検索結果
キーワード:
ゆるやかにつながるインターネット
ジャンル:
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
10
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語に挑戦/指定教材 (第79回)
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
次の言葉を授業しなさい。 光村図書五年「銀河」に「ゆるやかにつながるインターネット」という教材文があります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
発問・指示入り!要約指導の定石=3学期教材の事例紹介
小学5年 教材「ゆるやかにつながるインターネット」要約指導の定石
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
下地 宏昌
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文は次のような指導が考えられる @『問いの文』、『答えの文』を探す。 A段落ごとにトピックセンテンス(中心となる文)を探す…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力の診断評価―授業挿入の新技法
国語スキルの定着度チェック!―授業で使えるミニテスト 3学期教材の実例紹介
5年「ゆるやかにつながるインターネット」(光村図書)国語スキル定着度チェックのミニテスト
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
酒井 基成
ジャンル
国語
本文抜粋
一 出題のポイント 説明文教材は、筆者の主張内容と、論の展開方法がポイントである。 この文章では、筆者の主張について、例示を多く用いながら論じる構成で書かれている。その中で、「強いつながり」「ゆるやか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
8
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向国高段者のバックヤード 松崎力の国語教室 (第2回)
書く力の個人差をTOSSメモで補い、通知表所見まで作成する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 個人差を埋める授業 教科書にある「書く」単元、ここは個人差が出やすい単元である。 教科書を読んで、「さあ、作文を書きなさい」と言っても、まったく鉛筆が動かないという子どももいる。書けたとしても、作…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
7
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
美文字指導のポイント (第7回)
1年生/一年生の硬筆指導
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
松本 一樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生の1学期の国語・書写指導は、「ひらがな」が中心である。字を書く前に、次のことは、繰り返し指導されていなければならない…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
美文字指導のポイント (第9回)
3年生/初期の毛筆指導は、どのようなステップで成功体験をさせるかである
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
国語
本文抜粋
毛筆指導のような実技指導のポイントは、「成功体験」につきる。 出来上がった作品を掲示したものを、本人が「もう一度見つめたい。」と思わせないといけない。特に三年生の段階では、初めての体験で、「自分の字な…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に向かって!単元を貫く言語活動の授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年/ここに合点!説明文解説ブックをつくろう―要旨をとらえて、自分の考えを明確にする力を付ける〜「まんがの方法」(教育出版五年)〜―
書誌
実践国語研究 2014年7月号
著者
田中 玲里
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本単元を貫く言語活動とその特徴 本単元を貫く言語活動として「説明文解説ブックを作る」ことを位置づけた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究からICT活用まで 文学の授業“Reデザイン”
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[ICT・アイテム活用]ICTで“つながる”文学の学び
書誌
国語教育 2021年6月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ゆるやかにつながる ICTを活用することで,他者が入力した情報を瞬時に共有することができる。これにより,必要に応じて友達の考えを確認しながら,自分の学びを進めることができるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
コンピテンシー・ベースの新しい国語授業づくりに向けて (第3回)
言語活動の選択と「コンピテンシー」
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
これからの国語科の授業は、言葉を使って言葉について学ぶという国語科の教科特性を生かした、コンピテンシー(資質・能力)の育成へと向かっていくように思われる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTで実現する「個別最適な学び」と「協働的な学び」
図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり Google Workspace for Education 編
中学校「書くこと」 ゆるやかな協働が支える短歌創作
教材『あなたのための短歌集』(ナナロク社)(2年)
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
渡辺 光輝
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この授業の概要とポイント 木下龍也『あなたのための短歌集』(ナナロク社,2021年)をヒントにした短歌創作の学習である。「あなたのための短歌」は,依頼者からの「お題」に応じて短歌を詠む。「お題」は…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
国語科の到達規準をどう創るか
中学校/言語技術の明確化・体系化そして、ゆるやかな系統化
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 第一に「言語技術」の明確化 国語科の評価規準をどう創るか――理念的には何も難しくはない。一時間一時間の指導事項を明らかにして、それに基づいて評価規準を創れば良いのだ。また、評定はその積み重ねによ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
「多読」の方策へのヒントを図書館から得る
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
図書館の話を二つする。 ひとつは、上野の森にある国際子ども図書館。東京芸術大学と、国立博物館にはさまれた位置にある。明治三九年に帝国図書館として建てられ、昭和四年に増築された明治期ルネサンス様式の建物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり (第11回)
2月・小4/読むこと
単元名…「便利」について考えよう 教材名…「「便利」ということ」(教育出版)
書誌
国語教育 2018年2月号
著者
神野 佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題 次の「歩道橋」は、A 車を運転する人 B 道路を横断する人の、どちらにとって便利だと考えますか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第9回)
【国語授業】言葉遊び
ものの見方を育てる言葉遊び
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
坂本 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 伝統的言語文化としての言葉遊び 小学校低学年の指導事項として「長く親しまれている言葉遊びを通して、言葉の豊かさに気付くこと」が学習指導要領に新設された。言葉そのものがもつ豊かさに気付くことや…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「双方向型作文学習」の提案
大内提案に対する意見
伝え合う活動を要求する状況的場の条件の発見とその組織、展開を
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大内善一氏の、「伝え合う力」を高めるための作文学習の指導方法として提案された双方向型作文学習の主旨には、基本的に異論はない。しかし、若干、見解を異にするところもあるので、私見を述べさせていただく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科授業づくりとカリキュラム・マネジメント
授業名人がしている国語科カリキュラム・マネジメント
中学校
教えるべきは徹底して教え、体験させるべきは大胆に経験させる
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
1 年度当初は古文で 学年を問わず、新年度は古文から始めることにしている。一年生は「竹取物語」、二年生は「平家物語」、三年生は「おくのほそ道」だ。どの学年も冒頭だけを扱う。授業内容もほぼ同じ、視写・音…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける宿題の出し方
力をつける宿題の出し方―中学生
中学生の時期の発達課題に合わせて
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学校段階での宿題 小学校段階での宿題は、毎時間の授業のあとに少量ずつ、長期休暇中を除けば提出期限を比較的近く設定して(通常は次の国語の授業で提出することとして)、出されることが多い。課題の内容は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
書きの学力づくりアクションプラン
書きの学力づくりここに重点を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今日育成することが求められている書きの学力は、コミュニケーション機能を基本とする書くことの活動力である。すなわち、言語生活におけるさまざまな目的と必要を、書くという活動によって達成する技術と方法と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
「思考の観点」と教材化の工夫
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「論理的な記述力」を育てる。そのために、「読解」と「表現」の関連指導がますます重要になる。むしろ、一体的な指導といったほうがよいかもしれない。そこで問題となるのが二つ。一つは、「読解」と…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
3
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室が熱中する暗唱詩文集
学級全員で取り組んだ暗唱詩文集
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
水野 正司
ジャンル
国語
本文抜粋
私は6年生を担任したときに『中学生のための暗唱詩文集』を全員に持たせた。小学生にも読ませたい名文がそろっている。4月に学級費で購入した。1ページ目に「この本の使い方」が書いてある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る