検索結果
キーワード:
たぬきの糸車
ジャンル:
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
  • 「昔話・神話・伝承」授業づくりのアイデア
  • 伝統の昔話を今に
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
中西 一彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語力と落語 日本の伝統的言語文化の一つとして、「落語」を挙げることができる。江戸落語、上方落語それぞれに、いわゆる「古典」と呼ばれる作品がある。創作落語が演じられることもあるが、やはり最後は古典…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学年別・教科書=教材別○年生の向山型授業[5・6月]
  • 1年
  • 初めての物語文で熱中!
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
中濱 麻美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.主人公を探せ 光村図書出版の国語の教科書に「はなのみち」という物語文が載っている。くまが冬に袋を見つけ,中身をりすに聞きに行くが,穴があいて入っていたものが落ちていたので何か分からなかった。春にな…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 楽しい国語の授業
  • 小学校一年からおとなまで楽しめる授業をつくる
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
あくび あざらし あそびに あきた いねむり いのしし いすから おちた  学校の図書室で見つけた絵本。五味太郎の『あいうえお』(理論社…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
  • 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
  • 6年
  • 会話で熱中!「漢字の広場」
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
浜條 信彦
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書「漢字の広場」は前学年に習った漢字を文脈の中で活用させることをねらいとした1ページの小単元で,年間5〜6回登場する。これを読ませて書かせるだけでは,おもしろくないただの漢字練習になってしまいが…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育時評 (第25回)
  • 言葉尻をとらえる……
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ささいな言葉 「言葉尻をとらえる」という表現には、不適当な「ささいな言葉」をとらえて相手の議論全体をやっつけるという、わるい意味がある。だが一般論として考えると、問題になるような表現は常に「ささい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24
  • 【実践事例】単元を貫く言語活動 1年
  • 事例3 「ゆうだち」『おはなしぽっちり』シリーズ
  • 6ねんせいにおはなしプレゼント! この『おはなしぽっちり』をえらんだわけは……
書誌
国語教育 臨時増刊 2013年7月号
著者
浅井 由紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
身に付けたい力 ○音読を通し、物語の様子について登場人物の行動や会話に着目し、想像を広げて読む力。(C 読むこと・ウ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 子どもをアクティブにするしかけがわかる! 小学校国語 「主体的・対話的で深い学び」 (第1回)
  • お話の中の好きなところを見つけよう!
  • 1年/はなの みち
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
藤井 大助
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 授業の概要 「ぼくの大すきはここ!」「わたしは…、迷うなぁ」 お話(物語)を読むとき、「自分の大好きなところを見つけて、紹介する(伝え合う)」という活動を設定し、仲間とお話のおもしろさを一緒に味…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/ことばに親しみ、ことばを楽しむ授業
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
秋山 誠
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことばの楽しさを体験する ことばの学習を楽しいものにしていきたいと考えている。特に入門期の子どもたちには、たくさんのことばにふれさせ、ことばに親しみ、ことばを楽しむ学習を経験させていきたい。そのこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “辞書引き”習慣をつくる授業アイデア
  • すぐ使える! 辞書引きを促す面白クイズ
  • 3年―辞書引きを促す面白クイズ
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
青戸 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
辞書を引く過程が力になり、自ら学び考える姿勢が育つ。そこで、辞書引き入門期の三年生が辞書引きに楽しんで取り組むクイズを紹介する…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
  • 比喩や反復=向山型指導一覧(5・6年)
  • 技術を教え、例文を示し、活用した短い文を書かせる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
文を書くには,技術が必要である。 「自由に書いてごらんなさい。」「思った通りに書きなさい。」と指示しても,多くの子は原稿用紙の前で,鉛筆を持ったまま悩んでしまう。泳げない子をいきなりプールの真ん中につ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解から読書へ広げる工夫
  • 読解から読書へ広げる工夫―低学年
  • 教材文と関連する本を読み聞かせる
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
山田 恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
入学したばかりの一年生は、本が好きである。 特に、本を読んでもらうのを好む。上級生に読んでもらっても、教師に読んでもらっても、本に注目して一心に聞いている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解から読書へ広げる工夫
  • 読解から読書へ広げる工夫―低学年
  • 挿絵読みから読書に親しむ授業
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
阿山 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入門期の一年生への読解指導 子どもたちは、入学以来、朝の読み聞かせや学校図書館での読書を楽しんでいる。本の読み聞かせでは、挿絵の多いものを選んでいるが、子どもたちは、お話を聞きながら、挿絵から分か…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 向山推薦!この2人の発問づくり競演
  • 「戸をたゝく狸と秋をおしみけり」(与謝蕪村)
  • 「と」の多様性に着目する
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
松本 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
サークル例会で模擬授業をした。 私は弟とテレビを見た。 という文を提示する。 発問一 見ている物は何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうすればいいの「記述力」
  • 実践/このようにして「記述力」を高めた!
  • 表現様式に応じた記述力の指導
  • 中学年/のびのびと表現できる子どもに
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
大村 利津子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 やる気の起こる題材を求めて 子どもの頃、感想文の学習で、「思いどおりに書けばいいよ。」と言われるけれど、「かわいそうでした。」から先、原稿用紙がうまらず、困った思い出がある。「表現活動に楽しんで取…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話能力」を育てる国語教室づくり
  • 伝え合う力を高める「対話能力」を磨く―低学年の実践
  • 本から広がる子どもの対話
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
宮島 昭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業で「対話能力」を育てるための学習を行うには、 @ 対話する材料を持っていること
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 子どもが熱中する「漢字文化」の授業―低学年
  • 動物に関係する漢字の成り立ちを楽しく、奥深く
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
下山 珠江
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年だからこそ、難しいことは言わないで、絵で見てわかる象形文字を扱い、色を塗ったり、漢字を作ったり、クイズ形式で答えさせたりしながら、漢字の成り立ちを楽しく且つ奥深く伝えられるように授業を組み立てた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 低学年児にはこうして「聞く技術」を育てる
  • 音読のよいところをメモさせよう
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
国語
本文抜粋
二年生の子どもたちに次のような「聞く技術」を身につけさせたい。  音読の良いところをメモさせる
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」
  • 読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―低学年
  • 日本の昔話と科学絵本の読書に誘うネタ
書誌
国語教育 2003年8月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読んでおくべき時期がある 数学者の藤原正彦氏は言う。  読書で感動とともに胸に吸いこんだものは、五十年近くたった今日に到るも消えず、私の情緒の一部となっている。少年の頃に読んだ本が半世紀を経てなお…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う
  • 話す聞く力が育つ「対話」指導のアイデア―小学校
  • 低学年/誰でもできる話し方・聞き方の指導
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
佐藤 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先生の話を聞く 1年生の入門期では、先生や友だちの話の聞き方を身に付けさせる。私は、話し方よりも聞き方の指導が先だと考え指導してきた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語授業が目指す“スキルの先の雲”―トレーニング論と修業論の間には (第4回)
  • 物語の読解授業を成立させる〈2〉
  • なぜ時・場所・人・物の検討か
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「ひたすら、時、場、人、物を問い続け、話題の度にその言葉、文を一斉音読する。」 新しい年度がスタートして、一か月。新しい学校での読解授業で、ひたすら念じ、くり出した技である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ