検索結果
キーワード:
ごんぎつね
全1000件(141〜160件)
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 希望をもたせてくれた向山型国語
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
ここに,新採用のとき(昭和62年)の学習指導案がある。第4学年国語科「ごんぎつね」,初めての研究授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
  • 提言
  • 「おや?なぜだろう」の誕生―分けて比較することから―
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びの主体は「子供」(註)だけか 一般的に「あくまでも子供」が強調されるようである。(註「広辞苑」の表記に準拠する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力を高める読み方指導の開発
  • 文学的文章の読み方指導の開発―小学校
  • 『ごんぎつね』を「発信型」で授業する
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「『発信型』の授業」における文学教材の読み方 従来の国語科では、「文章を覚えているかどうか」「語句をいかに理解しているか」というような、言葉の解釈に終始する「受信型」の授業となっていた。これからの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全員参加を保障する授業技術の開発
  • 全員参加を保障する「話すこと・聞くこと」の授業づくり
  • 小学校/四十人が話すために、三つのこと
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「あの子」は、何分話したか 話す力は、実際に言葉を話すことによって獲得される。 聞く力は、実際に言葉を聞くことによって獲得される…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 提言・子供の理解を助ける技術とは
  • 教材から出発する指導助言−言葉とかかわる子供を育てる技術−
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
※ 国語科の授業の中で、どうすれば、子供が主体的に学習活動に取り組み、教師の願いと意図を本当に理解し心からの笑顔でうなずいてくれるのだろうか。そのための丁寧できめ細かな指導助言は、どのようにすればでき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
  • 授業の流れがわかる! 物語文の板書モデル
  • 小学校 ごんぎつね(光村図書・4年)
  • 子どもの思考・表現に寄り添い創っていく板書
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業づくりのポイント 平成29年版学習指導要領にも、「言語活動を通して、指導事項を身につけさせる」ことが明示されている。言語活動の充実を基盤として、子どもたちが「知識の理解の質」を高めるような授業…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/「こころのとびら ビフォー・アフター」で「グッときた」場面を紹介しよう
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
田中 克彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、長さ、内容等に個人差があるものの自分から進んで読書に親しんでいる。しかし、子どもたちの感想を読むと場面の移り変わりや登場人物の気持ちの変化についてふれているものが少ない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 2学期教材=読みに“書く”挿入→基礎基本+α
  • 小学4年
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
齊藤 敬信
ジャンル
国語
本文抜粋
「読むこと」の学習を進める際、何のために文章を読むのかを明確にし、文章を理解・評価しながら読むことである。また、読みを充実させる「書く」活動とは、自分の思いや考えを整理する役割をもつ。よって様々な文章…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 国語学力テストAを向山実践で検証する
  • 一字読解指導
  • 向山型なら一字読解指導から討論まで可能
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
国語テストAに「ごんぎつね」の一節がある。  ごんは、ひとりぼっちの小ぎつねで、しだのいっぱいしげった森の中に、あなをほって住んでいました。そして、夜でも昼でも、辺りの村へ出てきて、いたずらばかりしま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
  • これだけは押さえたい! 物語文・説明文指導のポイント
  • 小学校 物語文/指導のポイント
  • 教師の詳細な教材研究こそ,授業づくりの根幹
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
何故,物語を教室で詳しく読むのか? 真新しい令和版の教科書を開く。四年の「ごんぎつね」。 他の教科書作品と比べてみると,ずいぶんと長い物語である。たとえば,東京書籍版の教科書では,十一点の挿絵を含めて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
  • 提言 そうだ!おもしろい!付けたい力にぴったりの言語活動
  • 「読むこと」の言語活動を工夫するために
書誌
実践国語研究 2013年7月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 力は活動を通して高まる 例えば、読む力は、読むことを通して高まっていく。当たり前のようだが、ここには言葉の学習の上で、大切なことが二つ含まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―授業開発をどうするか
  • 「読解」授業の日常的実施こそ
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校で「読書力」を育てるために 「読書力」とは、読書の意欲でも、読書の量でもない。 読書量と、国語力は対応していないというデータを見た。この資料では、月に一五冊以上読む子より、四〜五冊読む子の方が…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 完全保存版 すぐに使える 学級あそび&学習ゲームSPECIAL
  • スペシャリストが自信をもっておすすめできるネタだけを選んだ教科別・学習ゲーム厳選30
  • 国語
  • 五択をならべろ
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
ねらい 主体的に既習内容を整理し,独自の視点で仲間分けをさせることで,知識の定着を図る。  準備物…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第63回)
書誌
国語教育 2008年6月号
著者
開發 鹿の子
ジャンル
国語
本文抜粋
全学年が一クラスの小規模校です。まるで兄弟のように互いの性格や考えを分かり合える、四年生二十九名です。一方、言葉で伝えなくても困らないという面も多々あり、そのためか、自分の考えを発表することに苦手意識…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛える努力ヘの期待
  • 国語科を通して、子どもに自信をもたせたい
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
田中 桂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業力」とは 「授業力」についての考え方は、多々あろうが、本稿では、私自身が日々の授業の中でめざしている「授業力」について述べることにする。私の考える授業力とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今すぐ使いたくなる「発問」テクニック
  • 今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 文学編
  • 小学校4年/ごんぎつね(光村図書)
  • 「ごんぎつね」の話は,どんなお話だと思いましたか? 他
書誌
実践国語研究 2023年11月号
著者
小島 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
発問1 「ごんぎつね」の話は,どんなお話だと思いましたか?  テクニック1 読後感を学習の最初と最後に表現し,比較する…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得・活用・探究」学習への転換
  • 知識基盤社会に生きる「知識活用能力」とは
  • 探究活動が継続できる場こそ
書誌
現代教育科学 2010年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 考えさせて教える 知識は、シールを貼り付けるようには習得されない。 何らかの探究活動があり、探究の際に意欲的に活用したものが、知識として蓄積していく。繰り返される探究活動によって、知識は更に蓄積し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 青木伸生の国語授業指導スキル大全 (第8回)
  • 学習のまとめとふり返りの指導スキル
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
青木 伸生
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学びの成果として学習をまとめる 学習のまとめは,学習のめあてとつながっていなければならない,とよく言われます。確かに,何について学ぶのかという学習のめあてと,その時間の学習のまとめはつながっている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
  • 「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」を育てよう
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
有元 秀文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 PISAの結果に対する誤解 次のPISA調査は二〇〇九年で読解問題が大部分を占め、今の中学一年生が受ける。本格的に指導法を変えれば、日本は短期間で世界最高水準に到達できるはずだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
  • 板書づくりの教える技術:基礎・基本
  • 板書は「思考と交流の場」
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
塩江 理栄子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書の役割とその仕掛け 板書は美しく仕上げることが目的ではない。板書は、目的ではなく学習効果を上げるための一手段である。板書が子どもたちの学びを深化・拡充していくために、板書の役割を大きく次のよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ