検索結果
キーワード:
くじらぐも
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 「この授業」で最後の思い出づくり―低学年
  • 一つの「技」は、百回繰り返せば本物になる
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
森 成美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもへの強いメッセージを持つ 一年前の子どもとの生活を通して、私は何を子どもに伝えたかったか、まず自問自答することだ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう立てる年間計画―テーマ別参考例31
  • 先進校では今、何をメインに年間計画を立てるのか
  • さんぽ生活から創造的夢空間への発展
  • 奈良女子大学文学部附属小学校
書誌
総合的学習を創る 2001年1月号
著者
谷岡 義高
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 はじめに 最初に、正直なところを言うと、我が校には全体で協議された今年度の総合的な学習(我が校における「しごと」学習)の年間計画はないのです。もちろん、それぞれの担任は計画を持っているのですが、事…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 基本・国語科授業入門 (第25回)
  • 教材研究から発問づくりまで(4)
  • どのように音読させるか
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
8 「がまくん」――の読み方(承前) 一行のアキがあって、話は大きな二番めの場面に進展する。  それから、かえるくんは、がまくんのいえへもどりました。がまくんはベッドで、おひるねをしていました。「がま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • わたしが見たすごい評価
  • 『みみずく学級』に学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
石井 和生
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@毎日、何か一つ新しいことを発見しようとする意欲づくり。 A何でも疑問をもったらそれについて予想を立て、実際に見に行ったり、実験してみたりして確かめること。そして、その結果を予想と比べて考えてみるよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第12回)
  • 自分づくりと舞台づくり
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本連載も最終回となりました。ここまで考えてきたことは何だったのかを振り返ってみると,それはやはり「文学を読む楽しさを実体験する授業」です。それを達成するためにテクスト論を取り上げてきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
  • 「見通し」を持って主体的に学ぶ「読むこと」の授業づくり
  • 小学校
  • 【低学年・文学的な文章】相手意識・目的意識をもち、交流の目的を明確にした授業づくり―「おきにいりボックス」でお気に入りの一冊の大すきを紹介しよう
書誌
実践国語研究 2017年7月号
著者
江口 章子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要  (1) 単元名・教材名 単元名  「おきにいりボックス」で 一ねんせいのともだちに おきにいりの おはなしを「よみたいな」と いってもらえるようにしょうかいしよう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!名人に学ぶ国語科の授業開き・授業づくり
  • 学びに向かう力を涵養するアクティブ・ラーニングの授業づくり
  • 「音読指導」のアクティブ・ラーニング
  • 楽しい深い学びが生まれる音読授業法
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
岩ア 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「音読指導」のアクティブ・ラーニングとは ―アクティブ・ラーニングが生まれる音読指導 黙読と音読では、明らかに世界が変わる。音読することで、情景描写が鮮明になり、相手意識を伴った表現は豊かなものと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 2013年 夏の研究集会 テーマ一覧
書誌
国語教育 2013年7月号
ジャンル
国語
本文抜粋
日本国語教育学会第76回国語教育全国大会 ■研究主題 ことばの学び手が育つ国語教育の創造―豊かな言語活動が拓く国語単元学習の展開―…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 楽しい国語授業を創る (第2回)
  • 手堅く確かな力を育てる方向を決める導入
書誌
国語教育 2010年5月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習意欲を沸き立たせる導入 授業の導入には多様な形がある。私の経験では、次のようなものが多かった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
  • 小学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
  • 第1学年「読むこと」の授業構想―伝統的な言語文化と関連させた単元の構想
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
大森 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今回の改訂における注目点の一つとして、言語活動例が「内容の取扱い」から「内容」に組み込まれたことが取り上げられる。現行の学習指導要領でも言われていた「言語活動を通して各領域の能力を育てる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ改善したい読解の授業
  • いますぐ改善したい低学年の読解の授業
  • 劇・ふきだしでは読解力はつかない
書誌
国語教育 2008年2月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
読解力をつけるには、一にも二にも、 テキストを正確に読む  ということを子ども達に教えなければならない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 (第88回)
  • 言語力で「人間関係力」を育てる
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
〔訪問校〕 滋賀県彦根市立城北小学校 滋賀県彦根市松原町三七五一の三 TEL 〇七四九―二二―五七七一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第9回)
  • 導入の工夫
書誌
実践国語研究 2003年9月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の導入で困った時のこと 授業の導入は、一時間の授業の方向を決めることが多い。子供たちは、どんな勉強が始まるのだろうかと期待を持って臨む。それに応えるだけの準備と配慮が必要である。しかし、その導…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「読むこと」の革新と新しい授業 (第5回)
  • 比べて読む
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
第4回連載では、単元構想に即した「読むことの授業のファイリング」の必要を提唱し、各過程における言語活動例を一覧列挙した。単元構想の展望が全体化されれば、いよいよ読むことの学習を具体化していかなければな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第12回)
  • 小学1年生/楽しい授業でお別れ
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
岡 惠子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
三月は勉強を終わらせ、楽しい授業をしてクラスを締めくくろう。 おすすめは「しりとり」だ。国語のひらがなのまとめとしてもぴったり…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話が生まれる授業・対話をつくる授業
  • 小学校実践
  • 小学校/ 聴き合い学び合える授業を目指して
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
栗原 京子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 4年前に赴任した職場は、「子どもたちに聴く力を育て、授業での対話を組織し、学び合う関係作り」を全校で取り組んでいる学校だった。初めてその職場を訪れたときに渡された研究紀要を見て驚いた。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 授業参観で道徳授業を
  • 実践/子どもの心を開く授業参観での道徳授業
  • 小学校高学年/絵本を教材にした授業
書誌
道徳教育 2002年11月号
著者
橋本 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
高学年になると、親と話し合ったり、本音をぶつけたりすることが少なくなる。道徳の授業を見ていただくことで、子どもの成長ぶりを知り、子どもを見る見方も変わってくるにちがいない。この授業は、絵本の一場面(葛…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「論文審査」突破力をつける (第6回)
  • この教材の「授業のポイントは何か」を突き詰めて考える
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この教材のポイントは, @ 「ぴったり重ね合わせることができる2つの図形は合同である」という合同の定義がわかること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第24回)
  • ことばを生かして歌う「歌い方」を教える
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「自分のイメージ」をどの子にももたせたい。教師の押しつけではなく、その子その子の感性に基づいた「イメージ」を、だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「学校ビオトープ」紹介
  • 学校ビオトープづくりのポイント(3)
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
平山 明彦
ジャンル
理科
本文抜粋
<多様な生きものが棲める環境をつくろう> ビオトープに水辺空間(池,小川など)を創出することは大切なことですが,水辺空間に棲み家を持てない生きものや,学校周辺からやってくる生きものが休息する場所も考慮…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ