検索結果
キーワード:
ブックトーク
ジャンル:
国語
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 国語科の授業で「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 高学年段階/ショート・ショートでブックトーク
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
佐藤 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 高学年になると、子どもたちの読書意識の差が顕著になる。いわゆる「文学少女」系の子どもたちと、「『文章』なるものには教科書でしか接しません」系の子どもたちとの二極分化は始まる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第122回)
  • 福井県
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
三好 修一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
荒川雅代教諭(鯖江市立河和田小学校)の地元、鯖江市の国語研究部会は、平成十二年度「話すこと・聞くこと カリキュラム」を作成した。氏は、それをもとにしつつも、学年に応じた「話す・聞く」力の達成目標を明確…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第60回)
  • 年間を通した本の紹介活動を
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
西垣 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎日の読み聞かせ 一年生の活動と学校としての取り組みをあわせて紹介する。入学式の日から読み聞かせを始め、毎日行っている。読み聞かせした本の題名を、教室内に読書記録として掲示している。こうしておくと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 読み方の授業で「聞く技術」をこうして育てる
  • 「吸収力」を高める
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
山之口 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「吸収力」とは? 本稿で述べる「吸収力」とは、さまざまな情報をインプットするための力、すなわち「聞く力」や「読む力」のことを指す。言い換えると、「自ら進んで、人や書物などから学ぼうとする力」のこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
  • ブックトーク活動で「読むこと」から「書くこと」へ―「サンゴの海の生きものたち」(光村図書二年上)―
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 低学年でもとめられている記述力 新学習指導要領において、「順序」を意識して書くことは、主に低学年で取り扱われている。次の指導事項があげられている…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第56回)
  • つないで広げる読書コミュニティ
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
大川 孝子
ジャンル
国語
本文抜粋
読書は本来個人的な営みである。その読書をコミュニケーションの文脈でとらえ、読書活動の授業を展開してきた。こうすることにより、個人と集団双方に望ましい影響を及ぼした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 国語好きにする授業の工夫―文学教材の読みで
  • 中学校/基本から発展までをすべての生徒に
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全員に読む言語技術の習得を 国語が苦手な生徒は、文章を読むこと自体が嫌いである。「文章をすらすら読むことができない」というのが、その原因であると考えられる。しかし実際に理由を聞くと、「どのように読…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書活動」で読む力をのばす
  • 「読書活動」で読む力をのばす授業形態と環境の工夫
  • 主体的な読書を促す全校的取組
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
渡邊 眞弓
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 読書活動は、全校的に取り組むと効果的である。取組がうねりとなり、互いに刺激を与え合う姿は、学級単位よりも全校的取組が勝ると実感する。よって本校の実践記録をもとに、主体的な読書を促す全校的取組…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
  • 朝読書の継続・どんな成果が見えるか
  • 短時間継続で多様な力をはぐくむ
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
「机の引き出しにいつも読みたいと思う本を一冊入れておこう」と呼びかけている。子供たちは、給食の時間や休み時間などちょっと時間が空いたときに自然と机の中から本を取り読んでいる。周囲の雑音も気にせず集中し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
  • 提言と取り組み/各学年で指導したい文学の言語活動
  • 小学校5年/二学年の系統性とねらいの焦点化を図る*感想文の交流をする・ブックトークをする
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
木本 三津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間指導計画への位置づけ 文学単元の指導を考える時、学習指導要領解説の「文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった」という課題を克服しなくてはいけない…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 提言 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
  • 「やりたい気持ち」を持続させてゴールを目指す
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
山ア 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 次期学習指導要領の改訂の視点となる「アクティブ・ラーニング」。「何を知っているか、何ができるか」「知っていること・できることをどう使うか」「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
  • 音読・朗読・暗唱の教える技術:基礎・基本
  • 年間を通した音読・朗読を
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しく確かに読みとったことを表現する音読・朗読 学習指導要領の「読むこと」領域には、次のような指導事項が示されている。〔ア語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて音読すること。(第一学年及び第二学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 司書教諭を中心とした読書活動の展開
  • 第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
  • 第U章 日常的な読書活動の実践的展開
  • 2 読書環境をつくる地域ボランティア活動
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
著者
中西 照美
ジャンル
国語
本文抜粋
(1) PTA読み聞かせボランティア「絵本をたのしむ会」 平成3年児童を本の世界に誘う目的で,PTA会員有志の集まりである「絵本をたのしむ会」が結成された。翌年PTA組織の部として発足し,現在会員15…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/つながる心を感じとろう「古典作品を読む」
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
波多野 愛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生きている言葉を実感する 古典を知ることによって、私たちは現代まで続く言葉の歴史を垣間見ることができる。昔の人々がどのようにして言葉と関わってきたか、また、言葉が時代により新たな発展を遂げて変遷し…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 物語・小説を読んで自分の考えを書く
  • 物語・小説を読んで自分の調査・研究報告を書く
  • 中学年/読むって楽しい。考えたらもっと楽しい!
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
三浦 朋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、興味のある本を手にとり、自由に読書することは好きである。しかし、手にする本のジャンルが偏っていたり、感想や意見を求められるのは苦手だったりという姿がみられる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい教材で魅力ある文学の授業を
  • 高学年/新しい教材「新しい友達」の教材分析と授業
  • 「新しい友達」の授業提案
  • 学習材・自他、読書生活、学級生活との結合
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材「新しい友達」について 本教材は、五年生の国語科学習における導入教材となる。クラス替えなどによる新しい友達との出会いを喜び合い、真新しい教科書を手にする子どもたちの笑顔が浮かぶ。新しい学校・学…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
  • 5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
  • 中学校
  • [ICT・アイテム活用]作品世界への没入を誘う装置
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
松永 和也
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 作品とどう出会うか演出する  新しい単元に入る際,生徒が自分の知識,経験,関心を作品と関連づけて読み始められるように促す工夫が大切です。その方法のひとつとして,シンキングツールを活用することで動機…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して (第11回)
  • 「話すこと・聞くこと」のジグソー学習の実際
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の振り返り 前回は「書くこと」でジグソー学習を考えました。まず、新しい教育改革のもとで、課題(問題)解決学習が強く打ち出されていること、また、課題解決学習と「書くこと」の学習とが類似していることを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年
  • 友達と本でつながる―「読書発表会」をしよう―
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
加藤 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 児童の実態と活動設定の理由 「『読書発表会』をしよう」(教育出版四年下)という単元において、ブックトークというテーマに沿った複数の本の紹介活動をグループで行った。自分の紹介したい本と友達の選んだ本…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/動物の本や図鑑と出合う、クイズ作りの学習―動物の本や図鑑を読んで動物クイズを作ろう―
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
下脇 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生活科の学校探検で学校司書に出会い、図書室の使い方を教えてもらうと、「見たことがない本がいっぱいある」「自由に借りられるのが嬉しい」と、子どもたちは図書室を気に入った様子であった。平仮名…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ