検索結果
書誌名:
「生きる力」を育む国語学習
特集名:
生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全26件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
特集のねらい
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
国語科は基礎であると言われています。新しく創設された総合的学習も国語の力を十分習得していないと、充実した活動は展開されないと思います。また、国語科は萬学の基礎とも言われていますが、学校教育を超えて人間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
提言 生きて働く「国語力」とは何か−その実体を明確にする
世界を理解し、自己を形成することばの力
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 ことばが人間をつくる 「国語力」とは耳慣れないことばだが、ここでは、ゆるやかに、国語科で育てるべき能力、と理解しておく。「生きて働く」は、生活の中で実際に発揮され、生きて行く上で支えになるというほ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
提言 生きて働く「国語力」とは何か−その実体を明確にする
「口頭作文」で鍛えよう
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 指導の手順を明らかにしよう 「生きて働く国語力」を研究テーマとして取り上げるという狙いは、大賛成である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
提言 生きて働く「国語力」とは何か−その実体を明確にする
ことばの評価と言語生活
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 問題提起 1 興味深い事実 先日、やや奇妙な出来事に出合った。私自身、日頃の不勉強を補うつもりで研究会には四つ(月例)も参加している。小学校の実践者、中・高校の実践者、大学人も交えたものなどさまざ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
提言 生きて働く「国語力」とは何か−その実体を明確にする
あらゆる学習の場で「生きて働く」言語技術力
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 文字の読み書きが筆頭国語力 国語科の授業時数は、他のどの教科よりも多い。毎日国語の授業がなされている。さて、その成果が他の教科の学習や日常生活に「生きて働く」ことになっているか、ということになると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
生きて働く「話す・聞く」力を完全習得する授業開発
低学年/「相手」を意識した活動で話す力を
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
藤川 尚子
ジャンル
国語/総合的な学習/生活
本文抜粋
一 生きて働く国語力 「生きて働く国語の力」という言葉が言われ始めてから久しい。 しかし、その「生きて働く国語の力」の内実は具体化されているとは言えない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
生きて働く「話す・聞く」力を完全習得する授業開発
中学年/「話すこと」と「聞くこと」の一体的な指導
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
徳永 一哉
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」の一体的な指導 「話すこと」と「聞くこと」が一体的に働いて、音声言語によるコミュニケーションが成り立つ。したがって、「話すこと」と「聞くこと」が一体となった学習活動が自然な活…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
生きて働く「話す・聞く」力を完全習得する授業開発
高学年/「話す・聞く」力を育む4ステップ
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
川那部 隆コ
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 生きて働く「話す・聞く」力 国際化・情報化が進む現代社会において、「コミュニケーション能力」を育成することは、言語を通して理解し、ものの見方や考え方を広げ深めていく言語の特質を考えるとき、国語科教…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
生きて働く「話す・聞く」力を完全習得する授業開発
中学校/「かたまり」を意識して話そう
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
石田 博士
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 生きて働く「話す・聞く」力とは 総合的な学習をはじめとする様々な学習場面、あるいは社会生活において、生きて働いていくような「話す・聞く」力とはいかなるものか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
生きて働く「話す・聞く」力を完全習得する授業開発
【コメント】国語科教育の理念・原点を追求しつつ指導法の効果的方法を発見開拓した実践
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 年間計画・単元・一単位時間の学習で螺旋的指導 ☆ 低学年―藤川 尚子先生 「生きて働く『話す・聞く』」力を完全習得させるための第一条件は、具体的な言語体験、つまり実用的な言語行動を積み重ねることで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
生きて働く「書く・読む」力を完全習得する授業開発
低学年/環境・授業作りの連携で生きて働く力へ
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
西田 剛信
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 生きて働く国語力をめざして 新小学校学習指導要領解説国語編の第5節「他教科、道徳及び特別活動などとの関連」の中に「国語科で習得された力が、児童のすべての学習や日常生活に役立ちその向上を促すことにな…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
生きて働く「書く・読む」力を完全習得する授業開発
中学年/言語行動へと転化させるもの
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
端野 久直
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 生きて働く国語の力 国語の力が生きて働いている状態を次の二点から考えている。 @国語科の学習を通して身に付けた力が児童の普段の生活の中に生かされ、児童の言語生活を豊かにすることにつながっている状態…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
生きて働く「書く・読む」力を完全習得する授業開発
高学年/「問題解決+発信」で国語力を実感する
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
山田 浩之
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 内容での結びつき 「書く・読む」力が生きて働くためには書く内容と読む内容が結びついていなければならない。書くために読む。読んだ内容を書くという学習過程が生きて働く「書く・読む」力を育てていくと考え…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
生きて働く「書く・読む」力を完全習得する授業開発
中学校/地域に息づく古典との出会い
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
田川 学
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「生きる力」は「伝え合う力」 「先生、大津にこんなおもろい話が残ってるんやなあ。他にもっとないの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
生きて働く「書く・読む」力を完全習得する授業開発
【コメント】「書く活動」と「読む活動」を密接不離の関係で連携させ生きて働く力として習得する自己学習過程の工夫
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 学校全体で「生きて働く国語力」を習得する研究法の確立 ☆ 低学年―西田 剛信先生 総合的学習や他教科の学習に生きて働く国語の基礎・基本を完全習得させるためには、学校全体で取り組む必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
他教科に「生きて働く国語力」を実証する授業開発
低学年/ぼく・わたしの自慢の挑戦!
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
西秋 英子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 国語科を生活科で生かす 生活科は、合科的・総合的要素を持つ教科である。その学習活動においては「話す・聞く」「書く」「読む」という活動が必要不可欠である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
他教科に「生きて働く国語力」を実証する授業開発
中学年/「対話」が授業をつくる
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
M島 敬子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「対話」と「生きて働く国語力」 国語科で習得された国語の能力は、他教科、道徳及び特別活動、「総合的な学習の時間」をはじめ、日常生活において生きて働く言語技術につながる。しかし、これまでの国語科教育…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
他教科に「生きて働く国語力」を実証する授業開発
高学年/書くことは考えること
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
西野 敦子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 「生きて働く国語力」とは何だろうか。国語学習で培った「話す・聞く」「読む」「書く」といった言葉の力が総合的に働き、日常の言語生活を充実させ、他教科の学習に生かされる。更に心豊かに生き、周…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
他教科に「生きて働く国語力」を実証する授業開発
中学校/情報活用能力を育成することで他教科に生きて働く国語力をつける
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
高橋 美穂子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領において「情報の活用」について、次のように書かれている。 目的や意図に応じて文章を読み、広い範囲から情報を集め、効果的に活用する能力を身に付けさせるとともに、読書を生活に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
他教科に「生きて働く国語力」を実証する授業開発
【コメント】他教科に波及する「基礎的技能・基本的能力・統合発信力」の実体を明らかにした効果的な授業創造
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 国語学習で培った言語技術を生活科に波及・応用した事例 ☆ 低学年――西秋 英子先生 合科的・総合的要素を持つ生活科に、国語科の学習で習得した言語力がみごとに生きて働いた実践事例である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る