検索結果
キーワード:
言葉は動く
全1000件(181〜200件)
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
  • 特集3 すぐに使える 対応力アップのテキスト
  • 〔テキスト1〕指示しても動こうとしない子への対応
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
津下 哲也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【解答と解説】 【問題1】子どもへの指示 1.考えて動くための順番を示す どの部分を考えたらいいのか,今動くことを考えるのか,動いた後を考えるのか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが生きる,伸びる学級経営の工夫
  • 子どもが生きる,伸びる学級経営の実際
  • 中学校の学級経営
  • 個別の学習から小集団での活動につなげて〜生き生きと活動できる学習場面の創造〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
著者
竹内 英貴
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学級の実態と課題 本学級は,重複障害児,自閉症児を含む6名で構成されている。生徒の認識,生活面での実態は,基本的生活習慣が課題の生徒,人間関係づくりが課題の生徒,コミュニケーションスキルの獲得が課…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもが動く国語科指導のヒント (第6回)
  • 子ども自身の評価力を育てる
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の中で、教師の意図があるないにかかわらず、子どもたちは自己評価・相互評価をしながら学習しています。子どもの評価力を育てて、活かすことによって子どもの学習に向かう姿勢が変わってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「解剖の授業」と理科で育てる生命観
  • QA=「解剖の授業」をめぐる疑問に答える
  • 「人間の食文化」どう関連付け指導するか
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
関口 芳弘
ジャンル
理科
本文抜粋
ぼくたちが動物を食べる部分のほとんどは「筋肉」です.そこでちょっと筋肉の話につき合って下さい
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [発問・指示]教師の発問・指示を子どもから見えにくく,感じにくくするために
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
栗原 聡太郎
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが動く,授業が動く 授業をしていると,子どもが夢中になり,勢いよく発言したり,つぶやきがあふれ,活発に友達と対話したりする姿に出会うことがあります。一方,まるで時間が止まったかのように全く子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勝負の2学期! 絶対成功する学級&授業リスタート
  • 【特別寄稿】不登校への処方箋―もしも2学期から子どもが学校に来なくなったら
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
森田 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 好きなことをさせて動くまで待っても不登校は治らない 「好きなことをさせて動くのを待ちましょう」というカウンセラーや医者の言葉で電子機器依存となり、不登校が長期化したり、再登校できないまま引きこもり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 自分の授業に生かす!研究授業の見方・とらえ方
  • ユニバーサルデザインの視点から見る研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
小貫 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
教育現場で「授業のユニバーサルデザイン化(以下、UD化)」という言葉が使われるようになっています。これは、通常学級に在籍する特別支援を要する子どもを含めた「すべての子」にわかる・できる授業を行うことを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期準備バッチリ!はじめての特別支援教育
  • 明日から使える! 新学期の学級づくり・授業づくりのポイント
  • 魅力的な出会いをつくる!私のおすすめ学級づくり
  • 【特別支援学校・中学部】子どもがわかりやすい・使いやすい学習環境で新年度の学級づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
小橋川 啓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 筆者は知的障害を主障害とする学校で自閉症スペクトラムの方や比較的重度の方を含む学級でともに学んでいるため,その方面からの実践報告になります。新年度の学級づくりを,子どもが安心して学習でき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの確かな学力を育む学習評価のすすめ
  • 学習評価を取り入れた効果バツグン!の授業プラン
  • 【小学校・特別支援学級】
  • 評価―それは児童と教師の認め合う喜び〜リズム表現の実践から〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
著者
富澤 秘呂実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 児童の意欲と教師の願い 特別支援学級での授業では,きめ細やかな個に応じたねらいを設定するとともに個人内評価を適切に行うことが,児童の学習意欲を引き出す重要な手立てとなります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
  • 提言2・戦前の「道徳教育」のどこに問題があるのか
  • 修身科はいまだに清算されていない
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 敗戦直後の修身教育批判 戦前の道徳教育(修身教育)のどこに問題があったのか。その端的な答えは、敗戦直後における日本側の議論の中に明確に表現されている。たとえば、一九四五(昭和二〇)年の一〇月、戦後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 挑戦 TOSS型音楽授業
  • GO/NOGO課題を音楽授業に組み込む
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
飯田 清美
ジャンル
音楽
本文抜粋
発達障害を持つ子は、NOGO課題が苦手である  何かを見つけた瞬間席を離れる。大声を出す。思い通りにならないと癇癪を起こす。言葉より先に手が出る。話を最後まで聞かない。こんな子たちは、見事に音楽が止ま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【運動】仲間との楽しい共有世界を作り出す「長縄」を使った取り組み
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
著者
大宮 とも子
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
本校中学部では,朝の会が始まる前に中学部全員で週3回「朝の運動」に取り組んでいます。みんなで顔を合わせ,心身を目覚めさせ,「今日も1日頑張ろう」という気持ちが膨らむような取り組みです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業を面白くする手づくりグッズ
  • 指1本で出発進行!「電動ドリームカー」
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
著者
新井 雅人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
仰向け姿勢で過ごすことが多く,寝がえりが難しい重度重複障がいの子どもたちが,楽な姿勢で自分のアクションをきっかけに動く経験を楽しむことができたらと考え作製しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
  • C 様々な検査方法や教育方法
  • (15)ムーブメント教育
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ムーブメント教育・療法とは,子ども(対象者)の自主性,自発性を尊重し,子ども自身が動くことを学び,動きを通して「からだ(動くこと)」と「あたま(考えること)」と「こころ(感じること)」の調和のとれた発…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント (第8回)
  • 教えることと考えさせること
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.能力の目標が隠れている 理解深化課題とは,授業前半で獲得した知識を活用して解決させる課題を意味し,その活動を通して知識活用の楽しさを味わえる課題のことをさします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観察,操作や実験で図形の授業―これならできる!やってみたい!特選アイデア
  • この単元でこれだけは必ずやりたい! 短時間でできて図形の理解がグンと深まる観察,操作や実験
  • 「平行線と角」(2年)の実践事例
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 対頂角や平行線の性質の学習は,論理的に筋道を立てて推論する図形の学習の出発点である。その学習において,具体物を観察したり操作したりする活動と,考えたり説明したりする活動を結び付けることに…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”から新指導要領を逆解釈すると→何が見えてくるか
  • 「社会の学び方」のトリプル・スタンダード
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領解説には、社会事象の「学び方」に関して、トリプル・スタンダード(三重基準)が内在する。ある内容にはAの学び方、他の内容にはBの学び方、さらにある場合にはCの学び方を推し進めようとする。問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 1年を左右する授業のマネジメント
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育と他教科の勉強には大きな違いがある。「椅子に座ってする勉強ではない」ということだ。動いてなんぼの体育授業。4月中にマネジメントが徹底できなければ、授業が崩壊するのは目に見えている…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
  • 授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
  • “知識・思考・経験を結びつける”問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
山本 恒嗣
ジャンル
理科
本文抜粋
「アメリカの教師と日本の教師のちがい.アメリカの教師は,生徒のつまずきやすい問題を知っている.日本の教師は,知らない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 科学クラブ活性化! モノ・ヒト・コト24選
  • “科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
  • 科学する心を刺激する“モノづくりネタ”
書誌
楽しい理科授業 2006年12月号
著者
浅井 孝信
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学する心とは 平成13年に文部科学大臣政務官の加納時男氏は就任演説で次のように語った. 『科学する心とは「四つのき」と言われております.驚き,輝き,ときめき,そしてひらめきでございます.(後略…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ