検索結果
キーワード:
羅生門
学校・学年:
  • 中学校
  • 高等学校
ジャンル:
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して (第9回)
  • 高等学校「読むこと」のジグソー学習の実際
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の振り返り 前回は中学校のジグソー学習の紹介でした。中学校や高校では、「語り」「語り手」を扱うことが重要になってきます。そのことをふまえて、前回は、「少年の日の思い出」(各社 中学校1年)の単元を…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • 【高等学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
  • [読むこと]ノートの整理、話合いを通して作品の読み方を考える
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
山内 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の学習の概要 本実践は、中学三年間で身に付けた力を踏まえ、課題を明確にして「羅生門」(芥川龍之介)を読み、自ら問いを立て、他者に対して意見を求めたり、共に考えるための話題を設定したりして話し合…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・高等学校
  • 1年/表現のための主体的な小説の読解
  • 教材=「羅生門」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
加藤 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――新学習指導要領に鑑みた改革点 [教材から考えた改革点] 新学習指導要領では、精読主義に陥りがちであった従来の文学的な文章の指導のあり方を改善することを求めているが、この『羅生門』ほど授業の…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 変わる高校国語×変わる授業づくり
  • 新学習指導要領を踏まえた高校国語の授業と評価【言語文化】
  • [読むこと]語り手という共通点から現古を繋ぐ試み
  • 教材:「羅生門」「木曽の最後」(『言語文化』大修館書店)
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
深澤 克俊
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 単元の概要とねらい 本単元では,近代文学を「精査・解釈」することを通して,文学作品における語り手の役割や効果について学習した後,中世文学を語り手に注目させて読むことで,同じ文学というジャンルにおい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践のポイント・高等学校
  • 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
教科レベルの移行措置のない高等学校にとって、本年度からの移行期間は、学校の教育活動全体の視野から、各学校での教育課程や授業の改善を考え、計画し、実施していく好機である…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 実践・高等学校
  • 1年/座標軸でとらえる下人の心情の変化
  • 教材=「羅生門」
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
田場 裕規
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 今回の改訂における、「読むこと」の改善点は、教材観の転換とともに、指導の在り方を見直すことにある。教科書の内容も教課審答申をうけて、かなり変わることが予想され、国語教師の教材観の転換や拡大…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して (第10回)
  • 「書くこと」のジグソー学習の実際
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の振り返り 前回は高等学校のジグソー学習の紹介でした。「羅生門」(各社 高等学校1年)で単元構成を考えました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 変える国語授業―高大接続改革・大学入学共通テストを見据えて― (第10回)
  • 高大接続改革を見据えた授業改善のポイント4(課題に対応できる表現力の育成)
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科に期待される表現力の育成 高等学校国語の新学習指導要領に関するメディア報道については,令和元年十月現在,「読むこと」の領域で扱う文章の種類や科目の単位数などが中心だと言ってよいだろう。しかし…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科で「総合的な学習」を支える
  • 国語科から見た「知の総合化」とはなにか
  • 知識の枠を再構成させる「場」の国語教育
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
黒川 孝広
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 知の獲得は発見の喜び 太田豊太郎はベルリンで新しい喜びを体験する。 今まで一筋の道をのみ走りし知識は、自ら総括的になりて、同郷の留学生などの大かたは、夢にも知らぬ境地に到りぬ。 森鴎外『舞姫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 向山型国語Aランク論文授業例
  • 高校:主題をとらえる楽しいミニ評論文
  • クライマックス検討や主題文作り
書誌
向山型国語教え方教室 2013年10月号
著者
鈴木 良治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題にどう迫るか 「主題」検討は、単元の締めくくりとなるところである。どのように考え、組織していくか。教材として扱う文章について、私は次のように考えている…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・教科書=教材別○年生の向山型授業[5・6月]
  • 高校
  • 『羅生門』を「イメージ」で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
坂本 佳朗
ジャンル
国語
本文抜粋
1.イメージ語の多い作品 高校1年『羅生門』(教科書は「新精選国語総合」明治書院)の授業である。この作品は,冒頭から寂しいイメージの語が続く。「一人」「雨」「丹塗りのはげた」「きりぎりす」「災い」「狐…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確かな説明力をつける
  • 実践/文学の説明を確かに読む指導
  • 古典=古文の説明を読む力をつける指導
  • 古典「今昔物語集」(高等学校3年・今昔物語集)
書誌
実践国語研究 2002年11月号
著者
島仲 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の改善のねらいである「社会人として必要とされる言語能力の育成」を図る上で、表現力の育成の一環として「説明する力」の育成は必要不可欠である。その考えに立って、本稿では、説明力…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す! 夏期集会&研究会レポート
  • 日本文学協会国語教育部会
  • 第六九回日本文学協会国語教育部会夏期研究集会
  • 第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育
書誌
国語教育 2017年11月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
第六九回夏期研究集会が、二〇一七年八月十一日(金)、十二日(土)に、法政大学第二中学・高校で開催されました。参加者は延べ一八〇名ほど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
  • 日本文学協会国語教育部会
  • 六八回夏季研究大会 第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
須貝 千里
ジャンル
国語
本文抜粋
日本文学協会国語教育部会は、2016年8月6日(土)、7日(日)に東京都立産業技術高等専門学校で第六八回夏期研究集会を開催しました。参加者は延べ一七〇名ほどでした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語の授業力の向上 (第4回)
  • 今昔物語から昔話へ
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
先月号では、イソップ物語に関する授業化のキーワードを示した。今月は今昔物語集の授業化のキーワードに迫る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第164回)
  • 北海道南部
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
内藤 一志
ジャンル
国語
本文抜粋
男山克弘教諭(函館ラ・サール中高等学校) 公立中学校そして現任校と教職十九年になる。文学教育・読書教育を中心に実践と研究を続けている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第153回)
  • 福島県
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
中村 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
阿部秀樹教諭(会津若松市立鶴城小学校) 教員生活二〇年目。鶴城小は、教員一丸となって研修活動に取り組み、毎年、公開研究会を開催、熱い注目を浴びている。阿部教諭は、今年度から鶴城小の研修主任となり、多忙…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2014年=夏季集会で何が話し合われたか
  • 科学的『読み』の授業研究会(読み研) 第28回夏の大会
  • 授業で必ず身につけさせたい「国語の力」―教科内容・指導事項の再構築と「言語活動」を生かした楽しい授業
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 長く曖昧にされ続けてきた「国語の力」を解明し再構築する 国語という教科では、どういう力をつけたらいいのかが、長く曖昧にされ続けてきた。学習指導要領では今回「言語の教育」という方向が打ち出された。し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
  • 『ディベートを用いて文学を<読む>』(井上雅彦著)
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
国語
本文抜粋
ディベートは日本の教室にはなじまないのではないか、文学教材をディベートによって指導するのはふさわしくないのではないか―これまでディベートに積極的に取り組んできたわけではなかった評者のそんな懸念は、本書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 学年別・この授業で身に付けさせる○年生の向山型国語スキル[1・2月]
  • 高校
  • 「分析のものさし」を与え、評論文を書けるようにする
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
二澤 愛
ジャンル
国語
本文抜粋
1.今年限りしか担当しないという危機感 教科担当として生徒の前に立つとき,「この子たちに教えられるのも今年限り」と考え,この1年で教えたいことを全て教える,という気概で年計を立てている…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ