検索結果
キーワード:
ごんぎつね
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • テスト問題作成のバックヤード (第8回)
  • 入試問題を見よ!(2)
  • 文学をテストするなかれ
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
『ごんぎつね』に価値はあるか? 今年の五月、私は、〈日本国語教育改革ネットワーク〉というものを立ち上げた。実質的にはまだメーリングリストのみの存在であり、組織と呼ぶには未熟だが、それでも全国の塾教師…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「対話」場面のある国語&算数の授業づくり(国語)
  • 「対話」場面のある国語授業づくり
  • 聞く姿・読みの姿〜『ごんぎつね』を通して〜
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年8月号
著者
石川 雅春
ジャンル
国語
本文抜粋
一 友達になれそう 飛び入りで授業をさせていただくことがある。名前も顔も知らない子どもたち。あっけらかんな子どもたちはすぐに地を出す。その経験を通して私自身がこれぞポイントとして留意していることが二つ…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
  • 多読力をつける読書活動×言語活動アイデア
  • 並行読書 並行読書で主体的な読みを促す
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 この活動について 並行読書とは、教科書教材と並行して、教科書教材に関連した複数の作品を読むことを位置付けた学習過程の工夫である。並行読書により単純に読書量を増やすことができるが、最大のメリットは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校上学年の実践
  • 「比べる」力と「つなげる」力
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
浜上 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
「思考力」を私は、次の二つの力であると考える。 1 「比べる」力 2 「つなげる」力  特に「2」とは、「1」をさらに一歩進めて、物語全体を矛盾なく整合性を持たせながらつなげていく力である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 研究授業にも役立つ代表教材の教材研究と単元構想
  • [小学校]代表教材の単元構想と授業事例
  • 「ごんぎつね」
  • 学習者一人一人が互いの読みの違いに気付く単元の構想と展開
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
田中 將太
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要と指導事項 (1) 本単元について 本単元では、場面の情景や登場人物の心情を豊かに想像しながら読むことができるようにすることをめざした。その過程で、友達の感想や意見を生かし、作者の描き出…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉の力を育む文学の授業 (第11回)
  • 人物どうしのかかわりをつかむ U
  • ごんと兵十、大造じいさんと残雪
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
成田 信子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちと登場人物 前号では、低学年の子どもたちが周囲の事物が生きているかのようにふるまうことの重要性について述べた。またこうした心のはたらきに、文学の世界は近似しながら、ある一定のルールをもっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 2014年=夏季集会で何が話し合われたか
  • 第24回日本言語技術教育学会 京都大会
  • 言語技術で「学ぶ楽しさ」と系統・汎用性への展開
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学教材と言語技術の位置 第二四回大会テーマ「『文学教材で身につけさせる言語技術』とは何か―『ごんぎつね』を例に―」のもと、午前は「ごんぎつね」の二場面を共通場面として、四名が模擬授業提案を行った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導過程の発想の転換 (第1回)
  • なぜ、学習指導過程の発想の転換なのか(1)
書誌
国語教育 2009年4月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「子どもにもゴールの見える学習指導過程を」 「学習で身に付けた知識・技能を教室でまとめて終わらせてしまうのではなく、教室の外に広く開いて実生活に活かしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「読解表現力」を鍛える授業づくり
  • 「読解表現力」を鍛える授業づくり―小学校
  • 「比べ読み・重ね読み」で「読解表現力」を付ける
書誌
国語教育 2009年6月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解表現力」とは、批評力を付けること 「読解表現力」とは、「読解したことを表現する力」である。では、何を表現するのであろうか。それは単なる感想を述べることではない筈である。求められているのは、文…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
  • 発問でみる! 物語文の授業モデル
  • 小学校中学年/[ごんぎつね(光村図書・4年)]子供の考えを深めたり,広げたりする発問を考えよう
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
阿部 千咲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 この教材の発問づくりのポイント 本単元では,登場人物の気持ちの変化に着目して読んでいくため,新美南吉作品の中でも,登場人物の気持ちの変化が分かりやすい作品を選んで児童に提示する必要がある。共通教材…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうつくる?教師のいらない国語授業
  • 小学校 事例で考える「教師のいらない」国語授業
  • [読むこと]「仏様の指」の精神にもとづいた国語授業を目指して
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
森 美帆
ジャンル
国語
本文抜粋
1 私の考える「教師のいらない」国語授業 授業における指導の主体は教師であり,学習の主体は学習者である。授業は,初めから終わりまで,教師の指導によって,意図的に展開されるものでなければならない。と同時…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 子どもが変わる!発問の鉄則・法則
  • 授業が必ずうまくいく発問の鉄則
  • 発問で子どもの思考力を育てる
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「授業が必ずうまくいく発問」とは 授業では、教師の発問による豊かな話し合いが基本となる。教師がよい発問をすれば、子どもたちの問いに対する切実感や必要感が高くなり、子どもたちの学びへの意欲は高まる。よい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 思考力・判断力・表現力等は「発問」「教材研究」から (第6回)
  • 「文脈」から思考力・判断力・表現力等を育成する
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ごん」は“いたずら”好き? ―主観的な印象読みを克服する― 例えば、今でも「本時の学習指導案」等に、「いたずら好きの『ごんぎつね』」という記述が散見される。“いたずら”好きとは、どこにも記述され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • 国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
  • 「学習の手引き」と授業の関連付け―落とし穴はここ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
標記の問題を教科書各社の共通教材「ごんぎつね」で論じることにする。 一 「ごんぎつね」の「学習の手引き」をいつ、どう読むか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
  • 提言 ことばはおもしろい!子どもを引きつける授業づくり
  • 実感あふれる国語授業の実践を
書誌
実践国語研究 2014年5月号
著者
山下 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
「授業で勝負する教師」とよく言われる。授業で子どもを生き生きとさせることができるかどうかが、私たちの使命である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解から読書へ広げる工夫
  • 提言・読解から読書へ広げる工夫
  • 一年間を通して「読解から読書へ広げる」力をつける
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領における「読解から読書へ広げる」こと 小学校の新学習指導要領(平成20年3月28日公示)において、「読解から読書へ広げる」ことに関係する指導事項及び言語活動を抜き出してみよう。紙幅の関係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 主体的・対話的で深い学びにつながる授業と評価アイデア
  • [提言]主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくりとは
  • 【文学的文章】の授業と評価のアイデア/「深い学び」を生み出す「問い」をめぐって
書誌
実践国語研究 2017年9月号
著者
小山 惠美子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 『ごんぎつね』を捉え直す  十数年ほど前のことになる。当時小学校の教員だった私は、『ごんぎつね』の単元がまさに終わったというその授業後、ある児童からの質問に衝撃を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第148回)
  • 兵庫県
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
兵庫県下で日々の国語授業に営々として取り組んでいる数多くの教師たちのうち、とくに、これからの国語科を担う二人の若い教師を取り上げたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • あらすじのつかめない子への助言
  • 物語の読み方の基礎・基本をおさえる
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 あらすじが言えない子どもたち 現在私の勤務校では、子どもたちが一冊でも多くの本を読むべく、読書活動の充実に取り組んでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • 新しい学力―習得型と探究型の相乗的相互活用の提案
  • 活用過程の開発を例に
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに なぜ、小・中・高の教育課程に、「教科」とは別に「総合的な学習の時間」(以下、総合と略)がいるのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ