検索結果
キーワード:
小さな手袋
ジャンル:
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第6回)
  • 細部から全体へ、全体から細部へ
  • 問いをもって読む授業
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 初読の感想 文学の授業はまず読後感を交流することから始めたい。読後感の交流の仕方はさまざまあろうが、教材によって、また学級によって工夫はあってしかるべきだろう。感想をもつ、表すということにも積み重…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • この授業場面で有効!学習問題づくりのヒント
  • 読み取り力が浅いときの学習問題づくり
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
清水 みさ
ジャンル
国語
本文抜粋
物語文の実践から 『ちいちゃんのかげおくり』(三年) この作品には「場面のうつりかわりをとらえましょう。心を打たれた場面を中心に感想をまとめましょう」という学習のポイントが設定されている。そこで、導入…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
  • 1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
  • [小2]「ニャーゴ」(東書2年上)
  • 活動を通して登場人物の行動がはっきりしてくる
書誌
実践国語研究 別冊 2002年11月号
著者
朝倉 美穂
ジャンル
国語
本文抜粋
【資料@】六年生へクイズを出したお返事 クイズ(二年) ねこはなんであっというまにねずみを食べなかったのでしょう…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全14ページ (140ポイント)
  • 「発問研究」「教材研究」から授業づくり (第1回)
  • なぜ「スイミー」だけが逃げられたのか
  • 情報の取り出しと解釈
書誌
実践国語研究 2015年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 育成すべき資質・能力 この平成二七年一月一一日、お茶の水女子大学で『実践国語研究』の第三回セミナーが開催された(註1)。参加者は約一六〇名であった。テーマは、「確かな国語の力をつける言語活動の充実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 要約学習に行き詰まった時=開けゴマのヒント指導
  • 事件の起承転結を考えるヒント指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語
本文抜粋
突然だが、最近「事件」に巻き込まれたことがあるだろうか? テレビをつければ、連日「事件」のオンパレードだ。しかし、自分の身の回りでは、それほど「事件」は起きてはいない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から (第1回)
  • 思考力・判断力・表現力等を育成する「発問」と「教材研究」
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本講座のねらい なぜ「発問」と(註)「教材研究」なのか。それは、思考力・判断力・表現力等を育成するためである。この目的に照らして(この目的を実現するために)従来の「発問」と「教材研究」を検討・見直…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 国語と学級経営―相乗効果が出るかかわらせ方
  • 五色百人一首で男女の仲がいいクラスづくり
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一年生の二学期、喧嘩が増える 一昨年一年生を担任した。例年百人一首は四月の黄金の三日間には始めていた。しかし、様々な理由で一学期は行わなかった。二学期になったらやろうとしたが、今度は続かなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学年末にぴったり! 感動の国語授業
  • 高学年 卒業生に贈る、はなむけの国語授業
書誌
国語教育 2012年3月号
著者
井上 幸信
ジャンル
国語
本文抜粋
「さようなら」の意味を考える、はなむけの授業 初めて送り出した六年生から昨年度送り出した子どもたちまで、私が卒業式の日、或いは卒業目前の最後の授業として行う一時間は、「旅人」という一編の詩から「さよう…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 随想
  • 胆振の鮭たち
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
胆振の鮭たち 昨日の土曜日、北海道は苫小牧に行ってきました。「胆振」と呼ばれる地域の国語研究会に参加するためです。年一回の小さな小さな研究会ですが、休日にもかかわらず、明日の国語授業を真剣に模索する先…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 五色百人一首のユースウェア
  • 神様の課題「小さな混乱」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
五色百人一首の指導には大きく2つの柱が ある。1つは「子どもの暗唱能力を高めるこ と」だ。これは学習指導であり,読み上げの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの詩と物語 (第10回)
  • 「太い小さなアスパラ」
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
佐藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
太い小さなアスパラ 佐藤菜生(福島県喜多方市立慶徳小学校六年)  土の中からひょっこり頭を出した
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一人ひとりを生かす授業の開発
  • 一人ひとりを生かす評価の工夫
  • 一人ひとりに音読させる場面を意図的に作る
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい単元に入った時の読ませ方 国語の教科書をすらすら読めるようになることが、国語ではまず大切である。国語といわず、他教科にも影響を与える。教科書をすらすら読めることは学習の基礎である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 構想メモを作成する
  • 構想メモを授業過程に位置づける
  • 構想メモから記述へ
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
村井 万里子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 構想メモの働き 構想メモはどのような働きをもっているのであろうか。これは指導者一人一人が我が身に確かめてつかんだものに応じて考える必要がある。私は大きく二つの働きを見出している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
  • 学年別・「個別評定」で力を引き出す向山型国語の授業[1・2月]
  • 3年
  • 3段階「個別評定」で“読み”の力を引き出す!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
加藤 剛志
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏は言う。 「誰が良くて誰が悪いのかを評定せよ。」 悪い評定をもらった子は,良い評定をもらった子に学び,変容していくのである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小学校・中学校 教科書「新教材」の教材研究&授業ガイド
  • 小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
  • 3年 「ゆうすげ村の小さな旅館」(東京書籍・3年下)
  • 読みの方略を活用する学習デザイン
書誌
国語教育 2021年8月号
著者
上月 康弘
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 「ゆうすげ村の小さな旅館」は茂市久美子氏による『ゆうすげ村の小さな旅館』(講談社)の全一六四頁,5月から約一年間の毎月の出来事をつづった十二編からなる短編集である。そのうちの「ウサギのダ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 楽しい国語授業を創る (第7回)
  • 伸びる子が育つ授業の山場をつくる
書誌
国語教育 2010年10月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業に山場があると子供は伸びる @ 子供が伸びるということ 授業の後、「今日の授業は楽しかった」という意味の感想を書く子がいる。「楽しかった」という言葉には次の三つの活動が組み込まれていることが多…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
  • 小4/物語の不思議を解き明かそう
  • 教材:白いぼうし(教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
小川 高広・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 四年生が,春に出会うファンタジー作品である。夏みかん,白いぼうし,ちょう,菜の花の温かな色彩,タクシー運転手の松井さんが醸し出す柔らかな雰囲気を,読み…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2020年1月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
文章を書くことは楽しい――そのように感じる子は生き生きとしています。そして,そのような子が多い教室は,活気のある教室です。自分の考えが他の人に受け入れられる。工夫したところが認められる。それらは,子供…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
  • どの子も熱中する! 中学校の授業ツール&アイテム
  • 読むこと
  • 【論証構成図】説明的文章は論証を確かめる
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
辻村 重子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「論証構成図」とは *説明的文章学習の問題点 国語の教科書の中で登場人物の心情に寄り添いながら,読み進めることができる物語教材の人気は高い。その一方で,説明的文章になると苦手意識を持つ学習者は多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 (第6回)
  • 小学6年/【読むこと】物語の流れをとらえ、登場人物の気持ちを考えよう
  • 「ヒロシマのうた」(東京書籍)
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
岡田 綾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元でつけたい力 この物語は、戦争中、「わたし」が偶然出会った赤ちゃんを通りすがりの人に託すことから物語が始まる。「わたし」の目から見たその赤ちゃん「ヒロ子」の成長の様子を、児童は登場人物に寄…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ