検索結果
キーワード:
ごんぎつね
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「交流」がうまくいく!2・3学期教材の発問・指示のコツ&モデル
  • ○×でわかる!「交流」がうまくいく発問・指示のコツ
  • 小学校
  • 単元の導入場面/本時の導入場面
書誌
実践国語研究 2019年11月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
× NG の発問・指示 「今日から『ごんぎつね』の勉強をします。『ごんぎつね』を読んで,初めの感想を交流しましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室を言葉道場にしよう (第9回)
  • 物語文教材、「言葉(文)を選ばせて読みを深める
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習のまとめ」の活動として 単元の終了時に、「学習のまとめ」として、「まとめの感想」を書かせる活動がある。しかし漠然と書かせてしまい、“書かせなくても良かったのではないか”という思いを抱くことは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 提言 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
  • 「何を」よく考えるのか―その「根拠」はどこから?―
書誌
実践国語研究 2013年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに この平成二〇年度版学習指導要領・国語・の「C読むこと」には、「自分の考えの形成及び交流」が位置付けられた。これは、“本丸”の思考力・判断力・表現力等の育成を目指すとき、筆者は画期的な“考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書活動」で読む力をのばす
  • 読む力を明確にした「読書活動」の展開
  • 「物語リテラシー」を育てる
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
宮川 健郎
ジャンル
国語
本文抜粋
読む力とは何か。私は、それを「物語リテラシー」ということばで考えている。「物語リテラシー」とは、「メディア・リテラシー」から思いついたことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
  • 実践「ごんぎつね」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
  • ごん日記を書いて交流しよう
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 授業づくりにおいて大切にしたいことは,「つけたい言葉の力」を明確にするということと,「教材の特性」を生かすということです。子ども一人一人に対する見取りや教材研究があってこそ,授業は成…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 授業の流れがわかる!物語文の発問モデル
  • 小学校/ごんぎつね(教育出版・4年)
  • 「確認事項→重要課題→核心課題」三層構造の発問で読み深める
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
藤原 隆博
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 「青いけむりが、まだ、つつ口から細く出ていました。」 「ごんぎつね」の最後の一文である。読後感には、つつ口から細く出た青いけむりのように、結末の余韻が漂う…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第90回)
  • 情報交流で読書を広げる
書誌
国語教育 2010年9月号
著者
吉本 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領で読書活動の充実が求められている。 子どもの中には、読書に集中できずに苦手とする子どももいる。すべての子どもが読書好きになってほしいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
  • (3)「物語」「小説」の指導の課題
  • 文学的な文章の読解・表現指導の工夫
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
清水 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学的な文章の役割とは 新学習指導要領において、全教科を貫く重要な視点となったものは「言語活動の充実」である。全教科で記述や論述、さらに自分の考えの発表などを通じて知識を活用する力を身に付けていく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集2 私のお勧め 面白評価問題とその活用方法(国語)
  • 文学的文章A
  • 「ごんぎつね」で読みの力を評価する
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
「ごんぎつね」第六場面から出題  「ごん」の視点から、「兵十」の視点に変わったのはどこからですか。はじめの一文を書き抜きなさい…
対象
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア (第4回)
  • 小学校/ごんぎつね(各社)
  • 単元名…「わたしのごん」―自分が想像した「ごん」の挿絵を選ぼう 時間…導入(第1時/全8時間)
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
■授業のねらい ○「ごんぎつね」の挿絵 「ごんぎつね」は,一九五六年に採用されて以降,現在では第四学年の教科書すべてに採用されている。公共の図書館には単行本や文庫,絵本など十数種類の本も蔵書されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第8回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学4年/読書新聞でイチオシ登場人物を紹介しよう〜新美南吉編〜 【教材名】「ごんぎつね」(教育出版4年下)
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
山田 眞由美
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項「読むこと」ウ・エ・オ 単元を貫く言語活動として言語活動例エを具体化し、「自分に好きな作品を読書新聞で紹介すること」を位置付けました…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 『「読み」の授業』を取り入れた教える技術
  • 『「読み」の授業』で授業づくり
  • 【中学年】クライマックスを見つけると読むべきところが見えてくる―「構造よみ」〜「形象よみ」へ
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
永橋 和行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語の構造を読みとる過程でどんな力がつくか―「構造よみ」 多くの国語の授業で「筋を読みとる」「あらすじをつかむ」等の実践が行われていると思われる。しかし、それを通じて子どもにどのような力をつけよう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
  • 3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
  • 読み解き学習を工夫改善する―「ごんぎつね」(四年)を例に―
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自分の解釈や意見を論理的に記述する 論理的な記述力は、論理的思考力に支えられている。論理的思考力とは、言葉を手がかりにきちんと筋道を立てて考える力のことである。論理的思考力においては、前提となる根…
対象
中学年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業を磨く
  • 小学校 各教科でできるアクティブ・ラーニング
  • 小学校国語/単元のゴールとなる学習活動とアクティブ・ラーニング
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
澤田 仁志
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 国語科の授業と アクティブ・ラーニング  本校におけるアクティブ・ラーニングは、「@自主的・主体的な子供の学び」「A協同的な子供の学び」「B課題解決的な学び」という三つの構成要素が同時に貫かれてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
  • 実況解説!「ごんぎつね」の板書デザイン
  • 登場人物の関係性を可視化し,ごんの変容とその要因を明らかにする
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい ごんとかかわりのある登場人物に着目することで,ごんと脇役の関係を捉え,ごんの変容とその理由を表現する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「記述力」を鍛えるノート指導
  • 「記述力」を鍛えるノート指導の提案―中学年
  • 考えを書く資料としてのノート作り
書誌
国語教育 2010年8月号
著者
浅見 礼子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの読みを確認する 物語文の学習では、初発の感想を書かせる場合とそうでない場合があるが、「ごんぎつね」の学習については、子どもたちはどのような読みをしているのかを書かせてみることにした。すると…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
  • 提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
  • 大雪の朝から始まった
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
藤本 好男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業」への問いかけ 昭和四十七年二月の朝、私のいた山の小学校の運動場は三十センチ近い雪に覆われた。六人の全職員は、窓の外を見やりながら、一時間ほどの道のりを通って来る三人の子どもたちのことを気に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力アップ」のための戦略
  • 提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
  • 問題構成学習による「学びのトライアングル」を
書誌
現代教育科学 2003年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「学びのトライアングル」をどう創るか 新たな学びは、「問題構成学習」による「学びのトライアングル(三角形)」で、と主張したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第19回)
  • 小学4年/段落ごとの要約で、ごんと兵十とのかかわりを考えさせる指導
  • ごんぎつね(東書)
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
荻野 珠美
ジャンル
国語
本文抜粋
「ごんぎつね」を、段落ごとに要約させる。それにより、子どもにごんと兵十とのかかわりについて、考えさせることができる。なお、本指導は、平松孝治郎氏の実践の一部を追試したものだ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 書評
  • 国語科重要教材の授業づくり たしかな教材研究で読み手を育てる 「ごんぎつね」の授業
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材を授業に 教員の世界は、代替わりの波の中にある。学校現場では、若い教員が多くなり、授業づくりの基礎基本を指導してほしいという要望が高い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ