検索結果
書誌名:
「生きる力」を育む国語学習
学校・学年:
高学年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全16件
(1〜16件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
「生きて働く力」「基礎・基本・統合発信力」の系統と指導法
高学年/「基礎・基本」の確実な定着を目指す国語科の授業
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
野網 啓司
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 国語科における「基礎・基本」とは これからの新しい国語科では、自分の考えを持ち、@論理的に意見を述べる力、A目的や場面などに応じて適切に表現する力、B目的に応じて的確に読み取る力、C読書に親しむ態…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
「話す・聞く」学習における「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
高学年/報告で価値ある情報を獲得・共有
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
――繰り返し学習で意図を明確に話す・聞きとる力を獲得―― 高学年 熊本県天草郡大矢野町立上北小学校教諭●吉本 清久…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
「書く」学習における 「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
高学年/「より正しく・豊かに・礼をもって」手紙でコミュニケーション!
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
森山 敬三
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「より正しく」「より豊かに」「より礼をもって」手紙でコミュニケーション! *フィードバックとアタックの連続による基礎・基本の獲得から統合発信力へ*…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
「読む」学習における「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
高学年/子供がつくる学習「三年生に伝えよう! サバンナの世界」
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
加藤 惠子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 主体的な学習活動を育てる 授業で主体的に活躍できたとき、子供の喜びは大きく、学習成果もおおいに期待できる。何をどのように学習するのか、そのために必要なことは何か。また、誰とどんな場所で学習すると…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
言語技術の系統化と表現・行動力の発達段階
高学年/国語科で育てる言語技術とは
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
齋藤 純一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間の在り方が次第に明らかになってきた。それに伴って、総合的な学習の時間と国語科とをどのように関連させるのかが問われるようになってきた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
言語の基礎技術を定着させる楽しい補助教材の開発と授業づくり
高学年/新たな言葉を獲得し、生かして表現!
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
田中 典子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 会話のコツを自ら発見 「会話が上手にかわせる」ことは、楽しく心豊かに生活する上で欠かせない。そのために必要な要素はいくつかあるが、ここでは、「語感・言葉の使い方に対する感覚」に焦点を当てることにし…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
他教科・総合学習に駆使される言語の基礎技術を鍛える授業開発
高学年/「言葉の使い方」錬磨で効果的に発信!
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 音読の基礎技能で情報の価値を増幅 総合的な学習でどんなに価値ある情報を獲得しても、話し手の目的や意図に応じた効果的な説明ができなければ、情報の価値は低下する。自らの意図を最大限に伝えられるような音…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語の基礎技術を定着させるための授業開発
日常生活に生きて働く言語の基礎技術の育て方
高学年/「礼状」で心と心のコミュニケーション
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
大澤 光生
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領では、「日常生活に生きて働く言語能力」が強調された。「小学校学習指導要領解説・国語編」の「第一章 総説 国語科の目標」の中にも「国語を適切に表現する能力、国語を正確に理解す…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
生きて働く「話す・聞く」力を完全習得する授業開発
高学年/「話す・聞く」力を育む4ステップ
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
川那部 隆コ
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 生きて働く「話す・聞く」力 国際化・情報化が進む現代社会において、「コミュニケーション能力」を育成することは、言語を通して理解し、ものの見方や考え方を広げ深めていく言語の特質を考えるとき、国語科教…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
生きて働く「書く・読む」力を完全習得する授業開発
高学年/「問題解決+発信」で国語力を実感する
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
山田 浩之
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 内容での結びつき 「書く・読む」力が生きて働くためには書く内容と読む内容が結びついていなければならない。書くために読む。読んだ内容を書くという学習過程が生きて働く「書く・読む」力を育てていくと考え…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
他教科に「生きて働く国語力」を実証する授業開発
高学年/書くことは考えること
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
西野 敦子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 「生きて働く国語力」とは何だろうか。国語学習で培った「話す・聞く」「読む」「書く」といった言葉の力が総合的に働き、日常の言語生活を充実させ、他教科の学習に生かされる。更に心豊かに生き、周…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
総合的学習に「生きて働く国語力」を実証する授業開発
高学年/明確な目標で主体的な学習へ
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
藤本 賀津雄
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 目標が学習意欲を高める 「生きて働く国語力」を身に付けるためには、まず何のために学習するのかという目標が不可欠である。目標が明確になり、「よし、やってみよう」という学習意欲が高まったら、子供たちは…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 音読・朗読・群読で国語の基礎力を鍛える
音読の「繰り返し学習」で基礎力の定着を図る
高学年/詩と友達になろう わたしのアンソロジー
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
著者
山下 民子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 詩から学ぶ美しい言葉 保健室に来ても、自分の体の具合を話せない子供が増えている。養護教諭から、「どこが痛いの?」と聞かれても、「おなか……」としか言えない。「おなかのどのへん?」と聞かれると、「…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 音読・朗読・群読で国語の基礎力を鍛える
朗読・群読で「伝え合う力」を育てる
高学年/創作作品の朗読・群読
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
著者
近藤 嘉裕
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
学級の国語係が前へ出てくる。全員が黒板の上に掲示されている「学級のうた」に集中する。(国語係が手拍子を三回たたく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 音読・朗読・群読で国語の基礎力を鍛える
群読への挑戦で言語文化を味わう
高学年/狂言を朗読・群読で楽しむ!
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
著者
中屋 友厚
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 教材の持つ力 国語科の学習指導においては、教材が大きな比重を占める。本特集テーマ「音読・朗読・群読」についても、どんな教材を使うかが重要になってくる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 音読・朗読・群読で国語の基礎力を鍛える
音読・朗読・群読の評価で基礎力を確かめる
高学年/メッセージカードを送ろう
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 大空の下で詩を読もう 「おもいっきり声を出して読ませたい」 「教室ばかりが学習の場ではない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る