検索結果
著者名:
間 祐治
全5件(1〜5件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
  • 2 指導案で検証@ 問題解決型授業の組み立て方,流し方
  • (3)3年の授業事例
  • 数と式領域
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
間 祐治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導案(平方根) (1)本時の目標 ・有理数や無理数を小数に表したときの特徴について意欲的に調べ,数の見方を広げようとする。(数学への関心・意欲・態度…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
  • 【誌上シンポジウム】
  • 提案を読んで
  • 数学的コミュニケーション活動を重視した協働の学び
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
間 祐治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考の交流 江森先生の提言にはいくつかのキーワードがある。その中で特に共感するのが,「『表す』という相がある」や「思考力・判断力・表現力は個別の能力ではない」といったことである。数学的コミュニケー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
  • 1 “予想外”に陥らないための危機管理 「生徒の反応予想」の勘所
  • 予想外こそ授業の宝。教師の筋を教え込む授業からの脱却
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
間 祐治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師が陥りやすい罠 数学科教員が授業をつくる上でよく陥ってしまうのが,「難しい問題をいかにわかりやすく解説し,きれいに解いてみせるか」,このことを中心に授業づくりを行ってしまうことである。そのため…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 意味理解にこだわる数と式の指導
  • 1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
  • C文字を用いて式に表したり,式を読み取ったりすること
書誌
数学教育 2011年5月号
著者
間 祐治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の解説では,「文字を用いた式は優れた表現方法であり,式を用いて数量の関係や法則などを表したり,その意味を読み取ったりして,そのよさを感じ取り,式を積極的に活用できるようになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすれば苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • 学習形態を生かしたこんな工夫で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
  • グループ学習の工夫
書誌
数学教育 2009年9月号
著者
間 祐治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒自らが課題を解決していこうとする,主体的で発展的な学習である問題解決型学習を積極的に取り入れた授業を展開していくには,協働的な学びの場の設定は必要不可欠なことである。学習形態の1つで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ