることが全てでした。それはそれで意味のあることですが,学校にスクールカウンセラーとして出てみて,1人の児童生徒を理解する場合にも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 チームで子どもを支える! 多職種連携づくり
  • 事例 多職種がかかわり子どもを支援する
  • (6)スクールソーシャルワーカー
  • つなぐ・ささえる・つくる―スクールソーシャルワーカーの考えるこれからの子ども家庭支援―
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
弓田 香織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 2008年度に文部科学省により「スクールソーシャルワーカー活用事業」が導入されてから10年目の節目の年を迎えました。学校現場での認知度も高まり,メディアに取り上げられる機会も増えている一方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 チームで子どもを支える! 多職種連携づくり
  • 事例 多職種がかかわり子どもを支援する
  • (7)精神保健福祉士
  • 何のために情報共有をするのか,子どもが希望を持てる明日のために
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
加藤 雅江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 精神保健福祉士として仕事をする中で見えてきた子どもたちをめぐる課題 一昔前までは地域の中にどんな人が生活していて,どこの家庭に子どもがいるか,が見えていました。子どもは学校から帰ると放課後を自由な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ