検索結果
キーワード:
くじらぐも
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語教室のつくり方入門 (第2回)
  • 言語環境づくり(2)
書誌
実践国語研究 2004年7月号
著者
尾ア 靖二
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は、学習主体を育てる言語環境について、1教科の専門家、2週計画表、3学習ノート、を取り上げてきた。今回は、続けてノートの実質的な様式や形態について述べるとともに、語彙表としての機能を持つ事典や多様…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • 授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
  • よい授業案がなければ出来なかった全体への配慮
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
よい授業案がなければ出来なかった全体への配慮 2004年1月11日,大阪で,第5回TOSS特別支援教育MLの集いが開催された。この集いでは,画期的な模擬授業の試みがなされた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
  • 「国語好き」にさせる教師の話し方
  • 学習者をゆり動かす教師の言葉
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
稲田 八穂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 心をゆり動かす教育話法 「子どもは変わったか」の問いに、はっきりと答えられなくなった。子どもの心に言葉が届かない、子どもの言葉が見えないと感じることが増えたからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 「音読・朗読」に適した教材とは
  • 国語力と人間関係力を獲得する「音読・朗読」教材
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
榊原 良子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「音読・朗読」教材と国語力・人間関係力の獲得 「音読・朗読」教材は、誰でも容易に扱える。しかも、成果を児童自身が実感できるため、学ぶ意欲・自信に結び付く。特に、文字を読む力や活字を生きた言葉として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 連続特集 基礎学力の保障に挑む
  • 読書と音読、漢字と計算に力を入れる
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
阿部 惣一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
全校一斉読書 今年から「朝の一斉読書」を全校そろって始めた。 月曜から金曜の朝、八時半から十分間…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「参加型板書」で集団思考を深める
  • 小学校低学年・「参加型板書」で集団思考を深める実践
  • 「スイミー」(2年)での「参加型板書」例
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
横田 禎子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちを物語の主人公に 子どもはいつも「黒板に字や絵をかきたい」「自分の意見を認めてほしい」という欲求をもっている。中でも、教室の前の大きな黒板を前にした低学年のその思いは、実に大きい…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 (第39回)
  • 言語の教育を軸に表現・行動力を育成
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
〔訪問校〕岩手県葛巻町立馬淵小学校 岩手県岩手郡葛巻町三四―一一一 TEL〇一九五―六八―二八二五…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための定番教材の板書の技術
  • 授業が変わる!子供が集中する! 目的別板書のポイント
  • 子供が集中する絵や図の提示のポイント
  • 視覚に訴え,問いの意識をもたせる
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
ポイント1  挿絵を比較して、変化を捉えさせる  ポイント2  加工した挿絵を使用して、内容を捉えさせる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業に引き込む導入の工夫
  • 声を使って集中させる! 音読・朗読・範読による導入
  • 【低学年】低学年をのせる六つのポイント
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導のポイント&留意点 低学年の子供達は、授業に対して正直だ。面白い、楽しいと思えば、目を輝かせ、体全体で反応する。指導のポイント&留意点として、私は、次の六点を挙げたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 (第1回)
  • 分析批評はじめの第一歩「登場人物」ってなあに
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 分析批評のパーツで、一番簡単そうに思えるのが「登場人物の検討」である。 簡単そうなのだけれど、面白い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第8回)
  • 丁寧な指導・分かる授業
書誌
実践国語研究 2003年7月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 巧みな授業に憧れて 低学年、とりわけ一年生を担任し授業の難しさを痛感する度によい授業をしたいという思いが日々強くなった。授業がうまいという評判の先生には、乞うて授業を参観させてもらったし、雑誌等の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 徹底研究!小・中学校国語 3観点の学習評価のポイント
  • 「知識・技能」の学習評価のポイント/小学校
  • 「言葉の特徴や使い方に関する事項」の学習
  • スピーチを活かした評価について
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
西村 信作
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価のポイント 「知識及び技能」の学習評価としては,主にペーパーテストによる評価とパフォーマンス評価がある。本稿では,パフォーマンス評価を用いた評価活動について,そのポイントを示す…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/本を読む楽しさを実感できる授業づくり
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
舘岡 佐代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本を読む楽しさは、自分で物語の世界に入り、登場人物の気持ちを想像して読むことのできる楽しさだと考える。さらに、その楽しさを仲間と交流することで「なるほど、こんな感じ方もあるんだ」と気づき…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 漢字お宝話 (第3回)
  • 感じる漢字/「3000年前の漢字の形」,「漢字お宝話」〜「人」の形のいろいろ〜
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
高橋 政巳
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の授業でお勧めなのは、課外授業です。古代の漢字には自然の景色や、その人々の営みを感じる風景をそのまま漢字に表している字が多々あります。よく知られている字では、「山」「林」「森」「田」などがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/自分の言葉で演じる『たぬきの糸車』
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
後藤 欣子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「むかし、ある山おくに、……」で始まり「……とさ」で終わる「たぬきの糸車」は、民話の特徴であるユーモアやぬくもりが作品全体に流れている。山奥の村の月のきれいな晩に響く「キーカラカラ、キー…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 新教科書の“困り感”を乗り切るアイデア
  • 国語 全体の指導計画
  • 言語事項の指導は二学期なかばまで。後は視写で確実に定着させる。
書誌
女教師ツーウェイ 2012年1月号
著者
守田 のぞみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の取り扱い九三時間 一年生、光村図書の教科書を使用している。以前担任した子どもたちは、入学時、平仮名の読みは八割の子が全て読めていた。書きの方はばらばらで、あかねこ平仮名スキルを使って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力向上に必要な指導とは何か
  • 批評力を高める秘策
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読解力向上においては、「批評力」は欠かせない力であると考えている。この「批評力」について考えるとき、子どものどのような姿を「批評力」があるというのだろうか。まずは、この姿から考えてみる必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 物語・小説を読んで自分の考えを書く
  • 物語・小説を読んで自分の感想や評価・批評を書く
  • 低学年/想像を広げて読む活動を読書につなげて
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
渡部 利絵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生の児童は、一学期に平仮名の読み書きの学習を終了し、二学期になると漢字、片仮名の学習も進み、文字を読むことに慣れていく。物語教材の学習を通し、登場人物や時間、場所、おもな出来事という…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業をこう創る
  • 授業に参加しない子どもへのアプローチ
  • ちょっと後押しして、明確な問題で、とぼけてみせる
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一年生のかわいいちっちゃな男の子。 朝。靴箱のところでシューズに履き替える。 シューズをつっかけたまま教室に入ってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 (第63回)
  • 教育の原点を追究
書誌
国語教育 2003年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
〔訪問校〕 滋賀県浅井町立浅井北小学校 滋賀県東浅井郡浅井町野田六八 TEL〇七四九―七四―一八〇一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ