検索結果
キーワード:
鳩が飛び立つ日
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 漢字の学習構造改革の衝撃・実践報告
  • 漢字は子どもに自信をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
近藤 光弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1.フラッシュカードをこう使う 漢字の読み先習に,フラッシュカードは欠かせない。1年生に次のように行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 読むことの学習と学校図書館 (第2回)
  • より一層の活用を図るための図書館づくり
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
加藤 正弘
ジャンル
国語
本文抜粋
この稿では、本校の図書館が「読むこと」の学習指導に役立てるためにどのような工夫をしているかという紹介と、これからどのように図書館づくりを進めていこうとしているかについて述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材研究に役立つ!作家の肖像 (第12回)
  • 森 絵都(もり えと)
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
小原 俊
ジャンル
国語
本文抜粋
眠っていた過去を呼び起こす  現在の自分は過去の自分と切っても切れない関係にある。誰かに教わるまでもない,当たり前のことである。ただし,そのことを特に意識することなく私たちは日々を送っている。森絵都の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • 校長がする卒業式の道徳小話
  • 特別な日の「小話」は生活の中のエピソードで紡ぐ
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 卒業式は,子どもが学び舎を巣立つ「学びの集大成」と捉えていましたが,昨年度,初めて卒業式の式辞を考えたとき,真っ先に思い浮かんだのは,担任H先生の姿でした。管理職として見つめていたのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 中学生宮廷画家(ハプスブルク家)を誕生させた酒井式描画指導法
  • 宮廷画家となった作品の誕生
  • EU−日本市民交流年行事 ハプスブルク宮廷芸術家としてインスブルック王宮に招かれた 私が感じたオーストリアという文化国家について。
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
香川 真衣音
本文抜粋
 私はルネッサンス美術が大好きである。なぜならば、長い間ローマカトリック教会によって、絵画の自由が制限されていた時代から解きはなたれたルネッサンス美術は今までのどれよりも自由で色彩が豊かで、見る人を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動の充実を図る言語環境の整備 (第14回)
  • 指導事項を明確にした単元構成の工夫・改善
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
渡辺 浩輔
ジャンル
国語
本文抜粋
本校では、「自ら学び、思いや考えを伝え合う子の育成」が研究主題である。単元を貫く言語活動を意識して取り入れながら、「指導事項を明確にした単元構成の工夫・改善」「思いや考えを主体的に伝える交流」の二点に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
  • 提言 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
  • 「さてみなさんカード」「一枚読書案内文」等、手作り教科書の活用を通して、学習力を伸ばす
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
南雲 成二
ジャンル
国語
本文抜粋
伝えたいこと 本特集の願いにあるように、子どもたち一人ひとりが「国語を好きになった」「国語の力がついた」と実感できる国語教室・学習室、言語体験を如何にして実現するか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 提言1・いま必要な授業力更新の課題
  • 「作品研究」と「教材研究」との相対的な違いも分からない現状をどうするのか
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「老齢者」が思う方向に世の中が変化して行くのではない 「授業力更新の課題」と言っても例えば、そこでの「学力」をどのように想定すべきか。時代を越えた普遍的学力などというものは無い。いわゆる「一流大学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山型国語QA (第1回)
  • 漢字学習構造変革はなぜ必要か
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
星野 裕二
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年,向山洋一氏によって漢字学習構造の変革が提案された。現在の日本の漢字学習は読み書き同習で行われている。ほとんどの教師はそれが漢字指導の常套手段だと思いこんでいる。しかし,それは,とんでもない思い違…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
  • 授業にメリハリをつけるワークシートと使い方例
  • 自分の考えを書くワークシートと使い方例
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
片桐 功
ジャンル
国語
本文抜粋
一 考え方を教える 「考えたことを書きましょう。」 と言われても、国語が苦手な子は全く鉛筆が進まない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援の授業
  • そうだったのかとわかった授業 (第28回)
  • 地域のお年寄りが作ったお守りの授業
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
西村 純一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援学級での授業 全校児童が持っている交通安全の「お守り人形」です。地域のお年寄りAさんが作りました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
  • 学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
  • 【美術】「今の私から、なりたい未来の私へ」展〜中学校・美術館・地域・大学との連携を通して〜
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
久保田 美和
ジャンル
授業全般/学級経営/図工・美術
本文抜粋
一 はじめに 平成二三年度、千葉県立美術館との連携校となった。私自身は学芸員と鑑賞の授業一時間程度を行えばという気持ちであった。しかし話を進めていくうちに「地域・美術館と連携した本校の美術展を開催」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
  • “時代を劃すキーワード”が学べるキャラを探せ!
  • “近現代を象徴するキーワード”が学べるキャラ
  • 経済大国への道
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
田尻 信壹
ジャンル
社会
本文抜粋
廃墟の中からの奇跡的復興 戦後六〇年の間に、日本経済は未曽有の発展を遂げた。戦後、日本は廃墟の中から奇跡的な復興を遂げ、一九五〇年代後半から高度経済成長に突入した。ドルショックや石油危機を契機に世界経…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 虫大好き!虫博士の物知り話
  • 「テントウムシ」で幸運をつかもう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
その他教育
本文抜粋
◆テントウムシを観察しよう! テントウムシは日本に約一六〇種います。よく見かけるのは十種ぐらいです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図書紹介
  • 『沖縄平和学習・平和フィールドワーク』(沖縄県教組編)
  • 沖縄から世界が見える、人間が見える
書誌
解放教育 2004年1月号
著者
森 栄一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「沖縄病」という病がある。沖縄の魅力に取り憑かれた人のことをさし、私も自覚症状を持つ一人である。大阪府教職員組合の、長年にわたる沖縄県教組との交流や、沖縄を教える運動などが、私を沖縄に誘った。今や私は…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 書評
  • 『「自ら学ぶ」子を育てる実践提案』(安藤修平著)
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
問題意識は明確か 時代は変わるが「現場は変わらない」と筆者は嘆く。「二十一世紀に生き抜いていかなければならない子どもたちに一生の宝として私たちが贈るものは何かを永い間考え続けてきた」筆者が下した結論が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 歴史授業のためのわくわくクイズ240
  • 中世
  • Q70 源平合戦,当時の合戦はどんな様子なの?
書誌
社会科教育 別冊 2001年4月号
著者
西尾 一・平 光雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1180年,源頼朝の挙兵により源氏と平氏の対立は激しくなり,各地で合戦が行われました。 当時の合戦は,現代では考えられないような様子であったとされています…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • 板書比較
  • 中学校/板書の構想・実際・評価・共有のサイクル
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
山浦 貞一
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇板書は心の扉をひらく ハイジとアルムじいさんが、アルプスの山々を染める夕焼けを眺めている場面があった。椋鳩十は、その場面で飛び上がるほどの喜びを感じる。なぜなら、夕焼けを美しいと思う自分の心が、清ら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 映画をみる、映画でみる (第20回)
  • 冬の小鳥
  • 痛みに満ちた幼い命の死と再生の物語
書誌
解放教育 2010年12月号
著者
中村 一成
ジャンル
人権教育
本文抜粋
黒いパネルに、幼い子どもたちの小さな証明写真がまるで、タイルを並べたように貼り付けられている。写真と写真の間に出来た道のような部分には、「見棄てられる」「順応できる」「選ばれた」「見えない」「孤児」な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年
  • 見通しをもつことで、主体的な学びに
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
盛岡 清花
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読むこと」に苦手意識をもつ児童は多い。特に、読解の苦手な児童は、何を聞かれているのか、どこをどう読んでよいのかがわからないため、テストでは白紙になってしまう。そのため、国語の授業は苦手…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ