検索結果
キーワード:
言葉は動く
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 最後の授業“爆笑マジメの科学話”41選
  • 爆笑と共に“心に残る科学者の言葉”
  • 磁石:「なぜコンパスは北を向くの?」(アインシュタインの少年時代のエピソード)
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
アインシュタインは5才のとき病気になり,病院のベットに寝ていた.ある時,父親はわが子の退屈をまぎらわすため,1個の方位コンパスを与えた.少年アインシュタインはそのコンパスに強い興味を覚え,病床で毎日色…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第11回)
  • 4年/もののあたたまり方
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
本文抜粋
1.空気をあたためました. ・だんぼうしている部屋の中の上と下ではどちらが温度が高いでしょうか.高い方に○をつけましょう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
  • 伝承遊びをとり入れたイベント
  • 【だるまさんがころんだ】変化のある繰り返しで盛り上がる!「だるまさんがころんだ」
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
渡邉 水月
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「だるまさんがころんだ」は、体育の授業で、体つくり運動、走・跳の運動(遊び)、表現リズム遊び、表現運動の運動領域で取り入れることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基本となる言葉の指導 (第8回)
  • 思考を問い直す語彙の指導
  • 「学習の過程を説明しよう」
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
川 小枝子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちがなにか物事を進めるときにはたくさんの迷いを生じ、試行錯誤をくり返しながらその中の一つを選択していく。その過程では「することを探す」「思いつく」「どちらを選ぶか迷う」「見通す」「選択し決定す…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第2回)
  • 「体が勝手に動く」という子に,ストレスを感じさせない対応策を施す
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
松ア 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1体が勝手に動いてしまう 給食の時間,遅れてランチルームに入った。男子2人が,追いかけっこをしていた。私の姿を認めると,「はっ」として急いで席に座った。その時点で,すでにランチルームの中を走り回ってい…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
  • 中学校
  • ICT活用
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
岩舩 尚貴
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供の思考が動かない授業は インプットだけで学習が終わる。 子供の思考が動く授業は アウトプットで「問い」が立ち上がる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
  • 月は西から出る?
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
本間 明信
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもばかりではない.大人でも天体に関する認識にはあやふやなものが多い.代表的なものに,太陽は東から出て西に沈む,月は西から出て東に沈む,という誤認識がある.もちろん,月が西から出る,東に沈む,この2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
  • 小3の新教材=授業をどう構想するか
  • 「風やゴムの働き 風の働き」の授業構想
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
本単元では,「エネルギーの見方」について学ぶことになる. 具体的には,「風の力→動力」というエネルギーの変換を学ぶ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第8回)
  • 風の力で走る「エコカー」づくりの授業A
  • 風車の力をパワーアップするには
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
3.「力を調整する」がポイント 「風やゴムの働き」の指導上の留意点について『小学校学習指導要領解説理科編』(p28)には,次のように記されています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第26回)
  • 小学校理科の6つの新内容(中)
書誌
楽しい理科授業 2008年5月号
著者
日置 光久
ジャンル
理科
本文抜粋
◆はじめに 今月号では,新学習指導要領で示された理科の6つの新内容の中から,第3学年「風やゴムの働き」,第3学年「身近な自然の観察」,第4学年「人の体のつくりと運動」について紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども“集団の力関係”格差10場面―埋める指導・逆転するしかけ
  • 生活力格差を埋める指導・逆転するしかけ
  • 行動力格差
  • 一年生は行動パターンをすりこんでいく
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
上杉 圭子
本文抜粋
一 行動パターンを伝えて一斉に動く 一年生に行動力をつけるためには、まず行動パターンを伝え、そのとおりに動く経験を積ませる必要がある。そのためには次のような順で教える…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
  • ふれ合いを通して、生きる力を育てる
  • 埼玉県加須市立加須南小学校の授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
丸山 綱男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
▲多彩な経験を聞くと「思いの情報が動く」 ▼町を訪れることで 「地域の情報が動く」 ▼タッチパネルを活用して…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア (第6回)
  • 「あそび」と「入れる」でぬいぐるみ!
  • 小学部図工の実践から
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
秋吉 貴子
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
「詰め込む」を生かして 本校の小学部の児童は,穴に何かを入れたり,詰め込んだりすることが大好きです。そのため,「詰め込む」という動作を使った工作を考案しました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 行動問題の読み取り方&対応法 (第4回)
  • 座り込んでなかなか動かいない子
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
小笠 原恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの様子 さわちゃんは,特別支援学校高等部1年生の知的障害のある女の子です。一人っ子で,ご両親にとてもかわいがられて育ってきました。ADLはほぼ自立していますが,1日何回も座り込んで動かなくなるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
  • 新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
  • 2年/目の前の問題を解決するための力を手に入れよう!
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
小倉 直子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学と言えば,計算,グラフ,図形などが思い浮かぶと思います。今年は今まで見たことのない「証明」の学習にたくさんの時間を使います。また,1年生で学習したことを,さらに深めていく授業も多くあります。内容が…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
  • 1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
  • (1)「問題把握」の段階
  • @全員に題意をつかませるコツ
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
山崎 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題把握には,文字通り文意を理解する意味がある。場面や内容を丁寧に解説する,重要な箇所は繰り返し強調するなどはそのための典型的な工夫である。あるいは,問題文(特に文章題など)を適宜区切って読み取りやす…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • マンガで見る楽しい体育指導 (第108回)
  • 根本体育直伝マンガ(イメージ・音を声に出す表現運動の巻)
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
岩野 節男・岩野 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 微細技術の内容 イメージしたことを動きにつなげるには、何らかの支援が必要である。そこで、頭の中でイメージした感じを擬態語や擬音語としてまず表現させる。そして見つけた言葉を声に出しながら動かさせる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学校と地域をつなぐYOSAKOIソーランの新展開 (第2回)
  • おばあちゃんたちが泣いて喜んだ!
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生!おばあちゃんたち、泣いとったよ!」 ステージから降りてきた子どもたちが小声で教えてくれた。私の勤務校の地域には「寿学級」という高齢者と小学校の1・2年生とが交流する機会がある。そこで1・2年生…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1人1台端末アプリ&手づくり教材の大活用術
  • 1人1台端末を活用した授業・支援アプリの活用&実践
  • PowerPoint教材(Teach U)
  • 概要/事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
著者
後藤 匡敬
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  概要 使用環境・入手方法 ●端末・OS ・Windowsタブレット(Microsoft)/Windows11…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 授業が活発になる!必須の言葉かけスキル
  • 領域別 事例でまるわかり!効果的な言葉かけ&使い方スキル
  • 表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
川瀬 きくの・富永 昌勲
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「表現運動ってどう指導したらいいのかわからない」「どんな動きが良い動きなの?」「子どもたちの動きが止まってしまう」「先生の真似をしてみよう,なんて言えない」…。現場の先生たちからよく聞かれる言葉です…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ