検索結果
キーワード:
どちらが生たまごでしょう
ジャンル:
国語
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
  • 論理的な記述力はキーワード作文で
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
1 帰納論理で記述させる 低学年の児童に作文を書かせる時に、「何でも思ったことを自由に書きましょう」と指示する教師が多い。ところが、児童の書く作文は、自分の体験を時間の順序に書いたものだ。「朝、六時に…
対象
低学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 読者のページ
  • 本誌の内容をご自分の授業に積極的に取り入れると、子どもが変わります。授業が変わります。これが子どもの事実です。
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
ジャンル
国語
本文抜粋
■本誌3−4月号感想 ◆巻頭論文に引き付けられました。「50問・100問テストを総復習として出す。実態を把握しないで,いきなり授業をしても何も積み上がらない。」この一文を読んではっとしました。ただテス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • ワーキングメモリーを支える学習支援 (第7回)
  • 漢字を覚えることに苦手意識をもつ児童の教科学習「国語」
  • 興味と「できそうだ」という気持ちを生かして
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
著者
立田 江利
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
「できない」から「できそうだ」へ 小学3年生のA君は,特別支援学級に在籍する生き物が大好きな児童です。専門機関で実施した田中ビネー知能検査XやKABC-Uでは,全般的知的水準が比較的高く,継次処理能力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第8回)
  • テクストの選択と組み合わせ
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 教科書教材を参考に,小学校において文学を読むという「学習」経験について考えてみたいと思います。日常の「読書」経験と同じように個人差はありますが,それでも学習指導要領と教科書によって大きな枠組…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業の質を上げる「学習課題」大研究
  • 学年別 「学習課題」ベストセレクション
  • 小学1年/教材「おおきなかぶ」(学校図書)「はたらくじどう車」(教育出版)「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書)
書誌
国語教育 2020年7月号
著者
小川 高広
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習課題設定のポイント 「小学1年」では,幼児期と児童期の接続を考える必要があります。読むことの学習で留意したいのが,「書き言葉」と出会うということです。そこで,次の学習課題のポイントを提案します…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第10回)
  • 小学5年/プレゼンテーションに生かす教材文の比較活動
  • まんがの方法(教出)
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
非連続型テキストを用いて論を展開する本教材は、その後のプレゼンテーションをするためのモデルにもなっている。学習では、全体を貫く問いに対して、どのような資料を示して具体を述べ、主張につなげているかを考え…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 読書意欲を高める多読のすすめ (第12回)
  • 読書入門の役を果たす、愛情中心の絵本の読書
書誌
国語教育 2008年3月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 絵本の読み聞かせから読書の仕方を学ぶ 日本における絵本研究の第一人者といえば、福音館書店の社長松居直(まついただし)さんを置いて外にないほどの著名な人である。松居さんは絵本に関する理論的な本が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
  • 説明文教材を生かした「発表学習」の試み
  • 小学校/発表学習で論理的表現力を育てる
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
中村 ひろみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これからの情報化・国際化社会においては、自分の考えを相手に分かるように伝えたり、説明や説得をしたりする言語能力(論理的思考力・表現力)が不可欠になる。この能力を児童に育んでいくのが、国語…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第7回)
  • 小学1年/聞き手を参加させた詩の音読を
  • しを よもう(教出)
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読発表会における聞き手 詩の音読は、響きやリズムを味わうには効果的である。そのため詩を教材とした言語活動では、音読発表会が設定されることが多い…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月取り上げた教材
  • 12/1月号
書誌
実践国語研究 2001年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
くじらぐも 22.135 ヤドカリとイソギンチャク 47 夏草――「おくのほそ道」から 65 東下り 78…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第10回)
  • 小学4年/大発見は、「仮説」の繰り返しから
  • 「ウナギのなぞを追って」(光村)
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
山本 真司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 本教材文「ウナギのなぞを追って」は、ウナギの産卵場所を探すという調査の道筋を時系列で説明している文章である。調査の道筋は、既知の事実から仮説を立てて検証し、明らかになった事実…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • 〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
  • 句読点の打ち方で深まる言葉道場
  • “句読点”の打ち方クイズ
書誌
国語教育 2013年4月号
ジャンル
国語
本文抜粋
全部で十問。何問できるかな?  第一問 文の終わりに打つのは「、」と「。」のどちらでしょうか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが伸びたと実感した時
  • 子どもが伸びたと実感した時
  • 国語の場合
  • 指名なし討論ができるようになったとき
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 三年生最後の教材で子どもの伸びを実感した 三年生最後の教材は、(光村図書三年下)物語教材「モチモチの木」と説明文教材「虫のゆりかご」から選択となっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 3学期教材をこう工夫する 国語
  • 4年/四年説明文教材「ウナギのなぞを追って」
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
堤 緑
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書通りでは文章の要約はできない 学習指導要領国語の第三・四学年の内容に「…要約したりすること」がある…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「要約」で読解力が確実に身につく
  • 要約力をこうして育てた―小学校
  • どの子もほぼ同じ要約文になる説明文指導法
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文で要約力を鍛える 要約力をつけることは大切である。国語の力そのものが、問われるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 向山型説明文指導の極意
  • 向山型説明文の授業
  • 1時間の授業の組み立て方
  • 向山型説明文の原理・原則は「主張型」では成立しづらい
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
石黒 修
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型説明文指導の原理・原則は,次の2つである。  1 「問いの文」「答えの文」という対応する文章を見つける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 熱中する漢字文化の授業 (第1回)
  • 漢字の誕生期の文字
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の誕生期の文字 大阪市立九条東小学校 神谷 祐子  発問1 大昔、まだ「紙」がなかったころ、人々は何に文字を書いていたでしょうか。想像して答えてごらん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新分析批評の授業が読解力をあげる
  • 向山型分析批評を研究し,追試する。そして、+αを工夫することで読みを深めることが出来る
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
平瀬 公士
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型分析批評を追試する。+αとして写真資料を提示することで読みを深める。 向山型分析批評の授業を研究する。そして,追試する。さらに,+αとして写真資料などを提示することで読みを深める授業が出来る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第3部 講演第2日「基礎・基本を高める言語活動の展開」
  • 中等部会講演
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〈指導と支援〉 指導と支援についてですが,教師は指導者ですから指導しなくてはいけません。決して「指導」という言葉を避ける必要はありません。それでこそ,学習指導要領ですし,年間指導計画ですし,学習指導案…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える楽しさ」を生み出すネタ
  • 国語/発問一つで侃侃諤諤
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 立場を決める 野口芳宏先生に、「消しゴムころりん」(教育出版・3年上)を教材に、授業道場野口塾in群馬で、模擬授業していただいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ